
生後3ヶ月の赤ちゃんに、絵本の読み聞かせをするかの迷うママやパパもいるのではないでしょうか。絵本の読み聞かせをするときの体勢やタイミング、絵本の選び方などを紹介します。
いつから絵本の読み聞かせをすべきかわからないというママやパパもいるようです。ママたちに赤ちゃんが生後3ヶ月の頃、絵本の読み聞かせをしていたか聞いてみました。
「出産祝いでたくさん本をもらったので、生後3ヶ月頃には読み聞かせをしていました」(30代/3歳女の子のママ)
「もともと私が絵本を好きだったので、読み聞かせを始めていました」(40代/6歳男の子のママ)
生後3ヶ月頃には読み聞かせを始めていたというママの声がありました。
絵本が身近にあった、ママが絵本が好きだったなどの理由から、月齢の低い頃から読み聞かせを始めるママもいるようです。
読み聞かせはどのようなタイミングで行っているのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「特に決まったタイミングはありませんでした。息子が寝てしまった後でも静かに読んでみたりすることもありました」(40代/6歳男の子のママ)
「子どもがご機嫌なときに読むことが多かったです。日中、子どもの機嫌を見ながら気づいたときに読んでいました」(30代/3歳女の子のママ)
読み聞かせのタイミングは子どもの機嫌がよいときや家事の合間など、ママによってさまざまなようです。読み聞かせをしなければと気負いせず、気が付いたときに読み聞かせができるとよいでしょう。
その他にも、夜寝る前の読み聞かせを習慣とするのもよいかもしれません。入眠までの習慣として、赤ちゃんの頃から寝る前の読み聞かせを取り入れてみるのもよさそうですね。
ママたちは、生後3ヶ月の赤ちゃんに読み聞かせをするとき、どのような体勢で行っていたのでしょうか。
「絵本を読むときは、バウンサーに乗せて読み聞かせをしていました」(40代/6歳男の子のママ)
「子どもをハイローチェアに乗せて、私は椅子に座りながら読むことが多かったです。ハイローチェアは高さが調節できるので、子どもと同じ目線で座ることができました」(30代/3歳女の子のママ)
バウンサーやハイローチェアを使うことで、赤ちゃんと同じ高さで読み聞かせができたり、赤ちゃんも絵本が見やすくなるかもしれません。
「授乳後のご機嫌なときは、そのまま抱っこして読むこともありました」(30代/3歳女の子のママ)
抱っこしながら読み聞かせをすると子どもの反応がわかりやすく、スキンシップを取りながらの読み聞かせができるようです。
「子どもが寝ている横で、私も横になって読んだりしていました」(40代/6歳男の子のママ)
子どもといっしょに横になって読み聞かせをしていたママもいました。赤ちゃんといっしょにリラックスしながら読み聞かせを楽しめるかもしれませんね。
ママたちは生後3ヶ月の赤ちゃんに読み聞かせをするとき、どのような工夫をしていたのでしょうか。
「絵本を読むときは、ゆっくりとしたスピードで、1ページにじっくり時間をかけていました」(30代/3歳女の子のママ)
赤ちゃんの絵本は内容を楽しむほかにも、絵を楽しんだり、心地よいママの声を感じることも魅力といえるかもしれません。赤ちゃんが絵本を楽しめるように、赤ちゃんの表情や反応をみながら読み聞かせをするとよいでしょう。
「赤ちゃん用の絵本が擬音語ばかりだったので、擬音語に合わせて子どもの体をつついたり、くすぐったりしながら読んでいました」(30代/3歳女の子のママ)
赤ちゃんとコミュニケーションをとる上で、スキンシップはとても大切ですよね。絵本を読んでいるときは、内容に合わせて赤ちゃんの体を触ると赤ちゃんも喜んでくれそうですね。
「うちの子は絵本を最初から最後まで読むよりも絵本を触りたい気持ちが強いようで、カバーを外して遊んだり絵本を叩いたりしていました。子どもが絵本を触りだしたらそのまま遊ばせて、満足したところで読み聞かせてました」(20代/1歳女の子のママ)
3ヶ月の赤ちゃんは絵本を読むというよりも、触ったり眺めたりする場合が多いようです。絵本で遊びたいというのも絵本への興味の一つと捉えて、ゆっくり絵本で遊ばせてあげてから読み聞かせをするとより楽しんでくれそうですね。
生後3ヶ月の赤ちゃんに読み聞かせる絵本は、どのようなものがよいのでしょうか。ママたちが実際に読んでいた絵本の特徴を紹介します。
「色がはっきりしていてカラフルな絵本を選んでいました」(30代/3歳女の子のママ)
「ストーリー性よりも絵柄がわかりやすい絵本を選んでいました」(20代/1歳女の子のママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんでも見てわかりやすそうな、色がはっきりしている絵本を選んでいたというママの声がありました。パッと見てわかりやすい色やイラストのものは、赤ちゃんにも印象に残りやすいのかもしれませんね。
「長い文章の絵本は飽きてしまうようなので、文章が短い絵本を選んでいました」(20代/1歳女の子のママ)
ストーリー性の高いものよりもイラストがわかりやすく、一つひとつの文章が短いものを選んでいたママが多くいました。まずは短いストーリーで絵本に慣れ親しんでから、年齢が大きくなるにつれて徐々にストーリーの長い絵本に挑戦するとよいかもしれません。
「鈴や鏡がついている布絵本は、描いてある動物の鳴き声をマネしながら子どもといっしょに遊んでいました。子どもがご機嫌になるので外出時にも重宝しました」(30代/3歳女の子のママ)
音が出たり鏡がついていたりする絵本は、赤ちゃんも興味を示しやすいのかもしれません。外出時のご機嫌グッズのひとつとしても使えそうです。
今回は、生後3ヶ月の子どもの絵本の選び方や読み聞かせのコツ、体勢などについて紹介しました。
ママたちは家事や育児の合間に赤ちゃんの機嫌に合わせて読み聞かせを行っているようです。
また読み聞かせをするときは、赤ちゃんといっしょに寝る姿勢をとったりベビーチェアを使うなど、ママと赤ちゃんが絵本を読みやすい姿勢で読み聞かせをすると、より絵本が楽しめるかもしれませんね。
2018年08月28日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。