大河「べらぼう」で有吉弘行が演じる服部半蔵の謎…なぜ家康に仕えた忍者の子孫が松平定信の家臣となったのか
服部半蔵が家康の「伊賀越え」を主導したとする説は伝説にすぎない
Profile
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に芸人・司会者の有吉弘行が演じる服部半蔵が登場。菊地浩之さんは「家康に仕えた伊賀忍者の頭目と同名だが、家康の直参になった服部家が改易されて越中・松平家の家臣になるまでには紆余曲折があった」という――。
なぜ定信の家臣に服部半蔵がいるのか
8月31日放送のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で、松平定信(井上祐喜)の家臣に服部半蔵(有吉弘行)が登場した。忍者の頭目として有名な、家康家臣のアノ服部半蔵と同名だが、その子孫なのだろうか? そして、なぜ定信の家臣なのだろうか?
結論から言ってしまうと、定信家臣の服部半蔵正礼(?~1824)は、アノ服部半蔵正成の直系の子孫である。ではなぜ、定信の家臣なのかというと……その前に先祖の正成について復習しておこう。
服部半蔵正成(1542~1596)は通称を半蔵(あるいは半三)、石見守という(嫡男が「まさなり」なので、山田孝之が正成を演じた『どうする家康』では「まさしげ」と読んでいたが、『寛政重修諸家譜』のフリガナに従って、本稿では「まさなり」とする)。
家康の「伊賀越え」に功績があったというが…
天正10(1582)年6月に本能寺の変が起こった時、家康は堺(大阪府堺市)を遊覧中だった。報せを聞いた家康一行は、堺から伊賀(三重県伊賀市)を経由して、命からがら三河岡崎(愛知県岡崎市)に舞い戻った。これを「神君伊賀越え」というのだが、半蔵正成はこの時、伊賀・甲賀の地侍に案内させて伊賀越えを主導し、大きな功績があったという伝説がある。
あえて「伝説」と書いたのは、公式記録には半蔵正成の活躍が一文字も残されていないからだ。昭和9(1934)年に岡崎市が『岡崎市史別巻 徳川家康と其周囲』という書籍を編纂し、古文書や幕府編纂史料を参照して家康の業績を記しているが、「家康の伊賀越」には服部半蔵の名前は出てこない。
伊賀越え伝説から、半蔵正成は伊賀に住んでいて、家康を助け、それを機に徳川家臣に編入されたとの誤解されているような気がするのだが、徳川(松平)家に仕えたのは父・服部半三保長が(正種ともいう)の時からだという。半蔵正成は六男二女の兄弟の五男として生まれ、7歳で大樹寺に修行に出されたが、10歳で寺から脱走したという。つまり、半蔵正成は7歳の時に三河に在住していた伊賀者二世なのだ。だから、伊賀越えの時に、急に伊賀・甲賀の地侍を先導できたのかは非常に疑問だ。