子どもの勉強方法。年齢別の勉強方法や学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツ

子どもの勉強方法。年齢別の勉強方法や学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツ

2021.01.19

幼児期の子どもを持つママやパパの中には、子どもの勉強について知りたい方もいるかもしれません。年齢に合った勉強方法や学習環境を整える際のポイントが気になる方もいるでしょう。今回は、年齢別の勉強方法、学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツをまとめました。

子どもの勉強方法

子どもと勉強するときにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。2歳頃の未就園児から年長までのそれぞれの勉強方法についてまとめました。


未就園児

iStock.com/yamasan
iStock.com/yamasan

2歳頃の未就園児の勉強は、遊びを通して子どもが楽しめるようにすることがポイントです。子どもが興味を持ったものについて教えたり、子どもがやりたいことを尊重したりして子どものやる気を引き出せるように工夫しましょう。また、絵本やおもちゃ、DVDなどの子どもが好きな道具や教材を使うとより楽しみながら勉強できそうです。

他にも、買い物や運転中などの日常生活の中で触れるものや言葉、数字を声に出し教えて身近なものから関心を持ってもらえるよう心がけているというママの声もありました。

2歳の子どもの勉強方法。勉強時間や楽しく勉強するための工夫とは

2歳の子どもの勉強方法。勉強時間や楽しく勉強するための工夫とは

年少

年少の子どもの勉強では、絵本やおもちゃ、DVDやドリルなどの教材に加えて、生活の中にあるものを使って子どもの興味を引き出すとよいかもしれません。食べ物や文房具、時計など身近なものの名前、使い方や仕組みを教えると子どもも親しみを持ちながら楽しく勉強できそうです。

年少の子どものママの中には、絵本を読むときに文字を指差しながらゆっくり読み上げるとあっという間にひらがなを覚えられたという声がありました。他にも、カレンダーを使って数字を読む練習をしたり、ごっこ遊びの中に簡単な足し算を取り入れたりとさまざまな勉強方法があるようです。

年少の子どもの勉強方法。楽しく継続するためのコツとは

年少の子どもの勉強方法。楽しく継続するためのコツとは

4歳の子どもが楽しく勉強するために。ママたちが実践した勉強方法

4歳の子どもが楽しく勉強するために。ママたちが実践した勉強方法

年中

年中の子どもの勉強では、遊びながら学ぶ時間の他に机に向かって勉強する時間を作るとメリハリがついてよさそうです。思い切り遊んだ後に勉強する時間を作ると、気分転換しながら勉強に取り組めるメリットがあります。まずはじめは、習慣をつけることを目標に1日のスケジュールの中に机に向かって勉強する時間を増やしていくとよいようです。

生活の中で取り組める勉強方法として、壁にひらがなやアルファベット、数字が一覧できるポスターを貼って自然に目に入るようにするのもよいでしょう。また、DVDなどの視覚教材を使うときは馴染みのあるキャラクターが出てくるものを用意すると、より楽しみながら勉強できるかもしれません。ドリルやプリントで勉強するときは、迷路や工作ができるものからはじめてみるのもよいでしょう。

年中の子どもの勉強について。ママたちが取り入れた家庭での勉強方法

年中の子どもの勉強について。ママたちが取り入れた家庭での勉強方法

年長

iStock.com/EikoTsuttiy
iStock.com/EikoTsuttiy

小学校入学を控えた年長になると勉強の習慣化を意識することも多いかもしれません。勉強方法のポイントは、目標を設定してより実践的な内容の勉強に取り組むとよいでしょう。

勉強方法の例では、ひらがなやカタカナ、自分の名前などを読み書きすることを目標に定め、毎日1ページずつドリルを解いていく方法を実践しているというママの声がありました。他にも、小学校に入学する前までに数を数えたり、計算したりできるようになることを目標にしている家庭もありました。計算を勉強するときは、数の動きが目で見てわかりやすいようにおもちゃを使って説明するとよいようです。

また、子どもが興味を持ったものは図鑑を活用して名前やどのような特徴があるのかを学び、実際に実物を見たり、触れたりすると勉強した内容が定着しやすいかもしれません。

年長の子どもが楽しめる勉強方法。ドリルを使うなど教え方の工夫や勉強時間

年長の子どもが楽しめる勉強方法。ドリルを使うなど教え方の工夫や勉強時間

学習環境の整え方

子どもが集中して勉強するためには、学習環境を整えることは大切なポイントです。体験談をもとに学習環境の整え方についてご紹介します。


学習机

iStock.com/Toru Kimura
iStock.com/Toru Kimura

学習環境の中でも、学習机選びに迷う方がいるかもしれません。学習机は、子どもの身長に合う高さに調節可能なものを選ぶことが大切です。他にも、引き出しの数や収納スペースなどの機能性を確認して学習用品がきちんと収まるものを選びましょう。

また、デザインなど子どもの好みや意見を尊重すると、お気に入りの机で意欲的に勉強する姿が見られるかもしれません。学習机を購入するときは、事前に部屋の間取りや設置可能なサイズを確認しておくとスムーズに決められそうです。

学習机の購入時期は、家庭によってさまざまなようです。小学校入学前から小学校低学年の間に購入したというママやパパたちの声がありました。なかには、辞典を使った学習がはじまるタイミングやランドセルを購入した際に学習机を購入した家庭もありました。

子どもの勉強机の選び方や使い方。サイズや機能、購入した時期

子どもの勉強机の選び方や使い方。サイズや機能、購入した時期

子どもの勉強机はもう決めた?勉強机の種類と入学準備で選ぶポイント

子どもの勉強机はもう決めた?勉強机の種類と入学準備で選ぶポイント

椅子

子どもが勉強するときに、学習机の他にダイニングやリビングのテーブルで勉強することもあるかもしれません。勉強机とセットになっている椅子は子どもの体に合うよう調節できるものが多いようですが、ダイニングやリビングのテーブルの椅子は勉強する際に使うには適さない場合もあるようです。

勉強する際の椅子は、正しい姿勢を保ちやすい高さや座り心地のものを選ぶとよいようです。成長とともに身長が伸びるので、高さの調節幅が広いものが便利です。座面や背もたれが固い椅子は、お尻や腰を痛める原因にもつながります。可能ならば、実際に椅子に座って高さや座り心地を確認するとよいでしょう。

また、椅子の耐久性もよく確認しておきたいところです。長く使うものなので、材質や構造などを見るように心がけましょう。

子どもの学習環境を作ろう!勉強に最適な椅子選び

子どもの学習環境を作ろう!勉強に最適な椅子選び

こちらの記事も読まれています

子どもの勉強を習慣化するコツ

子どもの勉強は、習慣化することが重要なようです。子どもの勉強を習慣化するためにママやパパが意識しておきたいことをまとめました。


生活リズムやルールを守るよう教える

iStock.com/Evgeniia Siiankovskaia
iStock.com/Evgeniia Siiankovskaia

勉強を習慣化できるようにするためには、まずは勉強以外の基本的な生活リズムやルールを守ることが大切です。最初から勉強を継続しようとする前に、生活習慣を身に着けることで勉強に取り組む際の意欲やスムーズな切り替えにつながるでしょう。

ママの中からは、子どもにルールを守るように教える際におもちゃの片づけを徹底することからはじめたという声がありました。他にも、子どもが今はどのようなことをする時間なのかを把握できるよう、スケジュールを子どもに伝える際に子どもが時間を意識するように声をかけている家庭もありました。


子どもの様子に合わせて集中して取り組む

子どもの勉強を習慣化するには、子どもが勉強を嫌いにならないことが大切でしょう。子どもが継続して勉強に取り組む意欲を保てるよう、子どもの様子に合わせて学習するとよいかもしれません。集中力が途切れてしまったときは、休憩をとったり、勉強時間を減らしたりする方法もあります。

体調や気分によっては、勉強が進まないこともあります。その場合は、無理をせずに臨機応変に対応していくことで勉強を習慣化することにつながりそうです。


良いところは具体的に褒める

子どもが継続して勉強に意欲的に取り組める理由に、褒められるのが嬉しいということもあるかもしれません。家族や先生などの周りの人からの応援や声がけで、「勉強を頑張ろう」と思えることもありそうです。

褒めるときは、具体的にどのようなところがよかったのかを伝えると、子ども自身どのような行動がよかったのかがわかりやすく、前向きな気持ちにつながるでしょう。成功体験を積み重ねていくことで、勉強することが好きになってくれたら嬉しいですね。

子どもの勉強を習慣化するためのしつけや接し方とは。ママたちが試した方法

子どもの勉強を習慣化するためのしつけや接し方とは。ママたちが試した方法

子どものペースに合わせて勉強に取り組もう

iStock.com/maruco
iStock.com/maruco

子どもの勉強についての取り組み方は家庭によってそれぞれです。勉強をはじめる時期は子どもの様子に合わせて考えるとよいでしょう。普段から子どもの様子を見て、興味のあるものや好きなものの勉強から、生活の中に取り入れていくと子どもの意欲も高まりやすいかもしれません。

子どもの勉強方法は、絵本やおもちゃ、DVDやドリルなど子どものペースに合う教材を上手に活用するとよいようです。学習環境を整えたり、子どもへの接し方を工夫したりして無理せず勉強を習慣化していけるとよいですね。

2021.01.19

しつけカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。