【心理学アニメで解決】夫婦円満へと導く、コミュニケーション術

【心理学アニメで解決】夫婦円満へと導く、コミュニケーション術

2022.05.24

Profile

富田隆

富田隆

心理学者

専門は「認知心理学」。その領域だけに留まることなく、社会問題や芸術など多方面にわたって才能を発揮。 若者の心をつかみ、鋭く且つわかりやすい心理分析には定評があり、テレビ・ラジオをはじめ、講演・執筆など、各マスコミで意欲的に活躍している。

夫婦の問題は他人に相談しづらく、人知れず思い悩む方も多いのではないでしょうか。心理学の視点から “男女のちがい” を理解すると、解決への糸口が見つかるかもしれません。今回は、男性脳・女性脳や「喧嘩するほど仲が良い」の真偽について、心理学者・富田隆先生が解説。夫婦円満へとつながるコミュニケーション術をご紹介します。

01


ちょっとした相談を夫にしたとき、軽く話を聞いてほしかっただけなのに、正論で返されてしまった…なんて経験ありませんか?
人間は誰しも “論理脳” と “感情脳” を持っており、統計的に男性は論理脳が、女性は感情脳が優れていると言われています。
心理学から考える男女の “脳” のちがいや、夫に悩みを相談するときの話し方について解説します。


02


「喧嘩するほど仲が良い」とよく言われますが、普段から喧嘩が多い夫婦は本当に仲が良いと言えるのでしょうか。
じつは、夫婦喧嘩において大切なのは、喧嘩をすることではなく喧嘩をした後の行動。夫婦喧嘩でお互いの神経が興奮状態のとき、どのような行動を取るかで夫婦の仲が深まるか
否か分かれます。
恋愛にまつわる心理学的実験で有名な「つり橋実験」なども参考に、夫婦喧嘩の後に取るべき行動や夫婦円満のコツをご紹介します。


Profile

富田隆

富田隆

専門は「認知心理学」。その領域だけに留まることなく、社会問題や芸術など多方面にわたって才能を発揮。 若者の心をつかみ、鋭く且つわかりやすい心理分析には定評があり、テレビ・ラジオをはじめ、講演・執筆など、各マスコミで意欲的に活躍している。

コラムカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。