社員についての記事をまとめたページです。
育休中や出産のため退職したママのなかには、フルタイムでの仕事復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、産後に時短勤務ではなくフルタイムで復帰したママたちが感じたことの他、保育園や仕事以外の時間はどのようにすごしているか、仕事と家事を両立するポイントなどについて体験談とともに紹介します。
赤ちゃんのスキンケアは、親子のコミュニケーションのひとつ。今回の記事では、赤ちゃんとママのお風呂タイムが楽しくなる「タッチケア」について、ママの体験談とあわせてご紹介します。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
子育て中のママのなかには、パートタイマーとして働きたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、正社員や短時間労働者の違いなどママたちの働き方の種類とパートタイムをしているママの1日のスケジュール、社会保険への加入などパートタイムの仕事を探すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
そろそろ働きたいと考え、正社員やパートなどどのような働き方をするかや、収入は130万円未満にした方がよいのかなど、気になることがある主婦の方もいるかもしれません。今回は、主婦が仕事を探すときのポイントやママたちが選んだ仕事と、働くときに意識していることをご紹介します。
働く主婦のママと専業主婦のママ、お互い大変なことはわかっていても、うらやましく思う瞬間もあるのではないでしょうか。それぞれのママたちが抱える悩みや金銭事情、働くことを選んだ理由や働かないことを選んだ理由を伺ってみました。
平成25年から施行された無期雇用転換ルールについて、気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。制度の概要やいつから申請できるか、対象者となる条件などを予め知りたい場合もあるでしょう。無期雇用転換とはどういった制度なのか、雇用止め法理の法定化などと合わせて調査しました。
結婚や出産などをきっかけに仕事をやめたママもいるのではないでしょうか。子育てが落ち着いたタイミングや家計のために再就職したいとき、何から始めればよいのか、専業主婦の経験を活かせる職種はあるのか、フルタイムの正社員とパートどちらからスタートするのがよいかなどママたちの体験談からご紹介します。
働き方改革の推進によって副業を許可する企業が増えてきています。会社の社員として働く本業の他に副業としてアルバイトやパートをしているママやパパもいるようです。ダブルワークをする際の1週間のシフトの組み方や、ダブルワークをする前に確認しておくべきことなど、ご紹介します。
将来に向けた貯金や生活費など家計のために共働きをする場合に、パートか正社員かどちらを選べばよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、パートになりたい場合と正社員を選んだ場合のそれぞれの理由と、夫婦での家事分担や働く目的など共働きする上でのポイントについてママたちの体験談をご紹介します。
暑中見舞い用のハガキを郵便局に買いに行くとき、出す時期はいつからなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、暑中見舞いを出す時期やお盆をすぎた場合の出し方、会社や企業などビジネスシーンや贈り物を添えたときの書き方と喪中の場合の送り方を体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、保育士・幼稚園教諭へのアンケートで8割以上が「勧めたい」と回答した3つの育児グッズをご紹介。実際に保育園の子どもたちに体験してもらった様子をレポートします。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
派遣で働くときに扶養内や扶養外での働き方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、税制上や社会保険での扶養内や扶養を外れるとき、扶養控除申告書などの扶養控除の手続きや扶養手当の受け方、派遣で働くときに意識していることなどを、資料とママたちの体験談を交えてご紹介します。
暑中見舞いの書き方についての記事です。先生や恩師に書く場合や、会社の上司や取引先のビジネス向けに書く場合、友だちに書く場合など宛名や添え書きの書き方の違いを知りたいママもいるかもしれません。今回は、暑中見舞いの書き方や相手に合わせた添え書きの文例、暑中見舞いのマナーについて調べてみました。
子どもにはなにかとお金がかかりますよね。「ひとり立ちするまでにどのくらいのお金が必要かな…」と、漠然とした不安を感じているママもいるのではないでしょうか。そこで、その不安を解消するためにどうしたらいいかについて一緒に考えてみましょう。
松井証券株式会社
PR
公園などの屋外へ遊びに出かけることが難しい雨の日。一日中部屋にこもっていると、子どもも段々退屈になってしまうかもしれません。雨の日に子連れでお出かけする場合、都内にはどのような遊び場があるのでしょうか?今回は、体験談と共に雨の日でもお出かけして遊べるスポットをご紹介します。
子乗せ自転車は、ママにとって心強いアイテムですが、雨の日の利用は不便なこともあるようです。レインコートやカッパの他に、自転車に取り付けるレインカバーなど雨よけグッズをどう利用しているのでしょうか。そんな雨の日対策の方法や、雨の日の子乗せ自転車で気をつけるポイントを実際のママの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもが大勢で集まると、どうしたら楽しく遊べるのか悩むことがありますよね。保育園や幼稚園の先生から聞いた話と小学校教員だった筆者の経験から、雨の日に4歳~6歳くらいの子どもが大人数で屋内や外でできる遊びをご紹介します。
2歳になると、子どもの体力もつき、遊び方もどんどん活発になってきます。言葉の数も増え、指先も器用になる子も現れて、だんだんと遊びの幅も広がってきますね。そんなパワー溢れる2歳の子どもを持つママは「今日はおうちの中でどうやって過ごそう?」と悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?そこで今回は、2歳児の成長に役立つ、お部屋の中でできる遊びやゲームをご紹介します。
365日、家族みんなの健康を保つことができたらママも嬉しいですよね。そのためにも栄養バランスを意識した食事が大事なのはわかっているけど、毎日継続するのはなかなかむずかしい…。そんなご家庭にぴったりなのが、明治の宅配サービスです。今回は、管理栄養士の金子あきこ先生に明治の『ミルクで元気』の優れている点や、『ミルクで元気』を取り入れたレシピについて、詳しく話を伺いました。
株式会社明治
PR
もうすぐ桜の季節、お花見に出かける方もいるのではないでしょうか。大人だけで宴会気分で盛り上がるお花見もいいですが、子どもが小さいからこそ楽しめることもあります。今回は、子どもと一緒にお花見をする際の注意点や実際のエピソードをご紹介します。
子どもの健やかな成長には、運動が不可欠。子どもに運動させたいけれど、どんなことをすればいいのかわからない……というママも多いのではないでしょうか?今回は簡単にできて、外で・室内で楽しめる!そんな親子遊びについてご紹介します。
1月5日は「1」と「5」でいちごの日。まさに今から2月にかけてが旬のいちごは、子どもも大人も大好きな果物ですよね。また「いちご狩り」も家族のレジャーに大人気です。そこで、いちごの品種やいちごスイーツ、食べ頃などを調べてみました。
2016年も、残すところあとわずかとなりました。そろそろ年末年始の予定を立て始めている人も多いのではないでしょうか。年明けには初詣に行って、一年の無事をお祈りしたいものです。しかし、初詣は人出が多い……子連れで行く場合には心配なこともたくさんありますよね。今回は、子連れで初詣に行くときの注意点と、東京都内の初詣スポットについてご紹介します。
幼児期の子どもは外遊びが大好き。どんな寒い日でも外遊びをしたがるけれど、大人は寒くて外出したくない…。そんなときは冬の外遊びならではのメリットを考えてみて、冬にしかできない体験や遊びを子どもと楽しむのはいかがでしょうか?今回は幼児でも楽しめる、冬の過ごし方について考えてみました。
子どもを連れて欲しいおもちゃを買いに出かけたところ、買いたいおもちゃに限って売り切れているということも少なくありません。そんな方におすすめなのが、おもちゃのレンタルサービス。サービスを活用すれば、無駄なくおもちゃを使わせることができちゃうんです。そこで今回は、レンタルのメリットとサービスについてご紹介します。
子どもがどんぐりを持ち帰ってきて、そのままにしておいたら中から虫が出てきた!という経験はありませんか?今回はその虫の正体や処理の方法、虫がいるどんぐりの見分け方などをご紹介します。
湿気が多く、日差しが強い夏に比べて秋は過ごしやすく、カラッとした晴れの日が多くなります。そんな秋を楽しむなら、まさにピクニックはうってつけ!木々が色づく景色を見ながら、子どもと食べるお弁当は格別です。でもどこがいいかな?と悩むあなたのために、親子ピクニックにおすすめのスポットをいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
子どもたちも大好きな「おさるのジョージ」。かわいらいしいジョージと黄色いおじさんの物語は世代を超えて愛されている本ですよね。しかし、その作者であるレイ夫妻の波乱に満ちた旅の話はご存じない方も多いはず。「おさるのジョージ」が生まれた背景とはどのようなものだったのでしょうか。
毎日成長していく子どもの姿を写真に残したいと思うことは自然なこと。でも実際に写真を撮ってみたら、ちょっとイメージとちがった......なんてことがありませんか?そこで今回は、写真を撮るためのポイントを5つお伝えします。これだけマスターすれば、カメラ初心者でもカワイイ子ども写真が撮れますよ。
風や大雨、地震などの災害に備えて、防災対策をしたいママやパパもいるのではないでしょうか。なかでも、生活に欠かせない水の対策は、特に大切なポイントになりますよね。今回は、エコキュートだからこそできる防災に役立つ機能に注目し、実際にどのような場面で活躍するのかいっしょに考えていきたいと思います。
パナソニック株式会社
PR