知らないことを「ググる」は三流、「コピペ」は論外…現役東大生が「グーグルのかわり」に使っている最新ツール

知らないことを「ググる」は三流、「コピペ」は論外…現役東大生が「グーグルのかわり」に使っている最新ツール

頭のいい子は、どんな勉強をしているのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「最近の東大生はChatGPTを駆使している。“聞いたら答えを教えてくれる”という認識で、禁止するのはもったいない。頭が良くなる上手な使い方がある」という。西岡さんが監修した、東大カルぺ・ディエムの『ぼくたちはChatGPTをどう使うか』(三笠書房)から、一部を再編集して紹介する――。

ChatGPTを使えば成績を上げられる

昨今、「学校の宿題でChatGPTを使う生徒が増えていて、学力の低下が心配だ」「学校は生徒のChatGPTの使用を禁止するべきだ」というような意見を耳にします。ChatGPTは2022年の11月に公開された割と新しいサービスですが、今や様々な生成AIが登場し、生活に浸透し始めています。NHKなどでもChatGPTが世に登場した衝撃についてニュースで報じていました。

親御さんからも「うちの子がChatGPTを使っているんですけど、それを制限したほうがいいんでしょうか?」というような質問をいただくことがあります。しかし最近の東大生たちに話を聞くと、受験生時代にChatGPTを上手に使うことで学力のアップをしている場合が多かったのです。

実際に東京大学では、ChatGPTなどの生成AIは、使用上の注意点を把握したうえで用いるよう学生に求めていますが、利用そのものを完全に禁止しているわけではありません。

また、私立の早稲田大学と慶応義塾大学のホームページを見てみても、“適切な使い方”を求めているようにうかがえます。

では、上手な使い方とは何か――。本稿では、東大生の活用事例をもとに、このChatGPTを使って成績を上げる方法について、お話ししたいと思います。昨今、「学校の宿題でChatGPTを使う生徒が増えていて、学力の低下が心配だ」「学校は生徒のChatGPTの使用を禁止するべきだ」というような意見を耳にします。ChatGPTは2022年の11月に公開された割と新しいサービスですが、今や様々な生成AIが登場し、生活に浸透し始めています。NHKなどでもChatGPTが世に登場した衝撃についてニュースで報じていました。

親御さんからも「うちの子がChatGPTを使っているんですけど、それを制限したほうがいいんでしょうか?」というような質問をいただくことがあります。しかし最近の東大生たちに話を聞くと、受験生時代にChatGPTを上手に使うことで学力のアップをしている場合が多かったのです。

実際に東京大学では、ChatGPTなどの生成AIは、使用上の注意点を把握したうえで用いるよう学生に求めていますが、利用そのものを完全に禁止しているわけではありません。

また、私立の早稲田大学慶応義塾大学のホームページを見てみても、“適切な使い方”を求めているようにうかがえます。

では、上手な使い方とは何か――。本稿では、東大生の活用事例をもとに、このChatGPTを使って成績を上げる方法について、お話ししたいと思います。

「レベルに合った問題」を作ってくれる

最近入学した東大生たちに話を聞いてみると、「受験生時代には、ChatGPTから問題を出題してもらっていた」という人が多かったのです。実は生成AIは、問題を生成することもできるのです。

まず、実際の画面を見てみましょう。試しに「中学3年生です。二次方程式の解の公式を使った問題を3問出題してください」と質問すると、このように3つの問題が生成されました(図表1)。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はPRESIDENT Online内でご確認ください。

画像

ここでの注意点は、「問題を出題してください」という質問をすることで、答えは後から教えてくれと指示している点です。また、「中学3年生の範囲で〜」とか、「確率の問題を〜」とか、そんな指定もできます。もっと細かく、「偏差値55くらいの公立中学の中3で、確率のテストがあります。どんな問題が出そうかを考えて、出題してもらえませんか?」のように、自分の学力や置かれた状況を細かく指定することもできます。

こうすると、より自分のレベルに合った問題を出してくれるようになり、学力のアップに繋がる問題を解くことができるようになるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241009-91758314

2025.04.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。