「ブライダルには真珠」の土台を作ったのはうどん屋の息子だった…エジソンも脱帽の発明した御木本幸吉の執念
「世界のMIKIMOTO」はこうして誕生した
Profile
現在は世界的なブランドでも、元は日本の片隅で生まれた小さなブランドに過ぎなかった。「日本の養殖真珠は偽物」という逆風に負けず、御木本幸吉は、いかにして「世界のMIKIMOTO」を育てていったのか――。 ※本稿は、中野香織『「イノベーター」で読む アパレル全史【増補改訂版】』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。
セールスマンの資質に恵まれた御木本幸吉
真珠といえば「MIKIMOTO」、それほど世界に名声がとどろいている。錚々たるジュエラーが並ぶパリのヴァンドーム広場にも店を構える「世界のMIKIMOTO」の地位は揺るぎない。その創業者の物語は、現代に生きる私たちを鼓舞するエピソードに満ちている。
御木本幸吉は1858年、現在の三重県鳥羽市でうどんの製造・販売を営む家に生まれた。幼い頃から、うどんで富を成すのは無理と悟り、14歳ですでに青物の行商を始めている。足芸(足の指に扇子を挟んだり、足の平で傘を回したり)を披露して客を呼び、イギリスの軍艦に商品を売り込んだ。当時からセールスマンとしての資質は抜群に高かったようだ。
20歳で家督を相続。同年、天然真珠など志摩の特産物が中国人向けの貿易商品になると見込み、海産物商人へと転身する。海産物の一つがほかならぬ真珠であった。世界の市場では、天然真珠が高額で取引されており、全国のアコヤ貝は乱獲によって絶滅寸前だった。この事態を憂慮し、幸吉はアコヤ貝の保護と増殖、真珠の養殖を決意する。1890年に神明浦と相島(現在のミキモト真珠島)の2カ所で実験を開始した。
世界で初めて半円真珠の養殖に成功
1893年、世界初の半円真珠の養殖に成功した。相次ぐ赤潮の被害や資金難を乗り越えての成功だった。まだ半円ではあったが、人為的に真珠をつくり出せるようになった。
1896年、真珠素質被着法の特許権取得。この半円真珠の特許の取得により、幸吉は他の事業を整理して、真珠事業に専念する。
1899年には銀座に日本で初めての真珠専門店「御木本真珠店」を開く。これが日本における近代宝飾産業の礎となった。
1905年、真円真珠の養殖に成功、1916年に真円真珠の特許を取得する。半円真珠の成功から実に干支一回り分、経過していた。ほかならぬこの粘り強さこそ、幸吉の成功の鍵である。2カ所に養殖場を作ったのは、どちらかが赤潮でだめになったときのバックアップである。楽天家で知られた幸吉だったが、そうした慎重さも兼ね備えていた。