KIDSNAの姉妹サービスである保育士・幼稚園教諭100%のベビーシッターサービス「KIDSNA キズナシッター」。ベビーシッターの利用自体が初めてだった共働き家庭のママ須賀澤さんに絶賛のレビューを頂きました。サービス提供者としては光栄な限りなのですが、何をそこまで評価いただけたのか、お話を聞かせてくださいました。
「期待以上の対応にこれまで持っていたベビーシッターに預ける抵抗感が一切なくなった。お支払いした価格以上の対価をいただきました。またぜひお願いしたい」
初めて「KIDSNA キズナシッター」を利用した6歳の男の子を持つ、須賀澤さんは実際に利用をしてどのようなところに評価をして頂けたのでしょうか。
★★★★★ 100点
「期待以上のご対応にこれまでベビーシッターに預ける抵抗感が一切なくなりました!とにかく丁寧親切です。子供の行動を逐一メモに残しておいてくださったので、帰ってからどのような対応をされたのかが一目瞭然でした。子供の趣味を事前に聞いて、色々用意してきてくださったので祖父母に預けられるのですら嫌がる息子がまた会いたい!というくらいお気に入りの先生になりました。こちらが頼んでいたこと以上のことをしてくださって依頼した母親だけでなく、父親と子供も大変満足いたしました。何より子供を楽しませてくださる熱意が伝わってくる素晴らしい先生でした!お支払いした価格以上の対価をいただきました。またぜひお願いしたいです!」
知らない人に預けることへの抵抗感、はじめはありましたね。共働きの我が家には6歳の息子がいます。両親も遠方に住んでいるため、これまで主人も私も調整がつかずちょっと遅くなるときは、近所のおじいさんにお世話になっていましたが、長時間となるとやはり相手方への遠慮や申し訳なさがあるのでどうしようかと思っていました。
そんなとき、勤め先からベビーシッターサービスの案内があって、「保育士100%」という安心感もあってキズナシッターに利用登録してみることにしました。
シッターさんにお願いすること自体が初めてで、アプリからどう探すと良いシッターさんが見つかるのか、はじめは迷いました。でも、カスタマーサポートに電話したら、希望条件を聞いてくれて、シッターさんを探してくださって。対応も素早かったですし、とてもありがたかった。マニュアル的な受け答えじゃなかった点も安心感があり、ここなら信頼して頼めそうと思いました。
2人のシッターさん候補をご提案いただき、子どもの意見も聞いて、男性のほうがいいなと話して、今回の男性シッターさんにお願いすることにしました。普段、保育園にご勤務されている方だったので、お返事は早くなかったのですが、そんなときもカスタマーサポートは、「連絡が取りづらいようであれば、別のシッターさんもご紹介させていただきますよ」と提案してくださって。その後、無事連絡が取れて丁寧に対応いただけました。アプリ上の予約手続きには手間取りましたが、シッターさんとの面談、シッティングのやり取りはスムーズでしたね。すでに今月、同じシッターさんに2回目のご依頼をかけたところです。子どももまた会えることを喜んでいましたし、私も大事な打ち合わせに参加できるようになったので本当に助かりました。
初めてシッターさんに預けることもあり、「シッティング用の引き継ぎメモ」を作成し、面談時にお渡し、ご説明しました(写真)。
(※編集部注記 通常、親御さん側でこうしたメモをご用意いただかなくても大丈夫です。初回面談時にシッターさんから、キズナシッターの所定フォーマット に沿って、ヒアリングが行われます)
シッターさんからも「わかりやすくて助かります」と好評でした。面談時には息子がポケモン好きであることを伝えていたら、シッティング当日にポケモンのフィギュアやノートを持参してくださって。現役の保育士さんだけあって最新の子どもに人気のことにも詳しかったですね。ちゃんと思いやりを持って子どもと接してくださる人間性に安心しました。
レビューにも書いたとおり、うちの子、祖父母に預けられるのですら嫌がることもあるのに、シッターさんとバイバイした後に「なお先生にまた会いたい!」と言っていて。親として、子どもを預けることへの罪悪感があったんですが、子どもが満足しているのを見てよかったと思いました。
シッティング当日の様子は、ノートに書き残してくださいました(下記、写真)
私がいないときに、何時に息子と何をして過ごしたのか、息子がどんな反応をしたのか、ほんとに目に浮かぶようにわかって。これは私も主人も感動しました。まさに保育園の先生のような安心感でした。
お迎えから、就寝まで時系列で細かく記されている。「りんくんから教わった手遊び、僕の園でも使いたいと思います。なお先生また来てねと言われて泣きそうになりました」(抜粋)
後から地元の別のシッターサービスも検索しましたが、会費だけで1万円、1時間1900円から。保育士100%でもないですし。キズナシッターのほうが安くて、保育士100%。交通費も一律いくらではなく、実費請求なのがいい。利用後、友人にも紹介したところです。逆に、これでサービスとしてやっていけるのか不安です(笑)。これからも使い続けたいから、なくなったら困るので。
「育児経験20年」というシッターさんでも安心感はもちろんありますが、「保育経験20年」という方のほうが見てきた子どもの数が違いますし、現役保育士さんであれば今の子どもの流行りも把握されていると思います。親として「預けてみてもらう」だけなら、そこまでこだわらなくてもいいのかもしれませんが、「子どもも満足」となると、保育士さんは安心感がありますね。
主人も息子と過ごす時間をとても大事にしている人で、その分「知らない人に預ける」ことへの抵抗感はあったと思います。当初、シッター利用を相談したときも「近所の人に相談できないか」という反応でしたし。でもキズナシッターが保育士さんであることや、金額もほかと比べても高くなかったこと、あとは何より、シッティング後の報告メモの内容を見て、「子どもが喜ぶことをしてくれたこと」がうれしかったようで、すっかり印象が変わっていました。
アプリについては、まだまだ改善の余地があるなと思いました。シッターさんを検索するときの絞り込み条件も、シッターさんの性別や年齢、最寄り駅、現役保育士さんか、など設定できるとありがたいです。また一人のシッターさんとのやりとりのスレッドが集約されていると分かりやすいですね。シッター探しを電話でサポートに相談できる機能は、とてもいいですね。アプリ以外は本当に期待以上のサービスだったので、これからのアプリ改善に期待しています。
須賀澤さん、インタビューありがとうございました。
KIDSNA キズナシッターは保育士・幼稚園教諭100%の安心安全ベビーシッターサービス。
登録無料、1時間1600円〜。アプリのダウンロード、サービス詳細はこちらをご覧ください。
今だけ!初回利用でAmazon券5,000円分をプレゼント!
2018年04月17日
アルバイトやパートで働く人も条件を満たせば勤め先の社会保険に加入できるのをご存知ですか?フルタイム勤務などをしているママの中には、労働時間などの条件や加入する利点を知りたい人もいるかもしれません。今回は厚生労働省の資料を元に加入条件を調査し、周りの働くママに社会保険加入の有無を聞きました。
育休中や出産のため退職したママのなかには、フルタイムでの仕事復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、産後に時短勤務ではなくフルタイムで復帰したママたちが感じたことの他、保育園や仕事以外の時間はどのようにすごしているか、仕事と家事を両立するポイントなどについて体験談とともに紹介します。
妊娠を機に満員電車が苦手になったママもいるのではないでしょうか。通勤に電車を利用している方の中には、少しでも身体の負担を減らしたい場合もあるかもしれません。今回は妊娠中の電車利用について周りのママにアンケートを実施し、つらかった部分や満員電車を乗り切るコツを聞きました。
主婦をしていたママがフルタイムで仕事をしたいと考えるとき、どのようにポイントで仕事を探せばよいのか気になるのではないでしょうか。今回の記事では、フルタイムの仕事を探しはじめたきっかけや選ぶときのポイント、実際に選んだ仕事、夕飯作りや幼稚園の送迎など家事、育児との両立するコツを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接の電話をかけるとき、どのような準備をしたらよいかや、電話内容の流れなどを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、求人情報やスケジュール帳など電話をかける前に準備しておきたいものや、タイミングや話し方など、パートの面接の電話をかけるときに意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。
時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させる方法を知りたい人もいるのではないでしょうか。育休明けに育児と両立するため正社員からパートタイムでの勤務に変えたい場合もあるかもしれません。今回は、時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させるためのポイントを体験談を交えてご紹介します。
主婦が収入を得るとき、扶養に入るか扶養を外れて働くかで悩むこともあるのではないでしょうか。ママたちに扶養内/外で働く理由をそれぞれ聞いてみました。その他、主婦が収入を得ることでかかる税金や社会保険について、扶養範囲内で働きたいときの上限についてもご紹介します。
保育園の標準時間について詳しい内容を知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。短時間との違いは何かなど、気になるポイントは多いですよね。内閣府の資料を参考に保育園の保育標準時間について解説しつつ、周りのママは何時から何時まで預けているかなどをご紹介します。
子育て中の女性が仕事復帰を考えるとき、出産後の仕事はいつから始めるのかやどうやって両立させたらよいのかなど悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では出産後の仕事に悩むママについて、仕事に復帰する前の準備、子育てと仕事を両立させるためのコツなどを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接を受けるときに役立つよう、履歴書の書き方を知りたい主婦の方もいるのではないでしょうか。今回は、履歴書の書き方や用意するときのポイント、企業に履歴書を送付するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
妊娠中に仕事をしたいとき、在宅ワークを検討するママもいるでしょう。仕事の種類や期間について気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に在宅ワークをした期間、在宅ワークをしてよかったこと、仕事内容や気をつけたことを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
再就職したいと考えたとき、どのような準備をするとよいのかや履歴書がうまく書けるのか不安になる主婦の方もいるかもしれません。今回は、再就職へ向けての仕事の探し方の他に、志望動機など履歴書を書くときのポイントと資格取得へ向けた勉強など再就職までに準備したことについて、体験談を交えてお伝えします。