産休前の仕事がつらい!モチベーションはどう保つ?ママたちの対処法

産休前の仕事がつらい!モチベーションはどう保つ?ママたちの対処法

2018.11.08

一般的には産前休業(産休)は出産予定日の6週間前が原則です。産休前は妊娠後期に入っているため、お腹が大きく、通勤も一苦労という人は多いのではないでしょうか?もうすぐ休みに入ると思うと、仕事のモチベーションを保つのも難しいですよね。今回の記事では、産休前の仕事の進め方やモチベーションの保ち方、職場復帰に向けて意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。

※この記事の内容は、2025年9月9日に更新されたものです。

産休前の仕事、モチベーションを保つのは大変

妊娠後期になり、産休前になると体調や仕事へのモチベーションに変化を感じるというママもいるようです。産休前日まで仕事をしていたママたちはどのような気持ちだったのか聞きました。

「妊娠中に気分が落ち込むときもあり、産休に入るまで仕事ができるか不安を感じました。きちんと働きたいけど体を休めたいときなど、妊娠と仕事とのバランスについてどうしたらよいか考えることもありました」(20代ママ)

「妊娠後期にお腹の張りを感じることがあり、通勤電車など移動の時間がつらいと思うことがありました。気分がすぐれないときに、どのようにして仕事のモチベーションを上げたらよいかが気になりました」(30代ママ)

出産を心待ちにしている反面、仕事との両立がつらいと感じたという声も聞かれました。体調面だけでなく「もうすぐ休みに入る」という状況で仕事へのモチベーションを保ち続けるのも難しそうです。

産休までの仕事、どう進める?育休復帰後のためにやっておきたいチェックリスト

産休前に「何をしたらいいかわからない」というママもいるでしょう。産休前のママたちがどんなことをしていたのか聞いてみました。気持ちよく産休に入れるように、以下はおさえておきましょう。

産休前にやっておくこと1:仕事の調整

「お腹が大きくなるにつれて、妊娠初期や中期はできていた仕事が少しつらいと感じることがありました。産休に向けて徐々に仕事量を調整していき、周りにフォローしてもらう場面ではきちんと感謝を伝えることを意識しました」(20代ママ)

産休前の仕事について、仕事内容の調整や周囲に協力をお願いしたというママの声が聞かれました。仕事の調整をするときは、早めに相談したり、相手への配慮を忘れないようにしたりと、職場の方と普段からしっかりコミュニケーションを取ることが大切かもしれません。

産休前にやっておくこと2:引継ぎ

オフィス
iStock.com/Thomas_EyeDesign

「産休前日まで働く予定でしたが、余裕を持って引継ぎを済ませられるようにマニュアルを早めに作りました。引き継いだスタッフも、私が産休に入る前に気になるところを確認できたようでスムーズに取りかかれたようでした」(20代ママ)

妊娠後期は思いもよらないトラブルにより出産が早まったり、突然入院が必要になるケースもあります。早めに仕事の引継ぎを始めておくのがおすすめです。月間スケジュールを立ててやることをリストアップしていたというママの声もありました。充分に引き継ぎができれば、同僚に迷惑をかけることなく、ママ自身も気持ちよく休みに入ることができるでしょう。

産休前にやっておくこと3:職場への挨拶

「同じ部署の方には安定期に入った時点でいつから産休に入るか伝えていましたが、産休に入る前日に改めて挨拶をしました。他の部署や取引先のお世話になった方にも、余裕を持って挨拶を済ませるよう意識しました」(20代ママ)

お世話になった会社の方や取引先への挨拶は、育休後も円満に仕事復帰するコツのようです。産休に入る前に余裕をもってきちんと済ましておきましょう。職場に先輩ママがいる場合に、挨拶する範囲や菓子折りを渡すタイミングについて相談してみるのもよいかもしれません。たというママの声も聞かれました。

産休前の挨拶はどうする?挨拶をするときの例文やお菓子を渡す場合のポイント

産休前の挨拶はどうする?挨拶をするときの例文やお菓子を渡す場合のポイント

仕事にやる気が出ないときの対処法

仕事との両立がつらいと感じたとき、ママたちは産休までどのようにしてモチベーションややる気を保っていたのでしょうか。

モチベーションUPの方法1:友人や家族と話す

「体調がつらくて仕事へのモチベーションが上がらず、周りにも申し訳ないと思ってしまうことがありました。職場の同僚に不安や今の心境を話したところ『いつも本当にがんばってるよね』と声をかけてくれて気持ちが楽になり、もう少しがんばろうと思いました」(30代ママ)

親しい友人や家族に話を聞いてもらうだけでも、気分が落ちついたというママの声がありました。他には、産休前まで働いていた経験のあるママと話すことで、共感してもらうだけでなくこの時期のすごし方のアドバイスをもらったことでモチベーションを保つことにつながったというママの声もありました。

モチベーションUPの方法2:自分へのご褒美を用意する

スムージー
iStock.com/YelenaYemchuk

「妊娠中に仕事帰りに会社の近くにあるカフェへ行き、好きなドリンクを注文することを自分へのご褒美にしていました。仕事が終わってからの楽しみがあると思うと、モチベーションにもつながりました」(20代ママ)

他にも産休に入る日にレストランを予約し、夫婦で食事を楽しんだというママの声もありました。妊娠中も仕事をがんばった自分へのご褒美として、行ってみたいお店や欲しいアイテムなどを一度リストアップしてみてはいかがでしょうか。

モチベーションUPの方法3:赤ちゃんを迎える準備をする

「仕事との両立がつらいと感じたときは、休日にベビーグッズの買い物などに行き産後の準備を進めるようにました。もうすぐ赤ちゃんが生まれるということを改めて感じるとともに、私のなかでひとつの区切りとして仕事も最後までやりきろうというモチベーションにつながりました」(20代ママ)

これから生まれる赤ちゃんのためのグッズを準備したり、体調を整えたりすることで前向きな気分になれたというママの声がありました。気分を切り替える方法を用意しておくことで、産休まで仕事を続ける上でのモチベーションが維持しやすくなるかもしれません。

こちらの記事も読まれています

職場復帰のために意識したこと

産休に入る前から、育休後の職場復帰を視野に入れて動いていたママもいるようです。実際に、スムーズな職場復帰のためにどのようなことをしていたのか聞いてみました。

制度について把握する

「時短制度や在宅勤務など、復帰後の働き方に対してどのようなケースがあるかを確認しました。制度を利用したいときに必要な手続きがあるかなど、気になる点については産休前に担当者にしっかり聞いておくように意識しました」(30代ママ)

産休後に職場復帰をするときの働き方について、きちんと確認しておくよう意識していたママもいるようです。産休後の育休期間や復帰後の仕事のスケジュールなど、勤務先がどのような制度になっているか事前に確認しておけると安心なのではないでしょうか。

こまめに情報共有する

「産休中も引継ぎや復帰に関することで会社と連絡が取れるようにしておきました。ときどき同僚とも連絡を取りあって、会社での近況や仕事内容などを聞いて復帰後のことをイメージしていました」(30代ママ)

職場に復帰する前に上司と連絡を取り、自分がどのような仕事ができそうか会社の情報を把握しておくママもいるようです。他にも、自分と同じように産休から職場復帰したママから、仕事と子育ての両立の仕方についてアドバイスをもらったという声も聞かれました。

新たなスキルを磨く

「産後は産休前と同じように時間は使えないからこそ、新しい部署での仕事に挑戦するチャンスかもしれないと考えました。そこで、必要になりそうなスキルを勉強しておこうと意識しました」(30代ママ)

職場復帰後は産休前と働き方が変わることに対して、新しいスキルを身につけることで新たな価値を発揮しようと考えたママもいるようです。育休機関中にスキルアップや時間管理について前向きに考えることで、自分にあった働き方が見つかるきっかけになるかもしれません。

産休前は仕事にモチベーションを感じられないママ多数。自分に合ったペースで向きあおう

妊婦のママと子ども
iStock.com/kohei_hara

産休前は仕事へのモチベーションが上がらず、つらいと感じていたママが多くいたようです。産休前の仕事の整理や引継ぎなどは着々とこなしつつ、無理のないように、たまにはリラックスできる日も作るなど対策をとれるとよいですね。育休後に職場復帰を考えているママは、職場の先輩ママに産休前に行っていた工夫や仕事と育児を両立するコツやを聞いてみるのもよいかもしれません。産休までは無理のないペースで、自分に合った働き方を考えられるとよいですね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

産休と有給について。産休中に有給は発生するのかなど調査

出産を機に仕事はどうする?ママたちが辞める、続けるを選んだ理由

2018.11.08

仕事カテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。