保育士の94%が「赤ちゃんがいるママに勧めたい」離乳食エプロン

保育士の94%が「赤ちゃんがいるママに勧めたい」離乳食エプロン

2019.07.11

赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。保育士・幼稚園教諭124名に対するアンケート調査の回答から94%が「ぜひ勧めたい」と回答した「はじめての離乳食エプロン」について紹介致します。

育児グッズを購入しては、合わずに別のものを購入したり、またまわりのママの口コミを聞いて新しいものを試しているママやパパはいるのではないでしょうか。

育児グッズを選ぶ際に、たくさんの子どもと日々過ごしている保育士さんがお勧めするものがあったらどうでしょう?

今回は保育士転職支援サービス「保育士バンク!」や「KIDSNAメディア」を運営する株式会社ネクストビートがアンケートを調査を実施しました。

保育士の94%が、「赤ちゃんがいるママに勧めたい」

ネクストビートは、保育士・幼稚園教諭の知見を企業の商品・サービスの客観的な評価に活用する「保育士認定サービス」を立ち上げ、企業向けに提供を開始しました。ピジョン株式会社(本社:東京中央区、社長:北澤 憲政)の「はじめての離乳食エプロン」が第一号認定されました。

はじめての離乳食エプロン」について、保育士・幼稚園教諭124名に対するアンケート調査を実施、調査の結果、94%が赤ちゃんがいるママに「ぜひ勧めたい」「勧めたい」と回答し、89%が自分自身や勤め先の保育施設でも「ぜひ使用したい」「使用したい」と回答。保育士認定サービスによるマーク付与の第一号となりました。

日々保育の現場でさまざまな月齢・個性のお子さまと関わりを持っている保育のプロ目線で見ても、推奨商品であることが確認されました。

保育士認定第一号のはじめての離乳食エプロン

ピジョン「はじめての離乳食エプロン」

https://pigeon.info/apron/

赤ちゃんへの優しさを重視し、わずか19gという軽さを実現。素材は綿混で、肌触りは柔らか。それでいて、伸縮性が高く、お食事中に赤ちゃんが動いてもフィットします。食べこぼしをしっかりキャッチできるよう、ポケットは大きく開く構造。エプロン最大の特徴は、機能性素材「デュアルマジック®※」を採用しているところ。エプロンの表面は吸水加工で、水分・油分を吸い取り、離乳食特有のどろどろしたよごれや、油よごれ、ケチャップよごれなども洗うだけでスルッと落ちます。裏面は撥水加工が施され、お洋服に染みにくい工夫が施されています。

※「デュアルマジック\DUAL MAGIC」はア・プラン(株)の登録商標です。

保育士認定サービスとは…?

画像

企業が持つ既存の商品・サービスを「保育士バンク!」に登録する保育士が客観的に評価する調査を実施。調査結果が一定の基準を満たした場合に認定されるものとしています。認定マークは、認定結果の通知日より2年間に限り、認定基準に達した商品等に係る販売促進活動に際して利用することができるサービスです。


保育士転職支援サービス「保育士バンク!」

https://www.hoikushibank.com/

累計12万人以上が登録している、保育士・幼稚園教諭向け転職支援サービスです。業界最大級の求人数を取り扱い、キャリアアドバイザーによる個別相談の他、全国で就職・転職フェアを定期開催しております。

子どもの笑顔を見つめるママ・パパ
iStock.com/Yagi-Studio

今後もネクストビートは、さまざまな情報、商品、サービスが氾濫する現代において、「赤ちゃんや子ども、ママやパパにとって本当に良いものは何か?」を世の中に発信していきます。また、創業時から保育業界への貢献を目指してきた当社といたしましては、保育士が「専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うこと」を実現できる仕組みづくりを推進し、その専門性と知見が幅広く世の中の商品・サービスに活かされるよう働きかけてまいります。

保育士認定サービス・広告に関するお問い合わせはこちら

2019.07.11

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。