こちらの記事も読まれています
雪の日の保育園・幼稚園への送迎はどうしてる?困ったことや対応方法
雪が降ったときの保育園・幼稚園のお迎え事情
雪が降ると保育園は休みになるのか、雪が理由で幼稚園を休ませてもよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、雪の日の保育園・幼稚園のお迎え事情や、保育園・幼稚園とママたちのそれぞれの対応、送迎方法について体験談を交えてご紹介します。
雪の日の保育園・幼稚園の送迎について
ママたちに、雪の日の保育園や幼稚園について気になったことや困ったことを聞きました。
30代ママ
30代ママ
普段から車で送迎しています。雪が降ると道が悪くなり混雑するのと、延長保育のギリギリの時間になったり遅れたりすることが多くなって困りました。
20代ママ
自転車で登園していたので、雪が降るとバスでの送迎に切り替えていました。時間がかかり困りました。
ほかにも、雪を理由に仕事を早く切り上げるわけにもいかず、保育園のお迎えの時間に間に合わないことがあったというママがいました。雪が理由で保育園を休ませてもよいか、登園するときと休むときの判断基準について気になったという声もありました。
また、車で送迎をしているママからは雪の日の運転について、パパがいなくてタイヤチェックができなかった、危険予測回避が難しいなど、さまざまな声が聞かれました。雪の日の運転に慣れていなくて安全性が確保できない場合は、電車などに送迎手段を変えたり、お休みするのも対応策になるかもしれません。
雪が降っているときの保育園・幼稚園とママたちの対応策
iStock.com/Bilanol
雪が降っている日の保育園や幼稚園は通常通り開園しているのでしょうか。保育園や幼稚園を休ませたかどうかママたちに聞きました。
通常通り開園
雪が降っていても、保育園は通常通りに開園していることが多いようです。仕事を休めないママやパパも多いでしょうから、通常通り開園は仕事をしているママやパパにとっては安心ですね。普段は車や自転車を使うところを、送迎時の安全性を考慮してバスや徒歩に変えて登園したというママが複数いました。送迎時間に遅れる場合は、園への連絡を忘れないように注意しましょう。
幼稚園では、送迎バスが運行する場合は開園していて、送迎バスが運休する場合は休園することが多いという声もありました。休ませるかどうかは、子どもの安全性を踏まえて判断するとよいですね。
自由登園
保育園や幼稚園では、雪が降ると公共機関に混乱が生じて送迎が大変になったり、送迎バスが安全に運行できないと判断する園があるため、自由登園になる場合があるようです。
保育園が自由登園の場合は、仕事が休めないという理由で登園させるママが複数いました。自由登園で送迎バスが運休したときは欠席扱いにならないので、休ませることにしたという声もありました。
休園
iStock.com/Rawpixel
保育園は雪が降っていても休みになることは少ないようですが、園によっては休園の判断をする場合もあるようです。
幼稚園に通う子どもがいるママは、雪が降ることが天気予報で明らかになっているときは、「明日はお休みです」というお便りを事前にもらったというママのいました。予報よりも雪が積もった場合は、当日の朝幼稚園から緊急連絡がきたというママの声もありました。雪の予報の前は、園から連絡が来ていないか注意しておくとよいかもしれませんね。
雪が降っているときの保育園・幼稚園への送迎方法
ママたちは、雪が降っているときの保育園や幼稚園の送迎はどのようにしているのでしょうか。体験談を聞いてみました。
送迎バス
30代ママ
雪の日でも幼稚園の送迎バスが運行しているときは利用します。「お迎えが遅れます」「何分に着きます」と幼稚園から緊急連絡メールが届くので、その時間に合わせてお迎え場所に行くようにしています。
ママが外で待つ時間が長くならないように、お迎えの時間について事前に連絡をくれる幼稚園があるようです。送迎バスが運休するときは登園時間を遅らせることが多いので、ママやパパは余裕を持って子どもの送迎ができそうですね。
徒歩
30代ママ
普段は車で送迎していますが、雪道が怖かったので抱っこ紐を使って徒歩で登園しました。徒歩の場合、登園時間に間に合わないため、事前に送迎マナーを確認して仕事先と保育園に連絡をしました。
40代ママ
いつも自転車で送迎していますが、雪の日は危険だと思い徒歩で登園しました。雪で遊びながら幼稚園まで登園したのが楽しかったようです。
20代ママ
普段は自転車か徒歩でベビーカーを使って登園しています。雪の日は抱っこ紐で子どもを抱っこして徒歩で登園しました。
雪の日は、自転車や車だと危ないので送迎手段を変えて徒歩で登園するというママが複数いました。雪の日はベビーカーも滑って危ないので小さな子どもは抱っこ紐を使い、しっかり歩ける年齢の子どもは長靴を履かせて雪道をいっしょに歩いたという声もありました。
雪の日に徒歩で送迎する場合、登園・降園時間に間に合わないということもあるかもしれません。保育園や幼稚園の送迎マナーに則った対応をしましょう。
車
30代ママ
子どもの保育園の送迎は普段から車を使うので、雪の日も変わらず車で送迎します。道が渋滞するので、遅れないように気をつけています。
20代ママ
仕事で車を使っていて、雪の日も仕事を休めないため車で送迎しました。スタッドレスタイヤを履いていましたが、事故などのトラブルに注意して登園しました。
普段の保育園の送迎には、車を使うママが多いようです。雪の日の運転は渋滞などさまざまなトラブルが予想されます。タイヤチェックをしたスタッドレスタイヤを履いていても、雪道の運転に慣れていないと危ないので気をつけましょう。年に数回程度の雪であれば、タクシーを利用してもよいかもしれませんね。電車が動いていれば、電車を利用して登園したというママの声もありました。
公共交通機関
20代ママ
いつもパパが自転車で送迎していますが、雪の日はバスを使いました。渋滞などでバスの時間が読めないので、早めに家を出ました。
30代ママ
保育園の送迎に私が行く場合は自転車を、パパが行く場合は車を使っています。雪の日はどちらも危ないので、電車で登園しました。電車が遅れていて外での待ち時間が長かったため、防寒対策をしっかりする必要があると感じました。
路面や混雑状態によってはバスや電車が遅延することも考えられるので、いつもより早めに家を出ると安心ですね。電車やバスを利用する場合、外での待ち時間や徒歩での移動があることも考えて、暖かい格好で登園しましょう。
雪の日に登園するときの子どもの服装
雪の日に保育園や幼稚園に登園したとき、ママたちは子どもにどのような服装をさせたのでしょうか?実際に着せたものを聞いてみました。
40代ママ
保育園で1日を過ごせるようトレーナーとズボンを着せて、スキーウェアを上着にしました。足元は子どもが足を滑らせて転ばないようにスノーブーツを履かせました。
30代ママ
徒歩での登園中に雪を触りたいと言っていたので、レインコートと防水の手袋をつけて保育園に登園しました。途中雪で遊べたのが楽しかったようです。
20代ママ
車で送迎しているため、子どもの服装については特に雪の対策はしませんでした。保育園で雪遊びをするかもしれないと、長靴を履かせました。
雪の日に保育園や幼稚園に登園する場合、寒さや転倒を防ぐための対策を行ったママがいるようです。送迎方法によっては、いつもの同じ服装で登園したというママの声もありました。雪がまだ降っているか、道路はどれくらい凍結しているかなど状況に合わせて、服装を選ぶといいかもしれませんね。
雪の日は保育園や幼稚園の送迎に気をつけよう
iStock.com/JGalione
今回の記事では、雪の日の保育園・幼稚園のお迎え事情や、保育園・幼稚園とママたちのそれぞれの対応、送迎方法について体験談を交えてご紹介しました。
雪の日は、道が渋滞して送迎に時間がかかったり、事故などのトラブルに繋がらないか不安を感じるママがいました。送迎手段を変えたり、家を早く出るなどの対応策が必要だと感じたママが多いようです。
保育園は雪が降っていても休園になることは少ないですが、幼稚園は自由登園や休園になる場合があるようです。雪で登園が困難になることが事前に分かっていると、前日までに休園の連絡があるでしょう。
普段は車や自転車で保育園の送迎をしていても、雪道が危ないという理由から電車などの公共機関や徒歩で登園するというママが多くいました。雪が降っているときの送迎や休ませるかどうかの判断は、子どもの安全を第一に考えて選択できるとよいですね。
保育園には車で送迎しています。雪の日の運転は危険予測回避が難しく、事故などのトラブルに繋がらないか心配でした。