共働き家庭の家計管理はどうしてる?夫婦での負担の割合ややりくりの方法

共働き家庭の家計管理はどうしてる?夫婦での負担の割合ややりくりの方法

共働き家庭のパパとママの中には、家計管理をどうすればよいのか、貯金がなくて余裕がないと悩む方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、共働きの家計の負担の割合や、口座管理など貯金の工夫、家計診断などやりくりのために取り入れたことを、ママたちの体験談でご紹介します。

共働きの家計管理はできてる?

共働きの家庭のママとパパの中には、家計管理について悩みを抱えている方もいるようです。どのような悩みがあるのか聞いてみました。

「共働きなのである程度収入はあるのですが、夫婦ともにお金の管理が得意ではなく、貯金が全然増えないので困っています」(30代ママ)

「私がパートから時短社員になり収入が増えたので、夫婦での家計の負担の割合をどうしようか考えています」(30代ママ)
 
家計負担の割合や貯金などがうまくやりくりできておらず、悩んでいるというママたちの声がありました。また、お互いどれぐらいのお金を使っているのか把握しきれていないことが気になっているというママもいました。無理なくやりくりができて、家計に余裕を作れる方法を見つけられるとよいですね。

共働きの家計の負担の割合

生活費などの家計をどちらの収入で負担するのかは、その家庭によってさまざまなようです。ママたちに夫婦の家計の負担割合はどのように決めているのか聞いてみました。


夫婦で折半

「私もフルタイムで働いているので夫婦で折半しています。生活費用の共有口座を作り、毎月一定額をお互いに振り込んでいます。残りはお小遣いと貯蓄ということにしています」(30代ママ)

夫婦で生活費を折半しているというママがいました。夫婦の収入に差がない場合は家計の負担の割合を折半にすると不平等感がなくてよいというママの声もありました。


収入にあわせて分担

「夫と私の収入の割合で、家賃や生活費などをどちらが負担するか決めています。夫の方が収入が多いので家賃と食費を、私は光熱費などを払っています」(30代ママ)

「子どもの教育関係のお金は私が払い、それ以外のものは全て夫の給料から出すように決めています」(30代ママ)

夫婦の収入の割合で家計を分担しているというママがいました。収入が多い方が家賃や食費など金額の大きい項目を負担しているという傾向があるようです。


生活費の中心は夫の収入

「共働きですが、私はパートなので夫の収入で生活するようにしています。私の収入は基本的に貯金するようにしていますが、赤字になるときは私の給料から補填しています」(30代ママ)

夫婦で収入に差がある場合は、夫の収入を中心に生活費を支払っているという家庭もあるようです。育休中で収入が一時的に減っているため、職場復帰するまでの期間は夫の収入で生活費をまかなっているというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

家計に余裕を作るための工夫

夫婦で収入があると、お互いに何にどれだけ使っているのかの把握ができにくく、使いすぎてしまい、家計に余裕がないということもあるようです。家計に余裕を作るためにどのような工夫を取り入れているのか、ママたちに聞いてみました。


「生活費用」と「貯金用」で口座をわける

お金と通帳
iStock.com/takasuu

「生活費用の口座にお金があると使いすぎてしまうので、貯金用の口座を作って、生活費用と完全にわけるようにしています」(30代ママ)

「貯金用の口座を作り、夫婦でそれぞれ毎月一定額をその口座に貯金するようにしています。貯金が今いくらあるかがお互いにわかってよいです」(30代ママ)

夫婦共用の生活費口座とは別に、貯金用の口座を作っているというママがいました。夫婦でお互いに金額を決めて、貯金用口座に毎月お金を入れるようにしているという声もありました。


予備費の口座を作る

「生活費が足りなくなるとついつい貯金用の口座に手をつけてしまうので、生活費用、貯金用とは別に予備費用の口座を作っています。毎月の余剰金やボーナスを予備費の口座に移し、生活費が足りないときはそちらから持ってくるようにしています」(30代ママ)

予備費用の口座を作っているというママがいました。予備費用の口座を作っておけば、生活費が足りない場合はそちらから補填することで、貯金には手をださなくてすみ、心にも家計にも余裕ができそうですね。


先取り貯金をする

「夫婦それぞれ自動積み立てを利用して、お給料日に一定額が積立用の口座に移るようにしています。自分で管理しなくても、自動的に貯金ができるので助かっています」(30代ママ)

自動積み立てを使用した先取り貯金をしているというママがいました。毎月自動的に貯金ができるので、意識せずに貯金ができるようです。また、職場の財形貯蓄で貯金し、少しずつ余裕を作るようにしているというママの声もありました。

やりくりのために取り入れていること

共働きの夫婦は、お互い仕事で忙しく家計を見直す時間もなかなかとれないかもしれませんね。家計をやりくりするために、取り入れていることについてママたちに聞いてみました。


家計診断してもらう

契約手続き中の男性と女性
iStock.com/kokouu

「家を建てるときにファイナンシャルプランナーの方に家計診断してもらいました。保険にお金がかかりすぎていることがわかり見直したら、出費も減り、やりくりできるようになりました」(30代ママ)

専門家などに依頼して家計診断をしてもらったママがいました。家計のどこを削ればよいかわからない場合は家計診断してもらい、家計の無駄を見つけるというのもよいかもしれません。


定期的に見直す

「1人目を妊娠した、2人目を妊娠したでそれぞれ家計を見直しました。子どもの学資保険を検討したり、将来必要なお金を考えるよいきっかけになりました」(30代ママ)

妊娠や出産、子どもの進学、転職など、節目となるタイミングで定期的に家計を見直すようにしているというママの声がありました。収入や生活の変化で定期的に家計を見直せるとよいかもしれません。


夫婦でしっかり話しあう

「子どもの教育にかかるお金や将来のライフプランなどを、夫婦で定期的に話しあうようにしています。お互いに貯金しようという意識が高まってきて、少しずつ貯金額が増えてきています」(30代ママ)

生活費が月いくらかかるか、何にどれぐらい使っているのかなど、お互いが把握できていない場合もあるようです。家計について夫婦で話し合っておくことで、夫婦で家計管理ができるようになるとよいですね。家族の今後の目標や将来を楽しみにしながら、お金の話ができるとよいかもしれません。

共働きの家計は夫婦でしっかり話しあって

日本人の夫婦
iStock.com/Milatas

共働きの家計の負担割合は家庭によってさまざまなようです。口座をいくつかにわけて家計に余裕がでるように工夫したり、家計診断をしてもらって無駄な出費がないかみてもらうのもよいかもしれません。夫婦で話しあい家計管理していくことで、家計のやりくりがうまくできるようになるとよいですね。

2018.09.11

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。