幼稚園に通う子どものお昼寝事情。降園後のお昼寝の時間について

生活リズムを整えるために意識したいこと

幼稚園に通う子どものお昼寝事情。降園後のお昼寝の時間について

お昼寝なしの幼稚園に通う場合、降園後のお昼寝の時間をどのようにするべきか考えることもあるかもしれません。お昼寝を嫌がる子やお昼寝がいらないと感じるママもいるようです。今回の記事では、降園後のお昼寝をいつまでしていたかや、お昼寝があるときとないときの生活リズムなど、幼稚園児のお昼寝事情をご紹介します。

幼稚園から降園後のお昼寝について考えるとき

お昼寝なしの幼稚園に通う場合、子どものお昼寝について気になる方もいるかもしれません。ママやパパに聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

お昼寝なしの幼稚園に入園する予定です。友人からは、幼稚園に行く頃になればお昼寝はいらないという声も聞きますが、お昼寝をしない場合の生活リズムが知りたいです。

30代ママ
30代ママ

お昼寝の時間がない幼稚園に通っています。降園後は夕方にお昼寝をして、夜寝るのは22時頃です。もっと早く寝かせたいのですが、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。

パパやママからは、お昼寝なしの幼稚園に通う子どもの生活リズムについて知りたいという声や、降園後の夕方にお昼寝をして夜眠る時間が遅くなってしまうので、早く寝かせるにはどのようなことを意識すればよいかという声がありました。

今回は、お昼寝なしの幼稚園に通う子どものお昼寝事情や降園後のすごし方、生活リズムを整えるために意識しておきたいことについて、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。

幼稚園に通う子どものお昼寝事情

お昼寝姿
Ljupco Smokovski/Shutterstock.com

幼稚園に通う子どもたちのお昼寝事情について、ママやパパに聞いてみました。


お昼寝はいつまでしている?

20代ママ
20代ママ

年少の頃はお昼寝をしていましたが、年中からほとんどしなくなりました。夏のプールや運動会の練習の時期には疲れるせいか、お昼寝することが多いように思います。

40代ママ
40代ママ

小学一年生と幼稚園年長の、二人の娘がいます。長女はあまりお昼寝をしない子でしたが、次女は年長になってからもお昼寝をすることが多いです。姉妹でも違うものですね。

30代パパ
30代パパ

就寝時間が遅くなることからお昼寝はいらないと感じ、年長になってからは小学校入学準備のために、お昼寝をしない習慣づけをしています。

お昼寝は子どもによって個人差があったり、各家庭の方針などでお昼寝しない習慣づけをしていたりと、いつまでするかはさまざまなようです。お昼寝の時間がある幼稚園に通わせているママからは、お昼寝のあるなしは、その子の様子によって決めているようだという声も聞かれました。


お昼寝の時間はどのくらい?

30代ママ
30代ママ

お昼寝の時間が長いと夜の就寝時間に影響すると思い、30分~1時間くらいで起こすようにしています。カーテンは開け放して生活音もしている状態で、軽めの休息程度のお昼寝になるように調整しています。

夜の就寝に影響することを考え、お昼寝の時間があまり長くならないようにしているというママの声がありました。お昼寝の時間は決めずに、子どもが寝たいだけ寝かせて、すっきり起きられるようにしているというママもいました。

幼稚園から降園後のすごし方

幼稚園から降園後のすごし方について、ママたちに聞いてみました。


お昼寝がある場合

20代ママ
20代ママ

年少の娘は14時半頃に幼稚園から帰ってきたら、おやつをあげて1時間程お昼寝をします。お昼寝から起きたら、テレビを観たり遊んだりしてすごし、お風呂が17時台でその後夕飯、寝るのは21時頃です。

お昼寝をする場合、降園後すぐの時間を充てて、就寝時間が遅くならないようすごし方を考えているようです。短時間でもお昼寝をするとその後も機嫌がよくすごせるので、帰宅後遅くならないうちにお昼寝時間を作っているというママの声もありました。


お昼寝しない子の場合

40代ママ
40代ママ

年中の息子は、お昼寝なしですごし、その分夜は早く就寝するというリズムです。14時にお迎えに行き公園や買い物に寄ったら、帰宅後はおやつを食べて16時頃にお風呂に入ります。その後、夕食を食べて歯磨きまでしておけば、いつ寝てしまっても安心です。

30代ママ
30代ママ

年少の娘は幼稚園に通い始めたら、お昼寝しなくても平気な様子です。登園後、買い物に出掛けて、18時から18時半までにお風呂に入れたら、その後夕飯を食べさせて19時台に寝ています。

お昼寝をしないですごす場合は、早めの就寝ができるようお風呂や夕飯の時間も早めにするとよいかもしれませんね。早めの夕飯にするために、子どもが園に行っている間に夕飯の準備をしているというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

生活リズムを整えるために意識していること

ゆっくり眠る子ども
Yuganov Konstantin/Shutterstock.com

幼稚園から降園後、子どもが機嫌よくすごせるとママの気持ちも軽くなるのではないでしょうか。生活リズムを整えるために、どのようなことを意識しているのかママやパパに聞いてみました。


活動をパターン化する

20代ママ
20代ママ

日によって変わる生活リズムより、パターン化されている方が子どもも私も落ち着いて生活ができるように思います。お昼寝をするしないは、入園後の様子を見てから決めました。娘はお昼寝が嫌いな子だったので、夕飯とお風呂の時間を早めに設定して、19時頃に就寝というパターンがあっているようです。

生活リズムを整えるために、一日の活動をルーティン化したママもいるようです。次にやることがわかりやすいと、子どももリズムを作りやすくなりそうでうすね。パターン化するときには、子どもの様子を見ながら、その子にあった一番よいリズムを見つけてあげることも大切かもしれません。


環境を整える

30代ママ
30代ママ

息子はお昼寝なしの生活ですが、夜はぐっすり眠れるように、就寝前にはテレビやスマホ、ゲームなどの刺激のあるものは避けるようにしています。寝かしつけには、赤ちゃんの頃からのお気に入りの毛布を掛けて、絵本を読み聞かせするなどリラックスして眠りにつけるようにしています。

夜はぐっすりと眠れるように、リラックスした雰囲気を心掛けているというママの声がありました。眠るときは部屋の明かりを暗くするなど、光や音の刺激を避けることも大切かもしれません。

降園後のお昼寝は子どもの様子にあわせて

子どもと遊ぶママ
Yuganov Konstantin/Shutterstock.com

お昼寝なしの幼稚園に通う場合、お昼寝がいつまで必要かやお昼寝のあるなしは、それぞれの家庭によってさまざまなようです。子どもがお昼寝を嫌がる場合には無理強いをせず、お昼寝の時間をいらないと感じる場合は食事やお風呂の時間を早めに設定して、就寝時間を早くしているというママの声もありました。

睡眠のリズムや体力は子どもによって異なるので、夜はぐっすり眠って朝はすっきり目覚め、昼間は元気に活動できるように、その子どもにあった一番よい生活リズムを見つけてあげられるとよいですね。

まとめ記事

【臨床心理士監修】子どものメンタル不調にどう気付く?SOSのサインの見極め方

【臨床心理士監修】お店屋さんごっこが成長に与える影響。年齢別コツなど

2020.02.10

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。