「あぁ、生き返る~」が「どっと疲れた」に…「温泉に行く前よりグッタリ」の人は入り方を間違えている

「あぁ、生き返る~」が「どっと疲れた」に…「温泉に行く前よりグッタリ」の人は入り方を間違えている

サウナはととのうのに疲れが取れない理由

【第1回】レッドブルやモンスターは卒業した…ビジネス成功者がブーストせずに自分の翼で飛ぶためにしている生活習慣 温泉が恋しくなる季節がきた。しかし睡眠コーチの角谷リョウさんは「温泉やサウナの利用の仕方によっては、かえって入る前より疲れてしまう現象が起こる」という。どういうメカニズムなのか――。 ※本稿は、角谷リョウ『仕事の質を高める休養力』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。

なぜ、サウナはスッキリするのに疲労が取れないのか?

最初に言っておきますと、私は日本サウナ学会の研究会員で、かつ週に5回はサウナに行くガチサウナーです。そんな私が言うのも変ですが、疲労回復という点ではみなさんが思っているほどサウナには効果を期待しない方が良いと思います。

ちなみにサウナにはさまざま疲労やメンタルの回復の研究論文があるのですが、それは主にフィンランド式サウナ(70〜90℃の低温で湿度が高いサウナ)に関するものがほとんどです。

日本のサウナは乾式サウナで、ほとんどが高温(85℃以上)で乾燥しています。フィンランド式サウナは日本の湯治の感覚に近く、ゆっくりと深部体温から温めて副交感神経を優位にして、心身ともにリラックスさせてくれます。ですから、最低でも3時間、長いと半日または1日かけて疲労を回復させます。そもそもヨーロッパではメンタル改善の1つとして定着しているくらいです。

それに比べて日本のサウナはかなり目的が違います。日本で人気のサウナは高温で心拍数を上げ、冷たい水風呂でさらに逆の刺激を与えることで、脳内から幸福ホルモンのエンドルフィンや興奮系ホルモンのアドレナリンを分泌させます。

そして外気浴でリラックスするときに「リラックスしているのに興奮×幸福ホルモンが出る異次元の世界」に浸ることができるのです。

これがいわゆる「ととのう」という状態です。

これは超一流のアスリートが大きな試合ですごく緊張しながらも同時に興奮しているのに、リラックスして相手や周りがよく見えて、体も適度にリラックスしている最高の状態です。

日本のサウナはこの究極の状態をかなりお手軽に作り出せるということなのです。話が脱線してしまいましたが、要するに日本のサウナは「アントニオ猪木さんの闘魂ビンタ」みたいなものです。

画像
出典=『仕事の質を高める休養力』(フォレスト出版)

ですから長時間デスクワークしてモヤモヤしているときにリフレッシュするような役割です。ある意味、攻撃的リフレッシュなので、使い方によってはかなり有効です。

しかし、本当に溜まった疲労を回復したいのなら、日本の一般的なサウナだとかなり工夫しないと難しいのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.25

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。