日本の歴史ある寺社が中国人の「BBQ会場」にされている…跡継ぎなき宗教法人を狙う外国人の「本当の目的」

日本の歴史ある寺社が中国人の「BBQ会場」にされている…跡継ぎなき宗教法人を狙う外国人の「本当の目的」

ビザを取得でき、税制優遇まで受けられる

後継者不足に悩む日本の寺社やその宗教法人がいま、中国人の売買の対象とされている。彼らの狙いは一体何なのか。日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(KADOKAWA)の一節を紹介する――。 ※登場する取材協力者の肩書きや年齢は取材当時のものです。

中国人の「別荘」と化した兵庫の寺

「3年ほど前に中国人がこの寺を買ってからは、様子ががらりと変わってしまった」

兵庫県・中西部の山間部に位置する、人口3万人ほどの宍粟しそう市。記者が同市内のとある寺を訪れると、近くに住む70代のある男性はこう言って嘆いた。男性は以前、寺の熱心な門徒であった。

だが2017年、住職が亡くなると、状況が一変した。中国人が寺を買い、「1年に1~2回、ワゴン車で遊びに来ては境内でバーベキューをし、まるで別荘のように使ってしまっている」と言い、男性は深いため息をつく。

男性は、記者の取材意図をすぐに汲み取ると、自らスクラップしてきたという資料を示しながら、寺の歴史から丁寧に説明してくれた。

名前は伏せるが、この寺は、室町時代の1536年に設立された道場が前身。本尊を安置し、地域の信者たちが念仏を唱える場として、長年親しまれてきたという。敷地や本尊、仏具などは信者たちが共同で所有し、維持にかかる費用も皆で工面し、負担してきた。

歴史ある寺社が中国人の「別荘」に

現在の本堂は、播磨国宍粟郡を治めていた譜代大名・安志あんじ藩の御殿を1909年に移築・改造したもの。1910年には近くの神社から薬師堂も移築し、さらに鐘楼は1912年に新築された。「本堂も、薬師堂も、長い歴史がある由緒正しいものだ」と語り、男性は一段と言葉に力を込めた。

約500年にもわたって多くの門徒や地域の人々に親しまれてきた寺が、見知らぬ中国人に、まるで「別荘」であるかのように扱われる状況に、男性は怒りを隠せずにいた。

男性だけではない。近隣住民にも同じ話題を向けたが、皆が似たような状況を語り、寺を取得した中国人とは、「直接会ったことがない」と、口をそろえた。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.25

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。