ぬいぐるみの洗濯方法。ごわごわになってしまうのはなぜ?

ぬいぐるみの洗濯方法。ごわごわになってしまうのはなぜ?

洗剤・柔軟剤の使い方や脱水、乾燥の仕方

2019.02.04

ぬいぐるみのお手入れをしたいときや汚れてしまったとき、洗濯をしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥方法など詳しい手洗い方法、ごわごわにならないよう仕上げに柔軟剤を使うなど、ふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介します。

洗い方は洗濯表示を確認

ぬいぐるみのお手入れのために洗濯をしたいとき、洗濯機で洗うことはできるのでしょうか?手洗いをした方がいいのでしょうか?

洗濯方法をどのように調べたのか、ママたちに聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

ぬいぐるみについている洗濯表示を確認しました。洗濯機を使って洗えるようだったので、型崩れしないようネットに入れて洗いました。念のため、洗濯機に入れる前に洋服ブラシで埃などをはらっておきました。

40代ママ
40代ママ

ぬいぐるみを洗おうと思ったとき、まずは洗濯表示を見てどのような洗い方ができるかを確認しました。ぬいぐるみへのダメージが減らせるよう、中性洗剤を使って洗いました。

ぬいぐるみの洗濯方法は、ぬいぐるみについている洗濯表示を確認するといいようです。

「洗濯機洗い可」「手洗い可」「洗えません」のいずれかがついているでしょう。

なお、使用している生地や素材などから「洗えません」の洗濯表示の場合、クリーニング店に持って行って相談したママもいるようです。


ぬいぐるみの脱水方法

20代ママ
20代ママ

ぬいぐるみを洗ったときの脱水はタオルに包むといいと聞いたことがあるので、手洗いをしたあとタオルに包んで、洗濯機の脱水機能を30秒程度使用しました。脱水後は型崩れしないよう、すぐに形を整えて干しました。

ぬいぐるみの脱水のときに、タオルでぬいぐるみを包むと脱水がうまくできるというママの声がありました。型崩れを防ぐために、タオルとネットを使用したママもいるようです。


ぬいぐるみの乾燥方法

30代ママ
30代ママ

天日干しをしてしまうと色落ちしてしまいそうだと思い、室内で陰干しをしました。中綿まで早く乾くよう、扇風機を回していました。

30代ママ
30代ママ

毛足が長いぬいぐるみだったので、洋服ブラシで毛を整えてから陰干しで乾燥させました。

ぬいぐるみを乾燥させる際は、天日干しではなく陰干しがいいようです。脱水して乾燥させる前に、ぬいぐるみの形や毛を整えておくと、ふわふわに仕上がるようです。

中綿までしっかり乾くように扇風機やエアコンを活用しているママもいるようです。

普段どれくらいお手入れしてる?

子どもが使うぬいぐるみを、清潔に保てるようお手入れをしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが普段どのようなぬいぐるみのお手入れをしているのかお手入れする頻度とあわせて聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

うちは子どもがぬいぐるみを口に入れることもあるので、なるべくこまめに手入れすることを心がけています。汚れ具合によりますが、2週間から月に1度くらいは洗濯機で洗っています。

30代ママ
30代ママ

子どもがいつもいっしょに寝ているお気に入りのぬいぐるみは、2カ月に1度くらい洗っています。できるだけ生地を傷めずにふわふわな状態を保ちたいと考えて手洗いしています。寝ているとき、口元に近いので洗濯溶液ではなく、食器用の中性洗剤で洗っています。

ママたちは、子どもの扱い方や汚れ具合にあわせてぬいぐるみのお手入れをしているようでした。お手入れの方法としては、丸洗いできるタイプは洗濯機で洗う他に、生地の傷みや型崩れなどを防ぐために手洗いしているというママもいました。

また、子どもが口に入れてしまう場合などを踏まえて、洗濯溶液ではなく食器用の中性洗剤で洗っているというママもいるようです。

以下でぬいぐるみを手洗いするときに、どのようなポイントに気をつけたのかママたちに聞いてみました。

ぬいぐるみを手洗いする前に確認したこと

ぬいぐるみを手洗いする前に、確認しておくことはあるのでしょうか。ママたちに、どのようなことを確認してから手洗いしたか聞いてみました。


接着部分

ぬいぐるみ
iStock.com/Stefan Malloch
30代ママ
30代ママ

ぬいぐるみの接着部分を確認してから手洗いしています。洗うことによってパーツが取れたり、接着が弱くなったりしそうな場合は水洗いしないようにしています。

ぬいぐるみのなかには、目などのパーツが接着剤でつけられているタイプもあるようです。接着部分が取れかけているところがあれば先に外しておいて、洗濯後につけ直すようにしているというママの声もありました。


水洗いできるか

30代ママ
30代ママ

ぬいぐるみを手洗いする前に、水洗いができるか洗濯表示を確認しています。生地や素材などによっては変形してしまうこともあると聞いたので、タグがなく洗えるかわからないものは自分で洗わずクリーニングに出しています。

20代ママ
20代ママ

水洗いする前に、色落ちしないかを確認しています。表面の目立たない部分の生地を水で濡らしたタオルでポンポンと軽く叩いてみて、色落ちする場合は水洗いせずに薄めた洗剤を染み込ませたタオルで汚れを拭き取るようにしています。

生地や素材などによって洗えないこともあるようです。ぬいぐるみが水洗いできるかどうかや、色落ちしないかを確認してから手洗いしているようです。ぬいぐるみのなかには、革製やウールなど水洗いができない素材もあるようなのでタグに書かれている内容をよく確認するとよいかもしれません。


外す付属品はあるか

30代ママ
30代ママ

洋服など外すことができるものがないか確認してから手洗いするようにしています。取り外せるものはすべて取ってから、ぬいぐるみ本体とは別にお手入れするようにしています。

ぬいぐるみによっては、付属品に水洗い不可の素材や部品などが使われている場合もあるようです。他にも、音の鳴る機械が入っている場合は取り外してから洗ったというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

ぬいぐるみの洗い上りをふわふわにするポイント

ぬいぐるみを洗った後、毛並みがゴワゴワしてしまうことが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ぬいぐるみの洗い上がりをふわふわに仕上げるポイントを聞いてみました。


柔軟剤を使う

柔軟剤とタオル
iStock.com/PeopleImages
20代ママ
20代ママ

洗剤のみで洗った後は、ぬいぐるみの毛並みがゴワゴワしてしまうことが気になりました。仕上げに柔軟剤を使うようにすると、毛並みがふわふわになり肌触りがよくなった気がします。

手洗いの仕上げに柔軟剤を使うことを意識しているママもいるようです。柔軟剤を使うことで、肌触りだけでなく香りもよくなったというママの声もありました。


ブラッシングする

30代ママ
30代ママ

ぬいぐるみを脱水したら、ドライヤーをかけながらやさしくブラッシングをして毛並みを整えています。ブラッシングしてから乾燥させることで、ふわふわに仕上がります。

毛足の長いぬいぐるみなどは、水洗いした後そのまま干すと毛が固まってゴワゴワになることもあるようです。乾燥させる前にブラッシングして毛並みを整えておくことでふわふわに仕上がるのかもしれませんね。

ぬいぐるみの手洗い方法

ぬいぐるみを手洗いするときに必要なグッズや手順を知りたいママやパパもいるかもしれません。ここでは、洗い方や脱水方法、乾燥の仕方などをご紹介します。


用意するもの

  • バケツなどの容器
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • 柔軟剤
  • タオル
  • 洗濯ネット
  • やわらかいブラシ(洋服ブラシなど)

容器はぬいぐるみがすっぽり入るサイズを用意するとよいようです。一度に何体も洗いたい場合やぬいぐるみが大きい場合は浴槽を使うのもよいかもしれません。


手洗いの手順

  1. 柔らかい洋服ブラシなどでぬいぐるみの表面を軽くブラッシングして埃を落とします。
  2. 容器にぬるま湯とおしゃれ着用洗剤を入れます。
  3. ぬいぐるみを入れてやさしく押し洗いします。汚れが目立つところは、軽くこすって汚れを落とすとよいようです。
  4. ぬいぐるみを軽く絞り、容器にきれいな水を溜めてよくすすぎます。
  5. 容器に水かぬるま湯を溜めて柔軟剤を溶かし、ぬいぐるみを入れて20分から30分ほどつけておきます。
  6. ぬいぐるみを取り出したらタオルで包んで軽く水気を切り、包んだ状態でネットに入れてから洗濯機で脱水します。
  7. 風通しのよい日陰で中綿までしっかり乾かして完了です。

すすぎは洗剤が残らないように、水を3回以上替えてしっかりすすぐとよいようです。洗濯機で長時間脱水するとぬいぐるみが型崩れする場合もあるので、脱水するときは10秒から30秒程度で止めたというママもいました。

水洗いができないぬいぐるみの場合、重曹をふりかけてから掃除機で吸ってきれいにしたり、洗濯溶液を染み込ませたタオルで表面を拭いたりしたというママの声もありました。

ぬいぐるみを手洗いして清潔を保とう

ぬいぐるみを持っている子ども
iStock.com/Bluehousestudio

今回の記事では、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥方法など詳しい手洗い方法、ごわごわにならないよう仕上げに柔軟剤を使うなど、ふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介しました。

ママたちによると、手洗いでぬいぐるみのお手入れをすることもあるようです。手洗いするときは、やさしく押し洗いすることや洗濯機による脱水時間を短くすることを意識するとよいかもしれません。

お手入れの仕上げに柔軟剤を使ったり、乾燥させる前にブラッシングしたりするなどの工夫をして、ぬいぐるみをふわふわにしてみてはいかがでしょうか。

ぬいぐるみを家で洗濯することができない場合は、近くのクリーニング店に相談してみましょう。

赤ちゃんのために選ぶぬいぐるみ。洗えるものや手作りなど

赤ちゃんのために選ぶぬいぐるみ。洗えるものや手作りなど

2019.02.04

家事カテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。