手軽な方法で視力低下を30〜90%抑えられる…眼科医解説「今すぐ始めたい子どもの近視治療・最前線」

手軽な方法で視力低下を30〜90%抑えられる…眼科医解説「今すぐ始めたい子どもの近視治療・最前線」

低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、レッドライト

今や社会問題ともいえる「子どもの近視」。眼科医の大野京子さん(東京科学大学眼科学教室教授、日本近視学会理事長)は「いま、まさに日本の近視治療は大きく前進し、さまざまな治療が行えるようになっている。早めの治療を検討してほしい」という――。(聞き手・構成=石川美香子)

画像
日本で初めての近視の進行抑制を目的とした点眼剤「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」(有効成分:アトロピン硫酸塩水和物)。

日本の「近視治療」の幕開け

いま、子どもの近視の増加と重症化が日本をはじめ世界的に問題になっていて、近視治療はこれまでにないスピードで進化しています。さまざまな近視進行抑制治療が、世界で開発されているのです。

これは近視を放置すると年齢が上がるにつれて進行し、ただ不便なだけでなく、将来的に白内障や網膜剥離、緑内障になるリスクが高まるため。こうしたなかで、日本における子どもの近視治療は世界に遅れをとりながらも、ようやく幕開けを迎えたところです。

というのも、日本では2024年12月末に国内で初めて、子どもの近視進行抑制治療として「低濃度アトロピン点眼液(点眼剤リジュセア®ミニ点眼液0.025%)」が承認され、今春販売されました。「多焦点ソフトコンタクトレンズ(MiSight®1day)」も、8月19日に承認され、年明けには販売される見込みです。小児用の「近視管理用眼鏡」も近く処方可能になると思われます。「レッドライト」の臨床試験も近く始まる見通しです。

効果が期待できる5つの治療法

子どもの近視治療はすべて保険適応外。自由診療――つまり自費での治療ですから、治療法によっては比較的費用がかかる場合もあります。それでも、将来のリスクを考えれば、大事な子どもの眼を守るために必要な先行投資ともいえるでしょう。ただし、近視進行抑制を謳う治療法には、明確なエビデンスやコンセンサスが得られていないものもあるため、注意が必要です。

日本で現在、5歳以上の子どもの近視進行抑制に有効性・安全性が示されている治療としては、①低濃度アトロピン点眼、②オルソケラトロジー、③レッドライト治療、④多焦点ソフトコンタクトレンズ、⑤近視管理用眼鏡があります。

軽度から中程度の近視には、アトロピン点眼とオルソケラトロジーで抑制効果が期待できます。が、一方、強度近視(-6D以上)の場合はレッドライト治療や多焦点コンタクトレンズ、近視管理用眼鏡などが選択肢となります。これまで、医師の個人輸入などで子どもに処方されてきたこれらの治療法が国内で正式に承認されれば、今後は多くのクリニックで扱われることになり、患者さんも治療を受けやすくなっていくでしょう。以下で、それぞれの治療法のメリットとデメリット、費用などについて説明します。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.09

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。