日本人の“バッシング体質”は大昔から…「SNSの炎上と同じ」と震撼した江戸時代の町中でよく行われたこと

日本人の“バッシング体質”は大昔から…「SNSの炎上と同じ」と震撼した江戸時代の町中でよく行われたこと

芸能人やメディアよりも一般人や企業のほうが炎上していた

もはや日常的になったSNSでの炎上。その炎上をメディアが取り上げて「延焼」させる傾向もある。この炎上に共通点はあるのか。作家の辛酸なめ子氏は「最近炎上していた人には共通する“オーラ”がある」という――。 ※本稿は、辛酸なめ子『世界はハラスメントでできている 辛酸なめ子の「大人の処世術」』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

炎上は不安の裏返し

先日、出版社や映画会社に勤める長年の友人たちと食事していたときのこと、最近の炎上ニュースの話題になりました。

「正直どうでもいい。納得いかないのなら、公開しないで当事者同士で話せばいいと思わない?」「部外者で別に何も迷惑こうむってないのにバッシングする人とか、どうなのかと思いますね」「日本人の陰湿さが出てるよね」

たしかに当事者同士で解決すれば良いですが、ことがそんなにシンプルに収まらなくなってしまったのがネット社会。そして、日本人は世界でも有数のいじわるな国民性だという『週刊現代』の記事を読んだことがあります。

日本人は「不安遺伝子」と呼ばれる「セロトニントランスポーターSS型」を持つ人が全体の7割近くいて、世界的に見ても突出しているそうです。「S」と呼ばれる不安遺伝子が2つも重なっていて、精神を安定させるセロトニンの濃度が低くなりやすいので不安を感じやすいとか。

さらに、他人に対して言葉で攻撃的になりやすい傾向にあるそうです。和を乱す人に不安を感じ、正義中毒になってバッシングしたり罰を与えたくなる、というのも遺伝子に刷り込まれた行動なのでしょう。怒っていると活力がわいてくるような錯覚もあります。バッシングすることで、ふだんの満たされない思いやストレスを解消できる人もいるのでしょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.03

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。