外出は「上陸」、宴会は「別法」、では「レッコー」の意味は…言葉遣いも特殊「海上自衛隊の知られざる独自文化」

外出は「上陸」、宴会は「別法」、では「レッコー」の意味は…言葉遣いも特殊「海上自衛隊の知られざる独自文化」

狭い空間に隊員がひしめき合うから、人間関係はめちゃくちゃ濃厚

海上自衛隊には独自の文化がある。元・海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二さんは「艦艇での任務と生活を基本とした組織が海上自衛隊だ。指揮命令系統から人間関係、言葉遣いに至るまで、艦の上の生活が海上自衛隊の文化を形作ってきた」という――。 ※本稿は、香田洋二『自衛隊に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

自衛艦隊のうち5割強は「航空機」にかかわる隊員

海上自衛隊の組織文化を論ずるためには、海上自衛隊がどのような組織であるかという基本を踏まえておかなければならない。

世界の海軍と比べると、海上自衛隊は珍しい存在だ。海上自衛隊で戦闘を担う部隊は一つにまとめて自衛艦隊の下で組織されているが、この自衛艦隊のうち、最も多い人数を占めるのは、実は艦乗りではない。5割強は航空機の搭乗員や整備、管制にかかわる隊員なのだ。

このような構成の海軍は、世界広しといえども、海上自衛隊と米海軍ぐらいしかない。米海軍の場合は空母から発着艦する戦闘機パイロットや整備士など航空任務に従事する海軍軍人が多いのは理解できるだろう。海上自衛隊の場合は、敵の潜水艦を発見し、追尾する哨戒機やヘリコプターが大きな比重を占めるため、航空部隊の人数が大きなボリュームを占めている。

そうはいっても、海上自衛隊はやはり艦乗りの組織だ。それは明治以来の海軍の成り立ちからして、まずは艦艇を操るための軍として出発し、その文化が連綿として引き継がれているからだ。陸上勤務であろうと、航空部隊であろうと、艦艇での任務と生活を基本とした組織が海上自衛隊なのである。指揮命令系統から人間関係、言葉遣いに至るまで、艦の上の生活が海上自衛隊の文化を形作ってきた。

「上陸」は外出、「別法」は宴会のこと

海の世界の特殊性が分かりやすいのは、言葉遣いだ。

例えば、海上自衛隊では基地の外に出かけること、つまり外出を「上陸」と言う。いうまでもなく、基地は陸上にあるので、外出するにしても同じ陸上を移動するだけなのだが、海上自衛隊では「上陸」なのだ。これは、船から降りることを上陸と呼ぶことから、基地から出ることも上陸と呼ぶようになったといわれている。

あるいは、「別法」と聞いて、何のことかわかるだろうか。海上自衛隊では「本日の別法は1900から開始いたします」というように使われる。これは旧帝国海軍から使われている言葉で、宴会を意味する。

船の中には士官室がある。これは艦長以下、幹部が集まる部屋だ。基本的には報告を受けたり、作戦について話し合ったりする場所だ。艦内飲酒が許されていた旧海軍における士官室での宴会を、通常業務と区別をつける意味で「士官室別法」と呼ぶ習わしが海上自衛隊にも引き継がれ、上陸して陸(オカ)の街(マチ)で飲む場合も「別法」と呼ぶようになった。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.29

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。