生後5カ月の生活リズムが整わない。授乳や離乳食など理想の生活リズムとは?

生後5カ月の生活リズムが整わない。授乳や離乳食など理想の生活リズムとは?

2018.06.16

生後5カ月の頃、生活リズムがバラバラで整わないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後5カ月の頃の生活リズムの悩み、完全母乳やミルクの場合の授乳と離乳食や睡眠など、ママたちが考える理想の生活リズムの例を体験談を交えながらご紹介します。

生後5カ月の頃の理想の生活リズム

生後5カ月の赤ちゃんは、離乳食が始まることで生活リズムも少しずつ変わってくる頃かもしれません。ママたちが考える理想の生活リズムの例をご紹介します。気になるママはチェックしてみてください。

ただし、母乳かミルクか、離乳食を始めているかなど生活リズムには個人差が大きいといわれているため、あくまで生活リズムの一例です。


朝の生活リズムの例

7:00 起床

8:00 授乳

9:00 お散歩

10:00 離乳食、授乳

11:00 お昼寝

朝は、午前中の決まった時間に離乳食を食べさせることを理想としているママがいるようです。離乳食の後にお昼寝をさせると、午後の生活リズムが整いやすかったというママの声もありました。

また、日光を浴びることで体内時計が整いやすくなるというママの声もあり、午前中にお散歩にでかけているママもいるようです。


日中の生活リズムの例

13:00 外遊び、買い物

14:00 授乳

15:00 お昼寝

日中もお散歩や買い物など日光を浴びることを意識しているママが多いようです。外で過ごすことで午後のお昼寝も寝つきやすく、理想の生活リズムが送れたというママの声もありました。雨の日など外に出られない日は、家のプレイマットやぬいぐるみなどで遊ばせていたママもいるようです。夜の寝かしつけがスムーズにできるように、午後のお昼寝は遅くても17時くらいまでに切り上げるとよいかもしれません。


夕方以降の生活リズムの例

17:00 室内遊び

18:00 お風呂

19:00 授乳

20:00 就寝

夕方以降は、夜も寝つきやすいようにと考えて、なるべく静かな部屋で過ごすようにしていたというママもいるようです。室内遊びは、プレイマットの上などで絵本を読んだり、ベビーマッサージをしたりしたリラックスできる時間にしたというママの声がありました。お風呂の時間を早めにすると就寝時間も決まってきて、1日の生活リズムも整いやすかったというママの声もありました。


生活リズムはあくまで目安

こちらの記事でご紹介した生後5カ月の頃の理想の生活リズムは、ママたちが考える目安のひとつです。生活リズムにあまりとらわれすぎず、リラックスした気持ちで生後5カ月の赤ちゃんとの生活を楽しみましょう。生活リズムが整わず癇癪がひどいなどの悩みが解決しない場合、かかりつけの小児科や自治体の子育て相談などに相談してみるのもいいかもしれません。また、あまり悩み過ぎないよう、パパや家族に相談して気分転換する時間を作るのもいいでしょう。ベビーシッターの助成を行っている自治体もあるため、気分転換の時間を作るのに活用を検討してもいいかもしれませんね。

生後5カ月の頃の生活リズムの悩み

ここまでは、ママたちの理想の生活リズムをご紹介しましたが、実際に生後5カ月の赤ちゃんは、どのような生活リズムで過ごしているのか、生活リズムの悩みを聞いてみました。


授乳間隔が整わない

授乳するママ
buritora/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

完全母乳で育てていましたが、2時間おきに授乳するときもあれば、6時間くらい空くこともありました。授乳間隔が整わないことに悩んでいました。

30代ママ
30代ママ

日中はだいたい同じ間隔で授乳していますが、夜は頻繁に起きるので、その度に添い乳で授乳していました。完全母乳だと夜の授乳間隔が整わなくて大変でした。

20代ママ
20代ママ

生後5カ月頃は、授乳回数が少ない日と多い日がありました。授乳間隔が短い日は、家事や自分の食事がなかなかできず大変です。授乳間隔が空いてしまう日はおしっこの回数が気になりました。

生後5カ月頃、完全母乳で育てているママたちは授乳間隔が整わないことで悩んでいるようです。日中の授乳は日によって回数が違い、回数が多い日はママの食事や家事を行えないことがあるようです。夜の授乳については、回数が多いとママも体をゆっくり休めることができず大変だと感じることもあるかもしれません。


寝る時間がバラバラ

30代ママ
30代ママ

お昼寝の時間が日によってバラバラなことに悩んでいました。午前と午後1回ずつ寝てくれるときもあれば、午後までお昼寝をせずに機嫌が悪く癇癪を起こしてしまうときもあります。

40代ママ
40代ママ

夜寝る時間が22時のときもあれば、お風呂に入ったあとすぐに寝てしまうこともあります。寝る時間がバラバラだと、朝起きる時間も整わないので困っていました。

お昼寝の回数や就寝時間がバラバラで、ねんねルーティンが整わないことに悩んでるママもいるようです。昼寝の時間がバラバラだと、就寝時間や起床時間のねんねルーティンも整わないこともあるかもしれません。

こちらの記事も読まれています

生後5カ月の頃の離乳食と授乳のリズム

生後5カ月になると、一般的に離乳初期といわれる時期になるため、離乳食を始めようと考えるママもいるかもしれません。完全母乳とミルクそれぞれで育てているママたちに、離乳食初期の授乳と離乳食のリズムについて聞いてみました。


完全母乳の場合

30代ママ
30代ママ

生後5カ月の頃に離乳食を始めました。離乳食の回数は、午前中に1回あげて、完全母乳だったので離乳食の後には好きなだけ母乳を飲ませていましたが、離乳食の回数ごとに食べる量が増えていきました。

30代ママ
30代ママ

生後5カ月の頃は、母乳を飲ませてから約3時間後の10時頃に離乳食をあげるようにしました。その後の母乳は4時間おきくらいに飲ませていました。

40代ママ
40代ママ

離乳食初期は食べる練習ととらえて、食べることを嫌がったら切り上げて授乳をしていました。徐々に食べることに慣れていったように感じます。

生後5カ月の頃に離乳食を始めた場合、離乳食の時間は午前中にしていたママがいるようです。離乳初期のため、離乳食の回数は1回というママが多いようです。離乳食もしっかり食べてほしかったので、離乳食の直前には授乳時間を短くして母乳の量を減らしていたというママの声もありました。


ミルクの場合

30代ママ
30代ママ

生後5カ月の頃、5時間おきくらいにミルクをあげていました。離乳食を始めたばかりの頃は、離乳食開始前と同じ量のミルクを飲んでいましたが、離乳食を食べる量が増えるにつれミルクの量が減っていきました。

20代ママ
20代ママ

生後5カ月頃は、育児用ミルクの缶に記載されている授乳間隔・目安量を飲ませていました。離乳食をはじめて、回数ごとに食べる量が増えて行ったので、ミルクの量を減らすようにしました。

生後5カ月の頃、離乳食を食べる量が増えるにつれミルクの量が減っていったというママもいるようです。他にも、離乳食開始前にあげていた午前中のミルクを、離乳食に置き換えたというママの声もありました。


生後5カ月で離乳食は始めた方がいい?

離乳食初期にあたる生後5カ月の時期は、離乳食をどのタイミングで始めたらいいか悩んでいるママもいるでしょう。

厚生労働省の資料によると、母乳育の場合、生後6カ月の時点で鉄欠乏、ビタミンD欠乏を生じやすいという報告があります。そのため母乳育児を行っている場合は、適切な時期から離乳を開始して食事で鉄やビタミンDを摂取できるようにした方がいいでしょう。


参考:生後5カ月の身長・体重の目安

生後5カ月の赤ちゃんについて、授乳や離乳食の量や睡眠時間が足りているのか気になるママもいるでしょう。厚生労働省の資料によると、生後5カ月の赤ちゃんの身長・体重の目安は、男の子:身長61.9~70.4cm/体重6.10~9.20kg、女の子:身長60.1~68.7cm/体重5.74~8.67kgのようです。身長・体重ともに個人差が大きいようです。

出典:「授乳・離乳の支援ガイド」/厚生労働省
出典:「乳幼児身体発育調査 平成22年」/厚生労働省

生後5カ月の頃の睡眠のリズム

生後5カ月の赤ちゃんは、どのような睡眠のリズムで過ごしているのか、ママたちに聞いてみました。


起床時間

30代ママ
30代ママ

毎朝7時頃には起こしています。生後5カ月の頃から夜起きる回数も整ってきて、まとめて寝てくれる時間も増えたせいか、朝も自然に起きることが増えました。

20代ママ
20代ママ

だいたい6時頃には起きています。生活リズムを整えるために、毎朝なるべく同じ時間で起こすようにしています。

生後5カ月の頃、ママたちはねんねルーティンを決めて、6時から7時頃に赤ちゃんを起こしていたようです。朝起きる時間が決まってくると、一日の生活リズムも整いやすくなるかもしれません。


お昼寝の時間

お昼寝をする赤ちゃん
AGLIM/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

生後5カ月の頃、午前と午後と2回お昼寝をしていました。午前は離乳食の後の11時頃、午後は14時頃に寝ることが多かったです。赤ちゃん遊びをして興奮してしまうと、なかなか寝てくれないので、遊ぶ時間に気をつけていました。

30代ママ
30代ママ

1日2回お昼寝をしていました。午後のお昼寝で寝る時間が長いと、その後のリズムがバラバラになることもありました。

生後5カ月の頃は、1日に2回お昼寝をする赤ちゃんがいるようです。お昼寝の時間を早めに切り上げるなどの工夫をすると、理想的な睡眠のリズムができるかもしれませんね。お昼寝前に赤ちゃん遊びで興奮してしまうと、なかなか寝てくれないというママの声もありました。


就寝時間

30代ママ
30代ママ

夜は、20時に寝かしつけるようにしていました。毎日同じ時間になったら、寝室に行ってベビーマッサージをした後に絵本を読むことを習慣にすると同じ時間に寝ることが増えました。

30代ママ
30代ママ

21時には寝かしつけを終えたいと思っていましたが、パパの帰宅時間よっては22時頃まで寝ない日もありました。

20代ママ
20代ママ

20時半までに寝室に行って、いつも一緒に寝ているぬいぐるみを見せてあやしたり、絵本を読んでいました。

ママたちは、21時頃までに寝かしつけることを理想としていたようです。パパの帰宅時間によって就寝時間が変わってしまうというママもいるようです。就寝時間が遅くなってしまうときは、お風呂に入れる時間を早めたり、お昼寝の時間を短くしたりとねんねルーティンが崩れないよう工夫をしたというママの声もありました


睡眠環境で工夫したこと

20代ママ
20代ママ

パパの帰宅時間が遅いので、家の中で生活音が気にならない部屋を赤ちゃんの寝室にしています。就寝時間の30分前には部屋を薄暗くしています。

30代ママ
30代ママ

赤ちゃんの睡眠環境で工夫していたのは、「いつもと同じ」という状況を作るようにしていたことです。同じ時間に寝て・起きる、寝る前に絵本の読み聞かせをするというねんねルーティンを行っていました。

生後5カ月の赤ちゃんの睡眠環境について、家の中で生活音が気にならない部屋で寝かせているという声やねんねルーティンを決めているというママの声がありました。

就寝のときのルーティンを決めておくと、赤ちゃんの体内時計を整えることにもつながりそうですね。


参考:生後5カ月頃の睡眠

生後5カ月の赤ちゃんの睡眠について、こども家庭庁の資料を見てみましょう。

赤ちゃんは生後3カ月ごろから昼夜の区別が出現するようになります。その後、生後6カ月頃になると昼夜の区別がはっきりしてきます。1日の合計の睡眠時間は13~15時間で、6~8時間連続して睡眠をとる赤ちゃんもいます。2~4時間のお昼寝を1~2回とります。

ただし、赤ちゃんの睡眠に関しては個人差が大きく、こども家庭庁の資料もあくまで目安のひとつです。赤ちゃんの生活・睡眠について気になることがあれば、自治体の子育て相談窓口やかかりつけの小児科医に相談してみるのもいいかもしれません。

出典:「未就学児の睡眠指針」/こども家庭庁

生後5カ月の赤ちゃんに合わせてリズムを整えよう

お散歩する親子
iStock.com/kumikomini

今回の記事では、生後5カ月の頃の生活リズムの悩み、完全母乳完母やミルクの場合の授乳と離乳食や睡眠など、ママたちが考える理想の生活リズムの例を体験談を交えながらご紹介しました。生活リズムが気になるママはチェックしてみてください。

生後5カ月の頃は、離乳食を始めることで生活リズムが変わることもあるかもしれません。完母の場合、授乳間隔がバラバラなことに悩むママもいるようです。睡眠のリズムが整わないときは、起床時間やお昼寝の時間を決めるなど、さまざまな工夫をしてみるのもよいかもしれません。今回の記事でご紹介した理想の生活リズムは、あくまで一例です。生活リズムや睡眠リズムには個人差があります。

ママがリラックスした気持ちで、赤ちゃんのペースに合わせて生活リズムを整えていけるとよいですね。

2018.06.16

家族カテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。