皇族が降機したあとの座席はすごかった…国際線のベテランCAが「背筋が伸びる思いがした」と語る経験【皇族の作法3選】

皇族が降機したあとの座席はすごかった…国際線のベテランCAが「背筋が伸びる思いがした」と語る経験【皇族の作法3選】

「本物の一流」と「自称一流」の決定的な違い

皇族方が見せる「一流のふるまい」

一流とは、どんな人を指すのでしょうか。すぐに答えられる人は少ないかもしれません。決して収入や肩書きで測れるものではなく、むしろ“誰も見ていない場面でどう振る舞うか”にこそ表れます。その答えを、本稿では皇族の方々のふるまいから探ります。

元JALの国際線CA・香山万由理さんが機内で見てきた光景は象徴的です。ビジネスクラスに座る大企業の幹部が、食後のトレイをゴミだらけにして降りていく一方で、皇族の方の座席はシートベルトまで元通りに整えられ、ゴミひとつ残っていなかったといいます。誰も見ていない場面でのこの違いに、「人の格とは、こういうところに出る」と感じたといいます。

皇族の方々の所作には、形式や演出を超えた自然な品格があります。愛子さまが雨の大阪・関西万博で、さりげなく傘を持ち替えて同行者に気を配る――そんな一瞬のふるまいに、多くの人が心を動かされたのは、「相手を思う」姿勢が伝わったからでしょう。そこにあるのは“マナー”ではなく、“思いやり”です。

本稿では、プレジデントオンラインで配信した人気記事から3本を紹介します。テーマは「一流の作法を学ぶ」ではなく、「どう生きるか」を考えること。一流とは、遠い誰かの話ではなく、実は今日から始められる小さな習慣なのだと気づかせてくれるはずです。

皇族が降機したあとの座席はすごかった…国際線のベテランCAが「背筋が伸びる思いがした」と語る経験

一流の人のマナーは何が違うか。元JALのCAで研修コンサルタントの香山万由理さんは「一流と呼ばれるにふさわしい人徳と品格はマナーに表れる。一流企業にお勤めの方でもお食事のあとのトレイにゴミが山盛りだったら、公共の場を汚しても平気な人と思われてしまう。一方で、皇族の方が降機されたあとの状態をみて、改めて背筋が伸びる思いがした」という。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.26

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。