こちらの記事も読まれています
幼稚園の午前保育の過ごし方。期間や理由、工夫したこと
仕事をしている間はどうしている?
幼稚園に入園すると午前保育が多いと感じたり、仕事をしているママなどは、いつまで続くのかやなぜ午前保育があるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、午前保育の理由と期間や何時までかや午後の過ごし方、休むことにしてもよいのかなどと、午前保育で工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の午前保育とは
幼稚園の午前保育について知りたいと考えているママもいるかもしれません。ママたちは幼稚園の午前保育のどのようなことについて知りたいのか、聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
うちの幼稚園では定期的に午前保育があると聞きました。なぜ午前保育があるのか、理由が気になります。
30代ママ
幼稚園の午前保育の日の子どもとの過ごし方について気になっています。午後はどのように過ごすとよいのか知りたいです。
幼稚園の午前保育について、ママたちはさまざまなことについて知りたいと考えているようです。他にも、午前保育の日は送ってもすぐにお迎えなので休むようにしてもよいのか知りたいママや、幼稚園に電話したいときは何時頃までにすればよいのか気になるというママの声もありました。
そこで今回は、幼稚園の午前保育について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の午前保育の理由と期間
幼稚園がなぜ午前保育を行うのか、気になるママもいるのではないでしょうか。幼稚園の午前保育の理由や期間について、ママたちに聞いてみました。
慣らし保育のため
asharkyu/Shutterstock.com
30代ママ
うちの子の通う幼稚園では、入園して最初の二週間は慣らし保育のために午前保育になるようです。バス送迎のため、その期間は年中児や年長児も午前保育になると聞いています。
30代ママ
我が子の幼稚園では、入園後一週間は慣らし保育のため午前保育があります。その間に家庭訪問もあるようです。
入園後の慣らし保育のために、午前保育を実施しているというママの声がありました。いつまで午前保育が続くのかは、幼稚園によって違いもあるかもしれません。ママたちによれば、一週間程度の幼稚園もあれば、一カ月近く午前保育を行う幼稚園もあるようです。
幼稚園入園前に午前保育の実施について、きちんと確認できるとよいかもしれません。
行事の準備のため
30代ママ
運動会やお遊戯会などの行事前や夏休みなどの長期休み前には、必ず午前保育になります。先生たちが集中して準備にとりかかれるように午前保育になっているようです。
幼稚園行事の準備のためや長期休みの前に、不定期に午前保育を行っている幼稚園もあるようです。ママのなかには、送ってもすぐに迎えに行くことなる午前保育の日は、幼稚園を休むこともあるという声もありました。
教育時間の調整のため
30代ママ
我が子の通う幼稚園では、毎週水曜日は午前保育と決まっています。先生に確認したところ、教育時間の調整のために週一回午前保育を実施しているそうです。
一週間に一度午前保育の日があるというママもいるようです。子どもたちは午前保育でも、先生たちは定時まで仕事をしているため、伝えたいことがあるときなどは、夕方までに電話をするようにしているというママの声もありました。
幼稚園が午前保育の日の過ごし方
幼稚園の午前保育があるとき、子どもとどのように過ごすとよいのか知りたいと感じるママもいるかもしれません。午前保育の日の子どもとの過ごし方について、ママたちに聞いてみました。
親子や友だちと遊ぶ
szefei/Shutterstock.com
30代ママ
午前保育の日の午後は子どもといっしょに遊んで過ごしています。休日は混んでいるお店のランチに並ばずに入れることもあるので、親子デートを楽しんでいます。
30代ママ
幼稚園が午前保育の日は、同じ幼稚園の仲良し親子数組と遊ぶ約束をするようにしています。保育は11時半までなのでお弁当をもって公園で食べながら過ごすと、子どもたちも楽しそうに遊んでいます。
幼稚園の午前保育の日は、親子で過ごしたり友だちと遊んだりしているママもいるようです。休日だと混みあう場所なども、平日に行くことができると子どもにもママにも楽しい過ごし方ができるのかもしれませんね。
習い事に通う
30代ママ
週に一回の午前保育の日は、習い事に通うようにしています。早めの時間に降園になる午前保育の日は、子どもも体力があるからか、楽しそうに習い事へ通っています。
定期的に午前保育のある幼稚園へ通っている場合、午前保育の日には習い事へ行くようにしているというママもいるようです。午前保育の日に習い事に通えると、子どももリズムがつきやすくてよいかもしれませんね。
幼稚園の午前保育で工夫したこと
仕事などをしていると、幼稚園の午前保育が多いと大変に感じるママもいるかもしれません。幼稚園の午前保育で工夫していることについて、ママたちに聞いてみました。
家族に協力してもらう
30代ママ
うちの子の幼稚園では不定期に午前保育の日があります。仕事が休めないときはパパや祖父母にお迎えを頼んでいます。
午前保育の日に仕事や用事などでお迎えにいけないとき、家族に協力してもらっているママもいるようです。午前保育の日は何時までに迎えに行くのかなど、家族の中で情報を共有できるとよいかもしれませんね。
一時預かりなどを利用する
30代ママ
私も夫も実家が遠く両親にお願いできないため、幼稚園の午前保育の日はファミリーサポートをお願いすることがあります。いつも同じ方がお迎えに行ってくれるので、今では子どもも嬉しそうにしています。
実家などに頼れない場合、一時預かりなどを利用しているというママもいるようです。他にも託児所や保育園の一時預かりを利用しているというママの声もありました。
幼稚園の午前保育について確認しよう
asharkyu/Shutterstock.com
幼稚園の午前保育がなぜあるのかは、慣らし保育のためや行事前の準備のためだったり、教育時間の調整のためだったりすることがあるようです。いつまであるのかや保育時間が何時までかは幼稚園によってさまざまなので、午前保育が多いと感じることもあるかもしれません。
午前保育の日は、友だちと遊んだり習い事に通ったりと、過ごし方を考えているママもいるようです。送り迎えを考えて休むという選択をすることもあるかもしれません。仕事などの場合は家族と協力するなどして、幼稚園の午前保育に対応していけるとよいですね。
子どもが通う予定の幼稚園では、午前保育があるようです。入園したら仕事を始めたいと考えているので、いつまで午前保育があるのか知りたいです。