正面切って「干すぞ」と言われても…従業員12名・岡山の零細ネクタイ工場3代目が「下請け卒業」のため取った行動

正面切って「干すぞ」と言われても…従業員12名・岡山の零細ネクタイ工場3代目が「下請け卒業」のため取った行動

「私の代で潰す」と言った母の反対を押し切って事業継承

岡山県津山市にある小さな縫製工場、笏本縫製が立ち上げた自社ブランドのネクタイが、カジュアル化が進みスーツ離れが進む中、売り上げを伸ばしている。17年前、当時社長だった母から「私の代で潰すから、お願いだから継がないで」と言われた現社長の笏本達宏さんは、なぜ美容師を辞めてまで事業を継いだのか。フリーライターのメリイ潤さんがリポートする――。(前編/全2回)

画像
笏本縫製社長の笏本達宏さん

「絶対に継がない」と決めていた

「私の代で潰すから。お願いだから継がないで」

祖母の代から40年続く縫製工場で、当時、美容師として働いていた笏本達宏さんは、2代目社長の実の母親・たか子さんから、そう懇願された。

当時の会社全体の売り上げを占めるのは、縫製の下請製造が100%。しかし、縫製の仕事は、単価の安い海外へどんどん流出している時代であった。会社には多額の借金。職人の給料を支払うのにやっとの状況。

それでも2008年、母親の制止を振り切り、美容師を辞めて、“お先真っ暗”の家業に入社した。

それから17年、会社全体の売り上げは約3倍に。2015年に販売を開始した自社ブランド「SHAKUNONE(シャクノネ)」は、岸田文雄首相(当時)やアメリカのバイデン大統領(同)、さらにはフィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領も着用。現在では、年間約4000本が売れるブランドに成長した。

人口約10万人の岡山県津山市。従業員数は12名。地方の小さな縫製工場の3代目社長笏本さんは幼少期、心に決めていたことがあった。

「絶対に家業は継がないでおこう」

画像
笏本縫製の工場内

職人が手仕事で仕立てる“お守り”

「SHAKUNONE(シャクノネ)」のネクタイは、購入者の約7割が女性。つまりは、ギフトとして誰かにプレゼントしたくなる商品だといえる。

笏本さんは、ネクタイの歴史について教えてくれた。

「ネクタイの起源は、500年ほど前に女性が戦地に向かう男性に贈ったスカーフという説があります。ネクタイは、大切な人の無事や幸せを願う“お守り”だと、私は考えています」

工場では、職人が1本1本手作業で仕立てる。決して大量生産はしない。どれだけ時間がかかっても、職人の手仕事でしか生み出せない風合いにこだわり続ける純国産の“お守り”。

身体の真正面で人の印象を決めるネクタイには、大切な人を想う気持ちが込められている。

ベビーベッドは段ボール箱

笏本縫製の創業は、1968年。笏本さんの祖母・玉枝さんが工業用の特殊ミシンを数台購入し、自宅の一室で始めた。早くに夫を亡くした祖母は、「生きていくために」と、ありとあらゆる縫製の仕事を請け負った。朝も昼も夜も働いた。他の人が難しくて断るような仕事を、テキパキと何百枚も仕上げる「自称 魔法使い」だった。

笏本さんは、玉枝さんと同居する父母のもと、1987年、ミシンの音が聞こえる家に長男として生まれた。母親は出産後、「子どものそばにいながら働くことができる」と、祖母の仕事を手伝うようになった。

自宅兼工場の中に置かれた段ボール箱が、笏本さんのベビーベッド。子守唄は、ミシンの音だった。

画像
幼少期の笏本さん。工場の片隅に置かれた段ボール箱がベビーベッドがわりだった
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.08

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。