残念ながら「コメ5キロ2000円」には戻らない…農家が利益を出しつつ消費者がギリ我慢できる"本当の適正価格"
84%の農家が最低賃金以下の時給で働いている
Profile
コメの適正価格はいくらなのか。三菱総合研究所の稲垣公雄フェローは「農家の総売上、利益、所得などを計算すると、これまでの5キロ2000円台になることはやっぱり難しい」という――。(第2回) ※本稿は、稲垣公雄+三菱総合研究所「食と農のミライ」研究チーム『日本人は日本のコメを食べ続けられるか』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
コメがいくらであれば農家は儲かるのか
いくらまで価格が上昇すれば、農家は十分な利益が出るのだろうか。図表1のデータを使って、仮の販売価格を設定したうえで、1年間の総売上、利益、所得、時給などを算出してみた結果が、図表2である。


反収は一般に10aあたり8~9俵(480kg~540kg)といわれているが、ここでは仮に8俵とおいた。そのうえで、1俵あたりのコメの販売価格が①1万円、②1万2000円、③1万5000円、④1万8000円、⑤2万4000円の5つのケースを試算してある。
令和5年(2023年)の状況に最も近いのが、②の1万2000円/60kgのケースである。これを見ると、農家でも利益が出ず、かろうじて利益が出る30ha農家でも利益36.7万円にすぎず、50ha農家でも246.2万円しか利益がないことがわかる。
ただ、コメ農家の9割以上は、家族経営であり、1~2名の家族と、繁忙期の手伝いだけで営農している場合がきわめて多い。50haの法人経営であったとしても、雇用は7~8名で、労働力の中心に経営者とその家族がいることが多い。
84%の農家が最低賃金以下の時給
その結果、家族経営が中心のコメ農家において、経営結果として実態的にもっとも意識されているのは、「家族の労賃」なども含めた「所得」である。家族労務費以外にも、「所有農地の地代」なども経営上のコストとカウントされるが、実際には外部流出はしない。
所得に目を転じてみると、20ha農家で526.7万円の所得があることがわかる。家族労働時間は1755時間で、時給換算すると3001円/時間となる。さらに15ha農家、10ha農家、5ha農家まで、時給1000円は超えている。
一方で、全体の84%を占める5ha以下の農家が(このデータを見るかぎりは)最低賃金以下の時給の状況であることがわかる(1ha以下は、所得でも赤字)。とはいえ5ha以上の農家で、耕地面積としては約70%を占めている。コメ価格高騰前でも、大半のコメは赤字で生産されていたわけではないことがわかる。

























