「"最強の戦艦"大和」は大活躍できるはずだった…日本海軍が完全に見誤った「世界一の主砲」の使い道

「"最強の戦艦"大和」は大活躍できるはずだった…日本海軍が完全に見誤った「世界一の主砲」の使い道

「つくる能力」はあっても「使う能力」がなかった

世界最大の戦艦として建造された「大和」は、なぜ活躍できずに沈没してしまったのか。日本海軍史研究者で大和ミュージアム館長の戸高一成さんは「つくる技術そのものは一流だったが、『戦艦による決戦』にとらわれた日本は、『戦艦をどのように使ったら有効か』という研究に乏しかった」という――。(第3回) ※本稿は、戸高一成『日本海軍 失敗の本質』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

「アメリカにもない巨大戦艦」という発注

のちに「大和」と命名される巨大戦艦の建造が、広島県の呉海軍工廠で始まったのは、昭和12年(1937)である。その構想が始まったのは、昭和8年(1933)のことだ。

大正11年(1922)に締結されたワシントン海軍軍縮条約で、日米英仏伊の五カ国は主力艦建造を10年の間休止することとした。それはロンドン海軍軍縮条約で延長され、昭和11年(1936)に失効することとなったが、それを見越して、日本海軍の軍令部は、新戦艦の検討に着手したのだ。

海軍は国防において、伝統的に主力艦隊による決戦を指向していた。そして、アメリカを敵国と想定したとき、「国力で劣るため、互角の艦隊をつくるのは難しいが、個々の海戦で負けないようにすることは可能だ」という結論に至った。要するに、「武力衝突の正面に於いて、絶対に負けない戦艦をもっていれば、国防は全うできる」と考えたのである。

では、負けない戦艦とはどういうものか。

日露戦争の勝利体験に基づく大艦巨砲主義、すなわち大型戦艦を重視する考えから導き出された答えは、「世界最大の大砲を備え、アメリカ海軍にもない巨大戦艦」であった。新戦艦の基礎的な要求は、未来の海軍のあり方や海戦を想定して、軍令部がまとめる。

「巨大戦艦」の構想に携わった軍令部の松田千秋中佐は、「主砲は46センチ砲を8門以上、速力は30ノット以上」という性能を求めた。これを受けて、艦政本部の福田啓二造船少将を主任とするチームが、「速力は27ノット、主砲は9門」とする基本計画をまとめた。

この基本計画に基づき、具体的な設計をしたのは、呉海軍工廠で設計主任を務めていた牧野茂造船中佐である。

戦艦から特攻艇の「震洋」まで、多くの海軍艦艇計画、設計に関わった牧野氏は、「軍艦設計の神様」と称された平賀譲の一番弟子とみられていた逸材で、軍令部と艦政本部が掲げた「理想」を、「現実」と擦り合わせながら設計した。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.30

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。