がん保険はいらない…「食道がんで手術1回・入院3回・計40泊」男性患者が支払った"驚きの自己負担額"
山崎元「意外にたいした金額ではないな」
Profile
がん保険に入っていなければ、がんへの備えは不十分なのか。2024年1月に亡くなった経済評論家の山崎元さんは「がん治療にどうしても必要だった金額は想像以上に少なかった。がん保険は『損か、得か?』ではなく、『損だけれども、必要か?』という視点で要否を判断したほうがいい」という――。 ※本稿は、山崎元『がんになってわかったお金と人生の本質』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・再編集したものです。
癌治療費のリアルな内訳
2022年の8月24日に食道癌と診断が確定し、9月上旬から抗癌剤治療で2回入院し、その後10月27日に手術を受けて13日後に退院した。手術を中心とする治療として、この時点辺りで一区切りが付いたと考えていいだろう。
この時点で、筆者が医療費として直接支払ったお金は約235万円だった。入院の準備費用やタクシー代など治療に関連する他の支出もあったが、医療費の領収書を整理してみると、この程度の金額だった。
ただし、この中の約160万円は、入院1日当たり4万円のシャワー付きの個室を選んだ筆者の意図的な贅沢ぜいたくによるもので、治療のためにどうしても必要だった費用ではない。ここには合計40泊した。この大学病院は個室の部屋代が相対的にやや高めだと後から分かった。近隣の大きな病院は3万円台半ばくらいの設定が多い。地方の病院だともっと安い場合が多いだろう。
病院の選択に当たっては、個室代などの価格を全く気にしていなかった。病院の症例数や執刀してくれる医師の経験や評判などで決定した。結果的に「当たり」だったと思うが、この点は真剣に選んだ。少々の値段の差よりも、受けられる治療の質が重要だと考えた(普通の考えだと思う)。
どうしても必要だったのは“14万円”
個室を選んだ理由は、主に、消灯時間が自由であることや、原稿書きや電子メール、オンライン会議ができることなどだ。個室代分を稼ぎ出すほど熱心に仕事をしたわけではないが、仕事に穴を空けずに済んだし、他の患者さんに気を遣わずに済んだので、これで良かったと思っている。
同じ病院でもっと高い部屋のオプションが複数あったし、4人1部屋の入院だと1泊約7千円なのだが、この辺を自分の現状にとってほどほどだと判断した。
残る費用約75万円は、高額療養費制度の上限を適用しながら大学病院が請求した金額を支払ったものだ。筆者が仮に国民健康保険に加入するフリーランスであれば、この金額が大凡の「どうしても必要だった医療費」になる。大がかりな手術を伴う治療をしたにもかかわらず、「意外にたいした金額ではないな」と、日本の健康保険制度に感心・感謝した。
そして後日、望外で追加の感謝があった。筆者は2022年時点で東京証券業健康保険組合の加入者だったので、同組合が設定している、医療費1回の支払いが2万円を超えた部分を健康保険組合が補填ほてんしてくれる制度が機能して、結局、筆者がどうしても支払わなければならなかった医療費は約14万円に過ぎなかったのだ。