ぬいぐるみについた黒ずみの落とし方。ママたちが試した方法

ぬいぐるみについた黒ずみの落とし方。ママたちが試した方法

素材にあわせた落とし方を考えよう

2020.01.04

ぬいぐるみについた黒ずみや汚れが気になるとき、どのような落とし方をするとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ママたちが考えるぬいぐるみの黒ずみの原因の他に、重曹などを使った汚れの落とし方や乾かし方について、体験談を交えてお伝えします。

ぬいぐるみについた黒ずみが気になるとき

子どもが使っているぬいぐるみについた黒ずみが気になるとき、汚れを落としたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ぬいぐるみの黒ずみについて気になることを聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

娘のお気に入りの、ぬいぐるみについた黒ずみが気になっています。落とし方が分からないし、そもそもぬいぐるみはどのような原因で黒ずんでしまうのでしょうか。

30代ママ
30代ママ

我が家のぬいぐるみは紙の芯が入っているので、洗濯機では洗えないようです。丸洗いやつけ置き洗いができないぬいぐるみの場合は、どのような落とし方をするとよいのか方法を知りたいです。

ママたちはぬいぐるみについた黒ずみの原因や汚れの落とし方が気になっているようです。洗濯機で洗えない場合など、手で洗う方法を知りたいというママもいました。また、ぬいぐるみの乾かし方が気になるという声もありました。

そこで今回は、ぬいぐるみについた黒ずみのお手入れ方法について、体験談をもとにご紹介します。

ママたちが考えるぬいぐるみの黒ずみの原因

黒ずみの原因がわかると、お手入れ方法も考えやすくなるかもしれません。ママたちに、ぬいぐるみの黒ずみの原因として考えられることを聞きました。

部屋のほこり

熊のぬいぐるみ
Elena Schweitzer/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

我が家のぬいぐるみについた黒ずみの原因は、部屋の中のほこりだと思います。ぬいぐるみの黒ずんだ部分を撫でてみたところ、手に細かいほこりがついてきました。

ぬいぐるみについた黒ずみや汚れの原因が部屋のほこりだと考えたママがいるようです。ぬいぐるみをリビングなどに長期間置いているなかで、少しずつ細かいほこりがついてしまうのかもしれません。


子どものよだれや皮脂

30代ママ
30代ママ

うちの場合は、ぬいぐるみに子どもの皮脂がついたから汚れたのだと思います。娘はお気に入りのぬいぐるみをよく抱いているので、手や顔などの皮脂がついてしまうかもしれません。

ぬいぐるみを抱いたときなどについた、子どもの皮脂が黒ずみの原因だと考えたママもいるようです。ママのなかからは、子どもがぬいぐるみを枕元に置いて寝ているため、どうしてもよだれがついてしまうとという声も聞かれました。

食べこぼし

30代ママ
30代ママ

私は子どもの食べこぼしがぬいぐるみの黒ずみの原因だと感じました。息子は「どうしてもくまさんいっしょにご飯を食べたい」と言って食事中も食卓に置いているので、食べこぼしや調味料がついてしまうのだと思います。

子どもの食べこぼしも、ぬいぐるみにつく黒ずみの原因のひとつかもしれません。他には、食事中に子どもが遊び始めてしまうときにぬいぐるみを触るため、手や口についた食べ物がついてしまうというママの声もありました。

ぬいぐるみが洗えるかどうかを見分ける方法

洗濯表示タグを確認する


まず確認すべきは、ぬいぐるみについている洗濯表示タグです。洋服と同じように、洗濯機で洗えるか、手洗いのみか、水洗い不可かなどがマークで示されています。桶に水が入っているマークや手洗いのマークがあれば水洗いが可能です。×印がついている場合は水洗いできません。このタグは、洗濯時のトラブルを避けるための最も重要な情報です。

素材と装飾品に注目


タグがない場合や表示が読みにくい場合は、ぬいぐるみの素材と装飾品に注目しましょう。天然素材(ウール、シルクなど)や革、中にビーズやペレットが入っているもの、また、電池や機械が内蔵されているものは水洗いに適していません。色落ちしやすい素材や、接着されたパーツが多いものも注意が必要です。特に目や鼻がシールや接着剤で付けられているものは、水に濡らすことで剥がれてしまう可能性があります。大切なぬいぐるみを傷めないためにも、これらの点を確認してからお手入れ方法を検討しましょう。

 

30代ママ
30代ママ

まずきれいにしたいぬいぐるみが洗えるのかどうかタグについた洗濯マークを確認しました。娘のぬいぐるみには手洗いマークがついていたので、洗い方は丁寧に洗おうと思います。

ぬいぐるみの黒ずみを落としたいときは、まず洗える素材かどうかを見分けるとよいとママの声からもありました。ぬいぐるみにタグがついていない場合は、紙の芯や金属などが中に入っていないかや、弾力があり中身もやわらかいかどうかで洗えるかどうかを判断するとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

ぬいぐるみについた黒ずみの落とし方

ぬいぐるみについた黒ずみの落とし方には、どのような方法があるのでしょう。実際に、ママたちが試した黒ずみの落とし方を手順に沿ってご紹介します。

丸洗いできるぬいぐるみの場合

20代ママ
20代ママ

洗濯用中性洗剤を溶かしたぬるま湯にぬいぐるみを浸けて、洗い方は優しく押し洗いします。水を何回か変えながら十分にすすぎをした後、乾いたタオルに包んで洗濯機で脱水しました。ウタマロがよく汚れが落ちておすすめです。

丸洗いできるぬいぐるみは、洗濯用中性洗剤やぬるま湯を使って洗ったママがいるようです。ぬいぐるみの黒ずみが目立つ部分には、スポンジに洗剤をつけて毛並みに沿ってこすってみたというママの声もありました。洗剤はウタマロを使っているというママも多数いました。洗い方は優しく扱うように気を付けたいですね。

洗えないぬいぐるみの場合

30代ママ
30代ママ

サイズがとても大きいぬいぐるみには拭き洗いを試してみました。洗面器を2つ用意して、ぬるま湯のみのものと中性洗剤を溶かしたものに分けます。洗剤液で絞ったタオルでぬいぐるみの毛並みにそって拭いたら、ぬるま湯で絞った方のタオルで洗剤液を拭き取りました。

30代ママ
30代ママ

電池が入ったぬいぐるみには重曹を使った落とし方を試しました。ごみ袋にぬいぐるみを入れ、上から重曹をたっぷりとかけます。ゴミ袋の口を閉めて全体に重曹がいきわたるように振り、日当たりのよい場所で2時間程置きます。ゴミ袋を開きぬいぐるみについた重曹を掃除機で吸い取りました。

洗えないぬいぐるみには、中性洗剤を使った拭き洗いや、重曹を使った方法を試してみるのもよいかもしれません。重曹を使った方法を試したママからは、汚れが目立つ部分にはかけるだけでなくしっかりと手で重曹を擦りつけるようにしたという声も聞かれました。

重曹
focal point/Shutterstock.com

洗ったぬいぐるみの乾かし方

丁寧に洗ったぬいぐるみはどのように乾かすとよいのでしょう。ママたちに聞いたぬいぐるみの乾かし方を、手順に沿ってご紹介します。


形を整えてブラッシングをする

30代ママ
30代ママ

ウタマロで洗ったぬいぐるみの形が歪んでいたら全体的に形を整え、ブラッシングをします。ぬいぐるみの毛が絡まらずよい手触りになるように、毛並みに沿って丁寧にとかしました。

洗って水分を拭いたぬいぐるみは形を整えてから、毛並みに沿ってブラッシングするとよさそうです。ブラッシングの作業を子どもといっしょに行なったというママの声もありました。

風通しのよい場所で陰干しする

30代ママ
30代ママ

形を整えたぬいぐるみは、風通しのよい場所で陰干ししました。ぬいぐるみの形を整えたまま干せるように、平干しネットを使っています。

形を整えたぬいぐるみを干すときは、風通しのよい場所で陰干しするというママもいました。平干し用のネットが手元にない場合は、洗濯ネットにぬいぐるみを入れて物干しハンガーのピンチに挟んで干すのもよいかもしれませんね。

ぬいぐるみを洗うときの注意点

大切なぬいぐるみをきれいに
AVAVA/Shutterstock.com

ぬいぐるみを洗う際にはいくつかの注意点があります。まず、洗濯をする前に、ぬいぐるみに付いているラベルを確認し、洗えるかどうかを確認しましょう。ラベルには、洗濯機や手洗い、乾燥機の使用可否などの情報が記載されています。

また、洗濯機を使用する際は、ぬいぐるみを洗濯ネットに入れることをおすすめします。これにより、形崩れや生地の損傷を防ぐことができます。さらに、色落ちや色移りを防ぐために、他の洗濯物とは別に洗うことが重要です。

洗剤に関しては、できるだけ中性洗剤を使用し、漂白剤の使用は避けましょう。また、ぬいぐるみには様々な素材が使われているため、洗濯後は形を整えて平らな場所で乾かすのが理想的です。直射日光に長時間当てると、色あせや素材の劣化が進む恐れがあるため、風通しの良い日陰で自然乾燥させると良いでしょう。

乾燥機を使用する場合は、低温で短時間に設定し、時々形を整えながら乾かすと、ふんわりとした仕上がりになります。これらの注意点を守ることで、ぬいぐるみを長くきれいな状態で保つことが可能でしょう。正しい洗い方を心がけることで、お気に入りのぬいぐるみをいつまでも大切に楽しむことができるとよいですね。

また、クリーニング店の中にはぬいぐるみのクリーニングを扱っていたり、ぬいぐるみクリーニングの専門店もあるようです。本当に大切に洗いたい場合は、クリーニング店にお願いするのもよいかもしれません。

ぬいぐるみの汚れの落とし方はさまざま

ぬいぐるみの黒ずみについてママたちに話を聞くと、部屋のほこりや食べこぼしなどが原因となって汚れるという声がありました。黒ずみの落とし方には、重曹や中性洗剤を使ったさまざまな方法があるようです。

形を整えて陰干しするなど乾かし方も考えながら、大切なぬいぐるみをお手入れできるとよいですね。

ぬいぐるみの洗濯方法。ごわごわになってしまうのはなぜ?

ぬいぐるみの手洗い方法。ふわふわに仕上げるポイントなど

2020.01.04

家事カテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。