ご飯は「子供用茶碗に大盛り」のほうが満腹になる…自分の体を騙して痩せる「食器を変える」という方法

ご飯は「子供用茶碗に大盛り」のほうが満腹になる…自分の体を騙して痩せる「食器を変える」という方法

人は「目」でどれだけ食べたかを判断する

食事量を抑えるにはどうすればいいのか。医学博士の山下明子さんは「人間は目で食事量を判断している。小さな食器に大盛りで盛り付ければ、同じ量でもより満腹感を得ることができる」という――。 ※本稿は、山下明子『食べる瞑想 幸せな毎日が続く新しい心の整え方』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

人は目で「食べた量」を判断する

さて、仕事中にお菓子をよくつまんでいる方に質問です。

「仕事中、お菓子を平均どれくらい食べますか?」

すぐに答えられたでしょうか。

案外、何を食べたかは覚えているものの、自分が「どれくらい食べているのか」はわからないと思います。普段の食事の場合も同様に、あなたは「自分がどのくらいの量を食べているのか」をしっかりと把握できていないかもしれません。

食品消費に関する行動心理学の第一人者であるブライアン・ワンシンク教授が行った実験を紹介しましょう。二つのグループに、スポーツバーでフットボールの試合を観戦しながら骨付きチキンを食べてもらいました。

一方のグループのテーブルでは、食べたチキンの骨をそのままにして片付けませんでした。もう一方のグループでは、食べたチキンの骨をウェイターが素早く片付けました。そして試合終了後、両グループの食べたチキンの数を数えました。

さて、チキンをたくさん食べていたのはどちらのグループだと思いますか。

答えは、チキンの骨を片付けたテーブルの人たちです。

つまり、私たちは食べた量が可視化できていると「これだけ食べたんだ」と理解して食べすぎないように調整できる一方で、食べた量が可視化できていないと、つい食べすぎてしまう傾向にあるわけです。

この実験から、人は「自分がどのくらい食べているのか」を目で判断していることがわかります。

満腹になれば「たくさん食べた」と気づけるでしょうが、そこまでの満腹でなければ、視覚情報なしに食べた量を把握するのは難しいのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.09

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。