甲子園途中辞退「広陵」式人材は全然いらない…企業で急速に進む"体育会系離れ"を後押しするすごい強敵の存在

甲子園途中辞退「広陵」式人材は全然いらない…企業で急速に進む"体育会系離れ"を後押しするすごい強敵の存在

不条理な世界に耐え、要望に応えてくれる有能な相棒

部員間の暴力事件で甲子園本選を途中辞退した広陵高校。数年前には日大アメフト部の問題もあった。ジャーナリストの溝上憲文さんは「これまで部活(体育会)で鍛え、身体的・精神的にタフな人材を企業は好んで採用してきたが、最近は優遇措置もなくなりつつある」という――。

「広陵野球部」「日大アメフト部」…体育会的人材の利点・欠点

暴力事件がネットで大炎上し、ハレの夏の甲子園を途中辞退した広島の広陵高校野球部。秋の新チーム体制がすでに始動しているが、いまだ厳しい視線が注がれている。

今年1月に野球部の上級生が寮内で1年生部員に対して頬を叩いたり、胸ぐらを掴んだりするなどの集団暴行に加えて、別の暴力案件があったことで高野連の対応もあいまって批判が高まり、甲子園1回戦で勝利したにもかかわらず、2回戦を前に出場辞退に追い込まれた。

先輩から後輩への暴力は論外だが、どうにも呆れてしまうのは、そのきっかけが「寮で禁止されているカップ麵を食べていたので懲罰で暴行があった」と言われていることだ。

また、スマホの持ち込みが禁じられていた頃は公衆電話を使っていたが、「下級生は上級生が後ろに並んでいると電話を切り上げる暗黙のルールがあった」とも報じられている。上級生が絶対的権力を持つ同校野球部の体質をうかがいしることができる。

何があっても上級生には逆らうことが許されない――。そんな上下関係の厳しいルールの存在は、昭和の体育会系の特徴だが、令和の時代も続いていたことには驚くほかはない。

筆者が思い出したのは2018年に悪質タックル問題で世間を騒がせた日本大学アメリカンフットボール部の体質だ。当時、アメフト部について、監督・コーチが黒だと言えば、たとえ白でも黒と言わなければいけないという絶対服従の関係にあったことも報道された。

そのなかで気になったのが「日大アメフト部出身者は一流企業に就職している人が多い」との関連報道だった。確かに以前は、日大に限らず企業は好んで体育会系学生を採用していた。企業にとって体育会系学生の何が魅力なのかについて金融系企業の人事課長がこう語ってくれたことがある。

「不条理な世界を経験しているからだ。体育会に入ると、上級生の命令は絶対。たとえ間違っていても耐えながら従うしかない。その世界を生き抜いてきた学生は不条理だらけの会社人としての耐性を備えているからだ」

つまり、肉体的・精神的タフさ、打たれ強さ、忍耐力があり、上下関係や組織の規律に忠実な人材として体育会系の学生を評価していたのだろう。

また、こういう評価もあった。

「勝ち抜く力、自分を高めようとする力がある。彼ら彼女らは勝ちパターンを知っている。もちろんいろんな失敗も経験しているが、その中から勝つためにはどうすればよいのかを工夫し、努力して勝利を掴んだ経験もある。そうした成功パターンはビジネスにも通じる」(流通業の人事担当者)

組織の規律に忠実な人材、勝ち抜く力があると見なされる体育会出身者は、「就社」という言葉に象徴されるように会社への帰属意識や一体感を重視する親密な集団主義の風土とも合致する。そうした企業の体質と体育会は親和性があり、採用でも“買い”だったのだろう。

しかし、そんな体育会も今では変質しつつある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.09

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。