幼稚園の夏休みの預かり保育。料金や保育内容、専業主婦でも利用できるかなど

幼稚園の夏休みの預かり保育。料金や保育内容、専業主婦でも利用できるかなど

2018.05.06

幼稚園の夏休み期間に、預かり保育を利用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。専業主婦でも預けられるのか、保育料金はどのくらいかかるのかなど知りたいこともあるかもしれません。今回は、幼稚園の夏休みの預かり保育について、保育料金や期間、1日の流れなど体験談から紹介します。

幼稚園の夏休みに預かり保育は利用した?

幼稚園の夏休みをどのように過ごそうかと考えているママもいるのではないでしょうか。幼稚園によっては夏休み期間も預かり保育をしているところもあるようです。ママたちに、夏休みの預かり保育の利用について聞いてみました。a

仕事のために利用

夏休みの預かり保育
iStock.com/paylessimages

「幼稚園が夏休みに入っても仕事は休めない状況だったので、預かり保育のある期間は毎日利用しました。保育園だったらラクだったなと思うこともありました」(30代ママ)

「夏休みは仕事に行く日を少し減らして、週に3日だけ預かり保育を利用しました。ママ友の中には夏休みの期間だけ保育園に預けている人もいました」(30代ママ)

幼稚園の夏休みは長いため、仕事をしているママたちは、幼稚園に合わせて仕事を休むことは難しいかもしれません。預かり保育を利用することで、夏休み期間でも仕事を休むことなく続けられそうですね。

仕事以外の理由で利用

「専業主婦だった頃は、運転免許の更新など外せない用事があるときには、夏休みの預かり保育を利用していました」(30代ママ)

「第2子を妊娠中に体調がよくなかったとき、専業主婦でしたが夏休み預かり保育を利用しました。専業主婦でも利用できるのか園に一度確認しました」(30代ママ)

幼稚園によっては、働くママでも専業主婦のママでも、すべての家庭で利用できるようにしているところもあるようです。夏休みの預かり保育は保育料が別途かかるので、家の用事のあるときだけお願いしていたという専業主婦のママの声もありました。

幼稚園の預かり保育は専業主婦でも利用できるか?

専業主婦でも預かり保育を利用できるかどうかは、幼稚園によって異なります。多くの幼稚園では、共働き家庭だけでなく、専業主婦の家庭でも事情に応じて利用を認めている場合があります。ただし、利用条件や手続きが必要な場合があるため、事前に幼稚園に確認しておくことが重要です。例えば、特別な事情がある場合や緊急時にのみ利用できる園もあるため、自分の状況に合わせて柔軟に対応してもらえるかどうかを確認しましょう。

幼稚園の夏休みの預かり保育の料金と期間幼稚園の夏休み中の預かり保育は、通常の保育期間とは異なる料金設定となっていることが一般的です。料金は園によって異なりますが、1日単位や週単位、月単位での利用が可能な場合が多く、それに応じて料金が設定されています。特に、夏休みのような長期休暇中は、通常の保育料とは別に追加料金が発生することもあります。期間については、幼稚園によって夏休みの預かり保育を実施する日数や時間帯が異なるため、事前に年間スケジュールを確認しておくと安心です。

幼稚園の夏休みの預かり保育の料金と期間

幼稚園の夏休みの預かり保育の料金や実施期間はどのようになっているのでしょうか。利用しているママたちに聞いてみました。

預かり保育の料金

1時間単位で保育料金が設定されている幼稚園と、半日または1日単位で設定されている幼稚園があるようです。1日の保育料金は1,000円から2,000円程度となっており、園によって金額に違いがありそうです。幼稚園によっては、延長保育の料金やおやつ代などの費用が別途必要となるので、事前に確認をしておくとよさそうです。

預かり保育は無償化された?

幼稚園の預かり保育の無償化は、子育て世帯の経済的負担軽減と、多様な働き方の支援を目的としています。2019年10月に開始された幼児教育・保育の無償化の一環として、幼稚園の預かり保育も対象となりました。

具体的には、共働きなどで保育の必要性があると認定された場合、月額1.13万円(満3歳児は1.63万円)を上限に利用料が無償化されます。これにより、保護者は安心して子どもを預け、仕事と子育ての両立を図りやすくなりました。子どもの成長環境の充実にも繋がり、社会全体で子育てを支える体制が強化されています。

出典:幼児教育・保育の無償化 /こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka

実施期間

夏休みの預かり保育の期間も幼稚園によってさまざまなようです。土日祝日やお盆以外はすべて保育を実施しているという園や、一定の期間だけで行っている園もあるようです。夏休みの予定を早めに立てたいというママは、夏休みの預かり保育の実施日について、事前に確認してみてもよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

幼稚園の夏休みの預かり保育の1日の流れや保育内容

幼稚園の夏休みの預かり保育の1日の流れや保育内容について、ママたちに聞いてみました。


通常通りの1日

夏休みの幼稚園
iStock.com/kokouu

8:30 登園
9:00 ホールで室内遊びや、園庭で外遊び
11:30 昼食
12:30 お昼寝
15:00 帰宅

夏休みの預かり保育の期間は、登園する園児の数も普段よりは多くないため、学年問わず全員いっしょに過ごすようにしている園もあるようです。違うクラスのお友だちと仲良くなったようだというママの声もありました。すいか割りやお祭りへの参加など、夏休みならではのイベントを予定している園もあるようです。

プールがある1日

8:30 登園
9:00 ホールで室内遊び
10:00 プール
11:30 昼食
12:30 お昼寝
16:00 帰宅

真夏の暑い時期なので、幼稚園でプールに入れてくれると、子どもはもちろん嬉しいですし、ママも助かりますよね。園庭にプールを設置する園もあれば、近くの公営プールへ出かける園もあるなど、さまざまなようです。プール遊びをする日は、子どもたちも喜んで登園してくれるかもしれません。

夏休みの預かり保育を利用した幼稚園ママたちの感想

幼稚園の夏休みに預かり保育を利用した幼稚園ママたちは、預かり保育についてどのようなことを感じたのでしょうか。

ママが安心して仕事ができる

「夏休みなどの長期休みが迫ってくると、毎回仕事の心配をしてしまいます。預かり保育があれば子どもを幼稚園に預けて、安心して働くことができるので本当に助かります」(30代ママ)

働いているママたちは、夏休みだから子どもを楽しませてあげたいと思いつつも、仕事の心配もしてしまうのではないでしょうか。預かり保育を利用することで、子どもも園で先生やお友だちと遊ぶことができ、ママは安心して仕事をすることができそうですね。

送迎やお弁当が大変

「夏休み期間は送迎がなく、自分の車で送迎をしなければいけないのが大変です。給食も出ないため、毎日お弁当を作る必要があり、朝は忙しいです」(30代ママ)

夏休み中は園バスでの送迎や給食がない幼稚園が多く、各自で送迎する必要があったり、毎日お弁当を作ったりしないといけないという大変さがあるようです。毎日の送迎やお弁当が大変だったので、日数を限定し必要なときだけ利用したという専業主婦のママの声もありました。

人数が少ない日もある

「日によっては、預かり保育の人数が少ない日があり、子どもが『今日はちょっと寂しかったんだ』といっていました」(30代ママ)

幼稚園の預かり保育は、園側で利用の条件を決めていたり、帰省している家族が多いという理由などから、利用者が多くないこともあるようです。お友だちが少ないと子どもが物足りないと感じることもあるようです。

他のクラスの子どもと交流できる

「預かり保育の日は、クラスや学年も関係なく遊べるのが楽しいようです。他の学年の子どもたちと普段できない遊びをするということは、子どもにとって、よい経験になると思いました」(30代ママ)

「預かり保育の期間は縦割り保育になるようで、年長のお兄ちゃんと遊んでもらい、いろいろな遊びを覚えて帰ってきました」(30代ママ)

夏休みの預かり保育期間は、通常の保育時と違い、全員がいっしょに過ごしたり、縦割り保育を実施している園もあるようです。普段遊んだことのないお友だちと接することで、子どもたちもいろいろなことを覚えて、一回り大きく成長してくれそうですね。

幼稚園の夏休み預かり保育を賢く利用しよう

幼稚園の預かり保育
iStock.com/paylessimages

仕事やさまざまな理由から夏休みの預かり保育を利用しているママもいるようです。幼稚園によっては、専業主婦でも利用できたり、通常の保育料金とは別に費用がかかったりとさまざまなので、事前に確認をしておけるとよいかもしれません。夏休みの預かり保育を賢く利用して、ママも子どもも楽しい夏休みにできるとよいですね。

 

2018.05.06

家族カテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。