「新NISAが大損しました」そんな声に耳を貸してはいけない…株価が大暴落しても「貯金より断然マシ」のワケ

「新NISAが大損しました」そんな声に耳を貸してはいけない…株価が大暴落しても「貯金より断然マシ」のワケ

株価が急落している。このまま新NISAを続けて本当に大丈夫なのか。『月3000円からはじめる新NISA超入門』の著者で、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは「目の前の株価に一喜一憂してはいけない。投資より貯金のほうが安全と思われているが、確実に損をする選択であることを認識してほしい」という――。 ※本稿は、横山光昭『月3000円からはじめる新NISA超入門』(アスコム)の一部を加筆・再編集したものです。

「貯金は安全」という誤解

「新NISAで大損! みたいな記事を見ました。やはり貯金の方が安全なんでしょうか」

これは、私が家計相談でよく耳にする言葉です。確かに、貯金は私たちにとって馴染み深く、安心感のある資産運用の方法です。しかし、いま日本は本格的なインフレ時代に突入しています。食品価格の上昇、光熱費の高騰、ガソリン代の値上がり。私たちの生活のあらゆる場面で、物価上昇を実感する機会が増えています。

つまり、何もしなくても、私たちの大切な貯金の価値は、じわじわと目減りしているのです。さらに、現在の銀行預金の金利はほぼゼロ。「安全」だと信じていた貯金が、実は「確実に損をする」選択だったということに、多くの人が気付き始めています。

では、この「目に見えないお金の減少」から資産を守るには、どうすればよいのでしょうか。その答えは意外にもシンプルです。次の具体的な数字を見ていただければ、一目瞭然です。

「月3万円の貯金」より「月1万円の新NISA」

月3万円の貯金と月1万円の新NISAで投資信託を購入する人。

20年後、その差は驚くほど大きなものになります。

◆20年後の資産比較

月3万円を20年間コツコツ貯金すると、720万円が貯まります。

一方、月1万円、新NISAで20年間投資をすると(年利6%で計算)

【投資信託460万円の場合】

  • 投資元本:240万円
  • 運用益:約220万円
  • 資産合計:約460万円

まず、注目すべきは、240万円の元本がほぼ倍増しているという点です。これだけでも十分お得ですが、さらに重要なポイントがあります。65歳以降、毎月3万円ずつ引き出していく場合を考えてみましょう。

【月3万円ずつ貯めた貯金720万円の場合】

単純に月3万円ずつ引き出していくと、貯めた分の同じ期間、つまり20年でゼロになり、85歳時点で貯金は底をつきます。

【月1万円投資をしてきた投資信託460万円の場合】

この460万円の投資信託を保有したまま、貯金と同じように月3万円ずつ取り崩していきます。投資信託の場合、「運用しながら取り崩す」という特徴があります。

年率6%の運用益を前提とすると、460万円から年間約27万6000円(460万円×6%)の運用収益が期待できます。月額に換算すると約2万3000円。つまり、月3万円を引き出しても、その大部分を運用収益で補うことができるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250318-62671008

2025.03.27

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。