こちらの記事も読まれています
子育て経験が活かせる仕事。子育て支援員の資格や制度を紹介
子育てが落ち着いたら、何か仕事をしたいと考えるママは多いのではないでしょうか。子育て経験を仕事に活かしたい、と考えるママもいるかもしれません。子育てに専念してきたからこそできる仕事「子育て支援員」をご存知ですか?今回は、自分の子育ての経験を活かせる仕事「子育て支援員」についてご紹介します。
2015年から始まった「子育て支援員」とは
「子育て支援員」とは、どんな制度なのでしょうか。制度について、働く場所、また保育士との違いなどについてご紹介します。
子育て支援員とは
2015年より国が新しく設けた認定制度「子育て支援員」。子育て支援員とは、保育園、ファミリーサポートセンター、地域子育て支援事業、一時預かりなど、子どもを対象とする保育や子育て支援の場で働く人材をいうようです。
働く場所は
一般的に子育て支援員に認定された人が働く場所は、小規模保育園や、企業内の託児所、子育て支援センター、学童クラブ、ファミリーサポートセンター、地域子育て支援事業など、子育てを支援する場所とわれています。
保育士との違い
保育士は、大学や短大、専門学校などでの単位取得や、試験に合格することによって得られる国家資格です。子育て支援員は、都道府県や市区町村などの自治体などが行う研修を受けた人に認定される制度で、資格は必要ないようです。
子育て支援員になるには
子育て支援員の仕事に就くには、各自治体で行っている20〜25時間程度の研修を受ける必要があります。
研修が修了すると資格を取得でき、仕事に就くことが可能。また、研修は自治体が行っているため、テキスト代のみ必要で、受講料はほとんどかからない場合が多いようです。
子育て支援員になるための研修とは
Sasils/shutterstock.com
研修は、コースによって内容が異なります。8〜10時間程度の基本研修を受け、その後コースごとの研修を受けることが多いようです。コースの紹介と、研修内容についてご紹介しましょう。
※研修内容と研修時間は、自治体によって異なる場合があります。
基本研修
基本研修は、講義・演習などが8〜10時間程度用意されています。子育て支援員としての役割、子どもへのかかわり方を理解した上で、子どもの発達、保育の原理、子どもの障害など、基本的な知識について学ぶようです。
放課後児童コース
保護者が放課後も働く小学生に対して、遊びや生活の場を提供することを希望する方向けのコースです。放課後児童コースの研修時間は、9時間程度。
研修後に働く場所は主に、放課後児童クラブとなります。自身の子育て経験、教育方法にとらわれずに、新しい子ども観や環境の変化などについて、研修を通して学ぶようです。
社会的養護コース
保護者がいない、また、保護者の元で生活できない子どもたちの保護、養育することを希望する方向けのコースです。社会的養護コースの研修時間は、11時間程度。
研修後に働く場所は主に、乳児院や、児童養護施設となります。社会的な養護を必要とする子どもの理解や家族との連携、緊急時の対応などについて、研修を通して学ぶようです。
地域保育コース
ファミリーサポートの子育て支援、一時預かりなど、地域で保育を行うことを希望する方向けのコースです。地域保育コースの研修時間は、21〜22時間程度。
研修後に働く場所は、小規模保育施設、企業内の託児所、ファミリーサポートセンターとなります。保護者対応などについて、研修を通して学ぶようです。
地域子育て支援コース
子育て支援センターなどで、相談員やコーディネーターとして働くことを希望する方向けのコースです。研修を受けるには、主任保育士経験が1年以上必要となります。地域子育て支援コースの研修時間は、6〜21時間程度。
公共施設などの身近な場所で、子育てについての相談を受けたり、地域の保育施設の情報提供を行ったりするための対応について、研修を通して学ぶようです。
子育て支援の仕事をするメリット
子育て支援の仕事をするメリットについてご紹介します。
自分の子育て経験を活かして仕事ができる
仕事を始めようと思ったとき、今まで経験したことのない仕事に就くことに躊躇している人でも、子育て支援員であれば、自分の子育て経験を活かして仕事に就くことができるかもしれません。
保育園で働く場合は、オムツ替えや食事のサポートなど、自分の子どもにしてあげたことを仕事にできるので、基礎知識がある状態で仕事に取り組むことができるのではないでしょうか。
保育士資格取得のための勉強に有利
子育て支援員は、保育士の資格がなくても保育園などで働くことができるようです。保育士の資格取得を目指している人は、実際の業務経験を積み重ねながら試験を目指せるかもしれません。
特に、試験を受けるための勉強をしている人にとって、現場の業務を理解しながら勉強ができるので取得に有利となることでしょう。
子育て支援員の仕事をしてみて
実際に子育て支援員の仕事をしているママの体験談をご紹介します。
子育てを思い出して
「子どもが小学校高学年になり、自宅近くの子育て支援センターで週に3回、子育て支援員として働いています。自分の子どもが小さいとき、寝かしつけにとても苦労したので、同じ様に悩んでいるママからの相談を受けると、懐かしい気持ちになり、ついついいろいろと話しこんでしまうことも。子どもが小さかった頃の気持ちを思い出しながら仕事をすることができ、充実した日々を送っています」(40代主婦)
資格やキャリアがなくても始められる仕事
「結婚も出産も早く、特にキャリアも資格もなかったのですが、子育て支援員がやりたいと思い研修を受けました。今は、保育士の資格の勉強をしながら、保育園でアシスタントとして働いています。勉強中分からないことがあれば、実際に保育士の先生に聞くことができ、勉強もはかどっています」(30代主婦)
子育てを支援する仕事を始めよう
Keisuke_N/shutterstock.com
子育てが一段落したら、仕事を始めたいと思っているママは、子育て支援員の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。自分が新米ママだったとき、先輩ママのアドバイスが参考になったり、心に響いたりしたママもいると思います。
自分の子育てを通して得た知識や、研修で得た知識を、仕事にしてみませんか。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月11日時点で作成した記事になります。