水の代わりに飲むと食欲を抑制しダイエット効果あり…自律神経まで整う"コンビニで買える飲み物"【2025年7月BEST】

水の代わりに飲むと食欲を抑制しダイエット効果あり…自律神経まで整う"コンビニで買える飲み物"【2025年7月BEST】

自律神経が強くなる子供も大人も大好きな食べ物とは

2025年7月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。健康部門の第1位は――。 ▼第1位 水の代わりに飲むと食欲を抑制しダイエット効果あり…自律神経まで整う"コンビニで買える飲み物" ▼第2位 コーヒーでも紅茶でもない…精神科医が「脳を元気で若々しく保てる」と勧めるスーパーで買える飲み物 ▼第3位 だから見るだけで「メンタル不調」が軽快する…医師が勧めるドーパミンを自力で出す「絵」と「写真」 自律神経を強くするには、食事は何に気を付ければいいか。京都大学名誉教授の森谷敏夫さんは「早食いやながら食いをやめ、よく噛んで、ゆっくりと食べること。そして自律神経を強くする食べ物、飲み物を積極的に取り入れることだ」という――。 ※本稿は、森谷敏夫『京大式 脂肪燃焼メソッド』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

1日3回の食事で、ひと口30~40回噛む

「食」という字は、「人」を「良」くすると書き、食事の「事」は「行事」からきていると考えることもできます。

人を良くする行事にふさわしく、食べていることを意識しながら、ひと口ずつ味わって、よく噛み、ていねいに食べることが、自律神経の満腹中枢をしっかりと働かせ、食べすぎを防ぎます。さらに交感神経の鍛錬にもつながるのです。

噛むことは、食事において交感神経をもっとも鍛える行為といえます。噛むことの刺激が口だけでなく、口と大きく影響し合う耳から伝わることもあり、交感神経が強く刺激されるのです。

交感神経が活性化されれば、満腹感が早く訪れますし、また、多く噛めばそれだけ食べるのに時間がかかりますので、「早食い」を防ぐことにもなります。

ひと口で30~40回を目安に、噛むようにしましょう。1回1回噛むたびに、交感神経が刺激され、さらに食べている間中、このことがくりかえされます。

はじめのうちは、ひと口10回くらいから始めて、徐々に回数を増やしていくとよいかもしれません。最初は面倒に感じるかもしれませんが、そのうち慣れてきて、意識しなくても30~40回噛むようになっていることでしょう。

1日3回の食事で、ひと口30~40回噛むようにすれば、間違いなく交感神経は鍛えられていきます。

また、食事で満腹感が得られるのは、血糖値が上がることによります。

食べものが消化吸収されて血糖値が上がり、その信号が満腹中枢に届くまでには、15~20分間かかるのです。15分もしないで食べてしまう早食いの人では、血糖値が十分に上がって満腹中枢に信号が届くよりも前に、食べすぎてしまいがち。

早食いの習慣がある人は、食事のたびに過食となり、太りやすくなるので注意が必要です。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.29

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。