こちらの記事も読まれています
保育園に春休みはある?幼稚園との違いや、保育園が休園する場合の対処法
春休み期間中の保育内容
保育園に春休みなど長期休暇はあるのか、いつからいつまでなのか知りたいママもいるかもしれません。有給休暇を取得して仕事を休む必要があるのか気になることもあるでしょう。今回は、保育園に春休みはあるのかについてママたちの体験談や、春休み期間の日数や保育内容、希望保育など保育園が休園する場合の、リモート勤務やベビーシッターなど対処法をご紹介します。
保育園に春休みはある?
幼稚園や小学校では、春休みなどの長期休みがあることが一般的ですが、保育園にも春休みはあるのでしょうか。子どもが保育園に通うママたちに聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
うちの子どもが通う認可保育園では、年間予定表がありますが、毎年お盆休みや春休みはないようです。認可外保育園だと、お盆休みや春休みが設けられることもあるとママ友に聞きましたす。
子どもが通う保育園では春休みは設けられていないというママの声が複数ありました。特に認可保育園の場合、一般的に小学校では春休みにあたる期間でも、いつも通り保育を行ってくれる園は多いようです。
認可外など保育園の種類や方針によっては、年度初めの準備のため、春休みを数日間設けている園もあるかもしれません。不安な場合は、現在通っている保育園や通う予定の保育園へ確認してみましょう。入園児に年度替わりに年間予定表を配っている保育園もあるようです。
保育園と幼稚園の春休みに違いはある?
保育園と幼稚園では春休みの違いはあるのでしょうか。
30代ママ
息子が通う幼稚園は小学校と同じくらいの期間、春休みがありました。息子は家でゆっくり過ごす期間があって嬉しそうでした。
20代ママ
お盆や年末年始の期間は保育園がお休みでしたが、春休みはなさそうです。幼稚園は春休みもあるとママ友から聞きました。
認可保育園のほとんどは春休みがありませんが、多くの幼稚園では小学校と同じくらいの期間、春休みがあるようです。幼稚園ごとに期間は違いますが、大体3月中旬~20日頃に始まり、2~3週間程は春休みがあると覚えておくとよさそうです。
春休み期間はいつからいつまで?
Songquan Deng/Shutterstock.com
春休み期間とは、一般的にいつからいつまでなのか知りたいこともあるでしょう。幼稚園の春休み期間は、3月中旬~20日頃に始まり、2~3週間程となることが多いようです。 幼稚園の場合、小学校と同じか少し長めの期間でしょう。
保育園が春休みを設けるときは数日間の場合が多いようですが、保育園の方針によっては幼稚園や小学校と同じような長期休みになることもあるかもしれませんね。
春休み期間の保育園の保育内容
春休み期間でも保育園が休園せず子どもを預かってくれるときに、どのような保育がおこなわれているのか気になることもあるでしょう。通常通りの保育をする以外に、預けられる子どもや先生の数が減ったときなどは、合同保育や異年齢保育へ切り替わることもあるようです。
合同保育とは、通っている保育園と同じ運営グループの園が近隣に複数ある場合に、他園へ出向いて保育をおこなうことです。同じ方針をもつ保育園であれば、他園でも子どもが慣れやすいかもしれませんね。合同保育は事前に申し込み手続きが必要な場合もあるので、手続き方法を確認しておきましょう。
異年齢保育とは、年齢によるクラス分けをせずに、1つのクラスに子どもたちを集めて保育をおこなうことです。自分より年下や年上の子どもといっしょのクラスで過ごすと、よい刺激になりそうですね。
春休み期間に保育園が休園する場合の対処法
保育園に春休みがあることがわかり、その間子どもの預け先をどうすればよいか悩むこともあるかもしれません。春休みなど長期休み期間に保育園が休園する場合の対処法をご紹介します。
仕事の休みを取る
Pressmaster/Shutterstock.com
事前に保育園の春休み期間を確認し、その日程に合わせてママかパパが仕事を休める場合は、有給休暇の希望を職場に出しましょう。春休みはそんなに長いことはなさそうなので、有給休暇をうまく使ったという意見もありました。
リモートワークに切り替える
会社や仕事内容によっては、パソコンを自宅へ持ち帰りリモートワークへ切り替えることができたり、会社に子どもを連れていくことができたりするというママの声もありました。ただ、リモートワークでは結局仕事が進まないため、子どもの春休みには休みを取るという人もいるようです。
祖父母宅など親戚に預ける
有給休暇やリモートワークの対応が難しいときは、祖父母宅など親戚に子どもを預かってもらえるか相談してみるとよいかもしれません。子どもが祖父母など親戚に懐くよう、あらかじめ会う機会を増やしておけるとよいですね。子どもを祖父母宅などに預けるときは、仕事の出勤時間を短くするママもいるようです。また、親戚に預けられるとき、ご飯だけはママが作ったものがいいという子どももいるかもしれません。そういうときは弁当持参がよさそうです。
希望保育を利用する
保育園によっては、春休み前に希望を取り、希望者のみ預かる希望保育をおこなうことがあるようです。利用できるのは平日のみで保育時間が短くなったり、給食が簡単な内容になったりすることもあるかもしれません。クラスも合同保育になりそうです。
料金は1日100円など希望保育料が別途かかることもあるようです。希望者は申し込み漏れがないように、早めに手続き方法などをチェックしておきましょう。
一時保育を利用する
一時保育を実施している、別の認可保育園や認可外保育園、幼稚園を利用する方法もあるでしょう。一時保育とは、ママやパパが子どものお世話ができないときに、1日や短期間など一時的に保育を利用できるサービスです。
一時預かりや短期保育と呼ばれることもあり、保育園に通っていない未就学児を預けることもできるでしょう。各自治体のホームページには、一時保育ができる園の一覧が掲載されていることもあるようです。受け入れ可能な年齢や時間帯、料金が確認できるかもしれません。
また、希望者が多い場合は受け入れてもらえないこともありそうです。利用方法や手続き方法はあらかじめ確認しておきましょう。
ベビーシッターやファミリーサポートを利用する
子どもの春休みなどの長期休みに、ベビーシッターやファミリーサポートを利用する方法もあります。ベビーシッターは高価な場合も多いですが、自治体によっては補助金が出ることもあるので、お住いの自治体のホームページなどを見てみるのもよいでしょう。利用方法はベビーシッターの運営会社によってさまざまですが、インターネットで申し込みができるケースが多いです。
ファミリーサポートは、有償ではありますが自治体が運営するボランティア事業なので、ベビーシッターに比べると安価に利用ができます。ただ、ファミリーサポートは専門的な保育を行う機関ではなく、利用時間も長い場合は援助してくれる人が見つかりにくい可能性もあります。
申請の際は、面談が必要だったり時間がかかったりすることもあるようなので、余裕をもって申し込みできるとよいですね。
これらの他にも、予定を組んで数人のママ友と交代で預かったという声もありました。長期休みといえど、夏休みほどは長くないので、自分に合った対処法が見つかるとよいですね。
春休みはあるか保育園へ確認しよう
Rawpixel.com/Shutterstock.com
今回は、ママたちの体験談をまじえながら、保育園に春休みはあるのかや、春休み期間はいつからいつまでか、春休み期間中の保育内容、保育園が休園になる場合の希望保育などの対処法についてご紹介しました。
幼稚園とは違い保育園によっては、春休みがあったりなかったりすることがあるようですが、基本的にはないことが多いでしょう。春休み期間に保育内容が切り替わることもあるようです。入園前や年度替わり、春休み期間前のタイミングなどに、春休みはあるのか事前に保育園へ確認しておくことが大切でしょう。
春休み期間中に保育園が休園となる場合は、ママとパパで仕事の休みを取ったり、祖父母宅など親戚を頼ったり、希望保育はあるかを確認したりするとよいかもしれません。子どもが通っている保育園の休み期間や年間予定を把握し、余裕をもって対応することができるとよいですね。
子どもは認可保育園に通っていましたが、春休みはなかったと思います。長期休みがあるのは年末年始だけでした。年末年始も希望者は区の合同保育の案内がきていました。