火山灰で首都圏の電力・ガス・水道が停止…「1200℃のマグマ」だけではない富士山大噴火の"最悪のシナリオ"
森林、住宅、動物そして人間を燃やす「火砕流」も最大級に危険
Profile
富士山が噴火したらどうなるのか。京都大学名誉教授の鎌田浩毅さんは「高温の溶岩流や火砕流によって多くの犠牲者が出ることが想定されるが、一番やっかいなのが火山灰だ。陸、海、空すべての交通機関が機能しなくなり、ほぼ全産業に大打撃を与える恐れがある」という――。 ※本稿は、鎌田浩毅『災害列島の正体 地学で解き明かす日本列島の起源』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
800~1200℃の溶岩がすべてを焼き払う
火山学的には「いつ噴火してもおかしくない」と分析されている富士山。実際に噴火した場合、300年間溜め込まれてきたマグマが一気に放出されることで、大噴火となり大きな被害が予想される。
その中で懸念される現象のひとつが溶岩流だ。溶岩流とは、富士山の内部にある溶岩が火口から噴出し、地形に沿って流れ下っていく現象だ。
近隣にある森林、家屋、学校、道路などを、800度から1200度の高温の溶岩が呑み込み、すべてを高温で焼き払うだろう。その後、数カ月から1年という長い時間をかけて、溶岩は冷えて固まり不毛の地となる。
溶岩流が海や川、湖に流れ込んだ場合、水蒸気爆発を起こすこともある。これによって水に触れたマグマや岩石が破砕されて、周囲に火山灰や噴石を撒き散らす可能性もある。
サラサラで量が多く、広範囲に被害が出る
このように、溶岩流が流れ込んだ場所は町として機能しなくなるだけでなく、その場にいた生命をも奪ってしまう。溶岩流は溶岩の粘り気、すなわち「粘性」の度合いによって流れ方が大きく変わる。
粘性が低ければ水のようにサラサラと素早く流れていくが、粘性が高ければ、ドロドロとゆっくり流れる。この粘性を決めるのは、温度と「二酸化珪素(SiO2)」の含有量である。低温で二酸化珪素が多く含まれているほど、溶岩の粘り気が強くなり、流れにくくなる。
ところが富士山の溶岩は、二酸化珪素の含有量が比較的少ない玄武岩であることから粘度が低く、サラサラしている。そのため、ひとたび噴火が起これば、溶岩流が広範囲にわたって流れ下る。その速度はおよそ人が走る速さほどの速度と言われている。ただし、溶岩は冷えると粘度が高まるため、下流に向かうにつれて速度は落ちていく。
また、富士山の溶岩流は、その量が多いことでも知られる。864年から866年に発生した一連の富士山の噴火活動を「貞観噴火」と呼ぶが、このときに流れ出た青木ヶ原溶岩流は富士山北麓にあったとされる湖「剗海」を分断し、現在の西湖と精進湖をつくったと考えられている。
溶岩流とは、大きな湖を引き裂くほどの威力を持っているのだ。富士山が噴火したら、広範囲にわたって膨大な量の溶岩が流れ出すことは間違いない。