「何様?」な児童・生徒が全国の学校に蔓延…教員が殴る蹴るの暴力・暴言を受けても"黙らされる"学校現場の異常

「何様?」な児童・生徒が全国の学校に蔓延…教員が殴る蹴るの暴力・暴言を受けても"黙らされる"学校現場の異常

叱れぬ学校、守られぬ教員、崩れゆく教育の信頼

盗撮やわいせつ行為など不祥事教員に関する報道が目立つが、学校内では社会の明るみに出ない「事件」も起きている。千葉県の公立小学校教員・松尾英明さんは「児童・生徒による暴力・暴言で教員が心身に被害を受けるケースが増えているが、教員は『穏便に済ませて』と上から止められる」という――。

問題のある児童・生徒に教員がモノ言えぬ異常

60代の男性教員が教室で児童から蹴られ、反射的に蹴り返してしまった――。今年5月に札幌の小学校で起きたこの一件で、教員は教育委員会から減給処分を受けました。暴力はいかなる理由でも許されるものではありません。教員が罰を受けるのは妥当でしょう。

ただ、この処分に関する筆者の記事(※)に多くの教員・教育関係者・子供を持つ保護者などから多くの声をいただきました。

(※)小学生に蹴られた男性教員が反射的に蹴り返したら減給…子どもは何でも許され「教員は我慢しろ」でいいのか

それを要約すると、この問題を「教員の失敗・失態・不祥事」だけで片付けてよいのだろうか、という懸念でした。

驚かれる方もいるかもしれませんが、いま、日本の多くの教育現場では「暴力」が日常化しています。その中には、一部の不届き者の教員による学校内での盗撮や体罰も含まれますが、それだけではありません。児童・生徒から「殴られた」「蹴られた」「机を投げられた」といった教員からの被害報告も相次いでいます。両者の違いは、不祥事教員は大きく報道される一方、子供の案件はほぼ報じられることはないということです。

ある女性教員は、児童から給食に薬を入れられました。別の学校では、児童同士の喧嘩を止めに入った教員がシャーペンで刺されました。

さらに、都内の小学校では、ICT教育の一環で支給されたタブレット端末でアダルト動画を校内で視聴していた児童を教員が注意したところ、「うるせー」と言い返されたといいます。

明らかな暴言、暴力、物損――。ところが、いずれも警察沙汰にならず、注意だけで終わりました。「騒げば学校の評判に関わる」「処分が出れば管理職の責任になる」。多くの教員は、「穏便に済ませてください」「刺激しないように」と上から止められます。教員が「やられても我慢する」ことが半ば常識化しつつあるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.25

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。