乳児のときにはどのようなおもちゃが楽しめるのか悩むママやパパもいるかもしれません。ママたちの体験談をもとに、新生児の頃から使えるおもちゃや乳児が喜ぶおもちゃをご紹介します。
新生児や乳児が楽しめるおもちゃは月齢によって変わってくるようです。
新生児期を含むこの時期は、どのようなおもちゃを選んだらよいのか悩む時期かもしれません。この時期は、うつぶせ練習やお昼寝の時にも使えるベビージムやマットがおすすめでしょう。マットはさまざまなデザインのものがあるので、カラフルなものを選んで月齢フォトを撮影するママたちもいるようです。
乳児がおもちゃを目で追ったり、興味のあるおもちゃに自分から手を伸ばしたりするようになる時期です。
くるくる回るメリーをベビーベッドにつけたり、ベビーカーで移動するときに上からおもちゃをつり下げると興味を持って遊ぶかもしれません。
この頃の乳児は、身の回りにある物すべてに興味を持ち始めるため、電池や紙切れなど周りにあるものすべておもちゃのように口に入れたりするかもしれません。大人がしっかり乳児を見守り、誤飲に注意しなければいけない時期でもあるでしょう。
おもちゃ同士を合わせて音を出したり、お気に入りのおもちゃをママやパパに渡したり、おもちゃで遊ぶのを楽しみはじめる時期でしょう。知育おもちゃも使い方をママやパパが実際に見せながら一緒に遊ぶと遊び方が覚えられるかもしれません。
乳児が気に入って遊んだおもちゃを体験談を元にご紹介します。
メリーは生後3カ月頃から喜んで遊び、重宝したというママが多かったです。
筆者も1歳の娘がおりますが、なめられるおもちゃは今でも気に入って遊んでいます。乳児が口に入れたり、ひっぱったりして遊びたくなるような工夫がたくさん詰まったおもちゃです。
「歯ぐずりをしたときに赤ちゃんに冷蔵庫で冷やしたおしゃぶりを渡すと泣き止んだ」というママもいました。
フックにかけることができる形状のおもちゃはベビーカーなどに取り付けやすいので重宝するという声が多かったです。
遊ぶ時だけでなくオムツ替えやお昼寝のときにも使えるベビーマットは出産準備品として揃えていたというママもいました。
安全で簡単に作れる手作りおもちゃは生後10か月頃からよく遊んでいたというママもいました。簡単に手作りできるところもよいですね。
用意したけれど遊ばなかったおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。
キャラクターの顔はお気に入りでも、人のリアルな人形は怖がって遊ばなかったという声もありました。
乳児のおもちゃは音の大きいものが多いですが、なかには、音が出るおもちゃは怖がって気に入らなかった乳児もいるようです。最近は、音量調整機能のあるおもちゃも多く発売されているのでそちらを購入したというママさんもいました。
月齢とともに今まで興味を示さなかったおもちゃも楽しそうに遊ぶようになったという声もありました。月齢に合ったおもちゃを選ぶことが大事でしょう。
歯固めやおしゃぶりは乳児によって好みが分かれるようです。
乳児や幼児のいるおうちにはおもちゃがたくさんありますよね。近頃は、子どもが自分で片づけられるように収納袋がついたおもちゃも販売されています。毎日おもちゃを片づけるのは大変ですが、収納のついたおもちゃで子どもといっしょに片づけられるといいですね。
乳児のうちから知育のおもちゃを使うことについて考えるママもいるかもしれません。パズルや積み木などの知育おもちゃを乳児が用途通りに遊ぶことは少ないかもしれませんが、年齢が上がるとともにきちんと遊べるようになるでしょう。まずは、乳児が知育おもちゃに興味を持つことからでもよいのではないでしょうか。
新生児や乳児にプレゼントするときのおもちゃにはどのようなものがあるでしょうか。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るママやパパはとにかく急がなくてはならずバタバタしますよね。
そんなときに役立つのが乳児がお風呂で使えるおもちゃです。赤ちゃんを洗い場で待たせる必要があるときに、お風呂用のおもちゃがあると飽きずにご機嫌に待っているかもしれません。
音楽を聞くとご機嫌になる乳児は多く、乳児をあやすときや寝かしつけの時に音楽を流しているというママもいるかもしれません。
筆者の子どもは生後半年頃から音のなるおもちゃが大好きです。今では自分でボタンを押して音楽を流したり、音楽に合わせて動いたりして楽しんでいます。おもちゃによって、音楽が流れるものや動物の泣き声が流れるものなどさまざまなので、いくつあっても困らないおもちゃの1つでしょう。
新生児や乳児が好むおもちゃはそれぞれですが、月齢に合わせて新しいおもちゃを選ぶと楽しんで遊べるでしょう。
新生児のころにあまり多くのおもちゃを買いそろえるよりも、成長とともに増やしていくとよいかもしれません。
子どもの好みや月齢に合わせたおもちゃ選びをしましょう。
2019年09月07日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。