妊娠中は鉄分が不足しがちになり、鉄欠乏症貧血になりやすいです。妊婦さんは、お腹の赤ちゃんのためにも鉄分不足にならないよう意識をして鉄分補給をすることが大切です。妊娠中におすすめの鉄分補給方法やレシピをご紹介します。
鉄分は血液中の赤血球を作るのに必要な成分です。体内の鉄分のほとんどは、赤血球のヘモグロビンのなかにあり、ヘモグロビンは酸素を身体中にいきわたらせる役割があります。
鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。肉や魚に含まれているのは「ヘム鉄」で、野菜や海藻に含まれているのは「非ヘム鉄」です。
ヘム鉄は、吸収されやすいですが、非ヘム鉄は、いっしょに食べたものの影響を受けやすいため、ヘム鉄より吸収率が低いです。
妊婦さんは、お腹のなかの赤ちゃんに酸素や栄養を送るため血液量が増加します。妊娠中は鉄分が特に必要になります。妊娠中、鉄分が不足すると「鉄欠乏症貧血」を起こしやすくなり、鉄欠乏性貧血になると、鉄剤を1日100mgは投与することになります。
ほかにも、妊娠中に身体の鉄分が不足すると、集中力や思考力が低下する場合や血行不良でむくみやすくなったり、精神的に不安定になる人もいます。
貧血は、低出生体重児と早産のリスクを上昇させるといわれています。低出生体重児を減少させるためにも妊婦さんの鉄剤投与が推奨されています。
鉄分をしっかり摂れる妊娠中におすすめのレシピや鉄分補給の仕方をご紹介します。
鉄分とビタミンCをいっしょに摂ると鉄分の吸収率が上がります。ビタミンCには血液を作る役割もあるので、妊娠中はビタミンCが含まれている食材を積極的に摂るようにしましょう。
ビタミンCを多く含む食材には、ピーマン、ブロッコリー、芽キャベツ、ケール、レモン、柿などがあります。
鉄分×ビタミンCのレシピには以下のようなものがあります。
非ヘム鉄はいっしょに食べたものの影響を受けやすいため、ヘム鉄より吸収率は低いですが、たんぱく質といっしょに摂取すると吸収力がアップします。
タンパク質を多く含む食材には、豆腐や納豆などの大豆製品、しらす、あじなどの魚、卵、チーズ、牛乳などの乳製品、あさりなどがあります。
鉄分×タンパク質のレシピには以下のようなものがあります。
鉄とクエン酸を組み合わせると鉄の吸収率を促進させてくれます。
クエン酸を含む食材には、梅干しやレモン、りんご酢などがあります。
鉄分×クエン酸のレシピには以下のようなものがあります。
妊娠中に鉄分入りのお菓子や飲み物、サプリメントなどの補助食品で補うのはよいのでしょうか。
かりんとうは、ミネラルが豊富で鉄分も含まれているので妊娠中にお菓子が食べたくなったときにはかりんとうを選ぶとよいでしょう。
今は、鉄分が多く含まれているクッキーやウエハースなどのお菓子も販売されています。お菓子は糖分や脂分が多いため、食べすぎると体重が増加して妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になるかもしれないので食べすぎないように注意が必要です。
カカオのなかには鉄分やマグネシウムが含まれているものもあります。
純ココアは糖分が入っていなくて鉄分も多いのでココアを選ぶときは、純ココアのものを選びましょう。鉄分入りの飲むヨーグルトは吸収率は高くないですが、手軽に鉄分を補えるのでおすすめです。
つわりがひどくて食事が摂れないときは、鉄分入りのゼリーを取り入れてもよいかもしれません。ココアにはカフェインが含まれているため、たくさん飲むのは控えましょう。
妊婦さんは鉄分を積極的に摂ることが大事です。必要な鉄分量を食事で摂取するのが難しいときはサプリメントで補うことができます。
しかし、食事とサプリメントを併用するときは、鉄分の上限摂取量が超えてしまう場合があるため、自己判断で摂取せずに医師に相談することが大事です。
またサプリメントは人によって便秘や下痢を引き起こす場合があるので身体に合わないときには飲むのをやめましょう。
妊娠中は、お腹のなかの赤ちゃんに栄養や血液を大量に送るために貧血になりやすかったり、血行不良でむくみやすくなったり、精神的にも不安定になるため積極的な鉄分補給が必要になります。
鉄分にもヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄はそのまま吸収されやすいですが、非ヘム鉄は吸収されにくいため、鉄分をビタミンCやタンパク質、クエン酸などと併せて摂取することで吸収率がアップします。鉄分補給の仕方が重要です。
つわりの症状がひどく食事が十分に摂れないときは、鉄分が含まれているお菓子やサプリメント、飲み物などを取り入れて鉄分を補うこともできますが、鉄分を摂りすぎると下痢や嘔吐を起こしたり、さまざまな臓器に影響を及ぼすこともあるので、サプリメントなどを飲むときは医師に相談しましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年02月24日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。