阪神タイガースの試合なら4時間超でも完全生中継…「関西人の阪神愛」を育てたサンテレビの先見の明
「読売ジャイアンツの引き立て役」から大ブレイク
Profile
なぜ関西人は阪神タイガースが好きなのか。国際日本文化研究センター所長の井上章一さんは「1960年代の阪神ファンは今ほど多くはなかった。関西地方でのファン拡大に大きな働きを果たしたのが、地元のテレビ局・サンテレビだ」という――。 ※本稿は、井上章一『阪神ファンとダイビング 道頓堀と御堂筋の物語』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。
いいところまではいく「万年2位」
1960年代の前半に、阪神は2回、セ・リーグで優勝を勝ちとった。その後も、1970年代のなかばごろまでは、比較的強いチームでありつづける。優勝こそしなかったが、たいてい上位のAクラスにはいっていた。
とりわけ、1968年から1973年までは、安定した成績をのこしたと思う。1971年に5位へ転落したが、それ以外の年は2位の座をいとめつづけている。ただ、たいてい阪神が2位となったその時期に、いつも優勝をしたのは読売であった。ジャイアンツの9連覇(1965~1973年)と、ほぼそれはかさなっている。
阪神もいいところまでいくが、最後は読売の軍門に下る。そんなペナントレースが、毎年のようにくりひろげられた。ただ、そのおかげで、阪神は読売の対抗馬めいた存在としてながめられやすくなる。アンチ・ジャイアンツの筆頭格として認識される度合いが、強まった。
南海は弱くなり、阪急は観客が集まらない
1950年代に、読売のライバルとみなされた球団の代表は、なんといっても南海である。日本シリーズで両者は、しばしばあいまみえ、激闘をくりひろげた。そして、1959年以外の南海読売戦は、みな後者に凱歌があがっている。けっきょく、読売に名をなさしめる二番手の役目は、南海がになってきた。
ただ、1960年代後半から、南海は戦力を低下させていく。日本シリーズへ出場して、読売と対決することが、かなわなくなっていった。かわって、パ・リーグで台頭しだしたのは、阪急ブレーブスである。しかし、当時の阪急もまた、9連覇の読売には歯がたたなかった。日本一をきめる舞台では、ジャイアンツに苦汁をなめさせられつづけている。
対読売という日本シリーズでの役割は、南海から阪急へひきつがれた。読売にしりぞけられるというポジションまで、継承している。それも、同じ関西の球団として。しかし、だからと言って、阪急の人気は高まらない。本拠地の西宮球場(阪急西宮スタジアム)でもよおされるリーグ戦には、あいかわらず観客がこなかった。