
乳児のときにはどのようなおもちゃが楽しめるのか悩むママやパパもいるかもしれません。ママたちの体験談をもとに、新生児の頃から使えるおもちゃや乳児が喜ぶおもちゃをご紹介します。
[関連記事]
新生児や乳児が楽しめるおもちゃは月齢によって変わってくるようです。
新生児期を含むこの時期は、どのようなおもちゃを選んだらよいのか悩む時期かもしれません。この時期は、うつぶせ練習やお昼寝の時にも使えるベビージムやマットがおすすめでしょう。マットはさまざまなデザインのものがあるので、カラフルなものを選んで月齢フォトを撮影するママたちもいるようです。
乳児がおもちゃを目で追ったり、興味のあるおもちゃに自分から手を伸ばしたりするようになる時期です。
くるくる回るメリーをベビーベッドにつけたり、ベビーカーで移動するときに上からおもちゃをつり下げると興味を持って遊ぶかもしれません。
この頃の乳児は、身の回りにある物すべてに興味を持ち始めるため、電池や紙切れなど周りにあるものすべておもちゃのように口に入れたりするかもしれません。大人がしっかり乳児を見守り、誤飲に注意しなければいけない時期でもあるでしょう。
おもちゃ同士を合わせて音を出したり、お気に入りのおもちゃをママやパパに渡したり、おもちゃで遊ぶのを楽しみはじめる時期でしょう。知育おもちゃも使い方をママやパパが実際に見せながら一緒に遊ぶと遊び方が覚えられるかもしれません。
乳児が気に入って遊んだおもちゃを体験談を元にご紹介します。
メリーは生後3カ月頃から喜んで遊び、重宝したというママが多かったです。
筆者も1歳の娘がおりますが、なめられるおもちゃは今でも気に入って遊んでいます。乳児が口に入れたり、ひっぱったりして遊びたくなるような工夫がたくさん詰まったおもちゃです。
「歯ぐずりをしたときに赤ちゃんに冷蔵庫で冷やしたおしゃぶりを渡すと泣き止んだ」というママもいました。
フックにかけることができる形状のおもちゃはベビーカーなどに取り付けやすいので重宝するという声が多かったです。
遊ぶ時だけでなくオムツ替えやお昼寝のときにも使えるベビーマットは出産準備品として揃えていたというママもいました。
安全で簡単に作れる手作りおもちゃは生後10か月頃からよく遊んでいたというママもいました。簡単に手作りできるところもよいですね。
用意したけれど遊ばなかったおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。
キャラクターの顔はお気に入りでも、人のリアルな人形は怖がって遊ばなかったという声もありました。
乳児のおもちゃは音の大きいものが多いですが、なかには、音が出るおもちゃは怖がって気に入らなかった乳児もいるようです。最近は、音量調整機能のあるおもちゃも多く発売されているのでそちらを購入したというママさんもいました。
月齢とともに今まで興味を示さなかったおもちゃも楽しそうに遊ぶようになったという声もありました。月齢に合ったおもちゃを選ぶことが大事でしょう。
歯固めやおしゃぶりは乳児によって好みが分かれるようです。
乳児や幼児のいるおうちにはおもちゃがたくさんありますよね。近頃は、子どもが自分で片づけられるように収納袋がついたおもちゃも販売されています。毎日おもちゃを片づけるのは大変ですが、収納のついたおもちゃで子どもといっしょに片づけられるといいですね。
乳児のうちから知育のおもちゃを使うことについて考えるママもいるかもしれません。パズルや積み木などの知育おもちゃを乳児が用途通りに遊ぶことは少ないかもしれませんが、年齢が上がるとともにきちんと遊べるようになるでしょう。まずは、乳児が知育おもちゃに興味を持つことからでもよいのではないでしょうか。
新生児や乳児にプレゼントするときのおもちゃにはどのようなものがあるでしょうか。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るママやパパはとにかく急がなくてはならずバタバタしますよね。
そんなときに役立つのが乳児がお風呂で使えるおもちゃです。赤ちゃんを洗い場で待たせる必要があるときに、お風呂用のおもちゃがあると飽きずにご機嫌に待っているかもしれません。
音楽を聞くとご機嫌になる乳児は多く、乳児をあやすときや寝かしつけの時に音楽を流しているというママもいるかもしれません。
筆者の子どもは生後半年頃から音のなるおもちゃが大好きです。今では自分でボタンを押して音楽を流したり、音楽に合わせて動いたりして楽しんでいます。おもちゃによって、音楽が流れるものや動物の泣き声が流れるものなどさまざまなので、いくつあっても困らないおもちゃの1つでしょう。
新生児や乳児が好むおもちゃはそれぞれですが、月齢に合わせて新しいおもちゃを選ぶと楽しんで遊べるでしょう。
新生児のころにあまり多くのおもちゃを買いそろえるよりも、成長とともに増やしていくとよいかもしれません。
子どもの好みや月齢に合わせたおもちゃ選びをしましょう。
2019年09月07日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR