
出産後、仕事に復帰するママも増えているようです。出産を機に転職を考えたり、時短勤務で働こうと考えているママもいるのではないでしょうか。育児と家事をこなしながら時短勤務で働いているママたちに、時短勤務を選んだ理由や働き方、1日のすごし方についてアンケートしました。
時短勤務で働いているママたちは、なぜその働き方を選んだのか聞いてみました。
「子どもが10ヶ月のときに仕事を始めました。1歳になる前に保育園に預けることに抵抗はあったのですが、時短勤務だと育児、家事、仕事の両立がしやすく、子どもとの時間もつくれています」(パート 1歳児のママ)
子どもが産まれ、育児と家事、仕事を両立させるために時短勤務にしたというママの声が多くありました。
「1人目のときは保育園のお迎えを自分の母に頼んでフルタイムで働いていました。ずっと親に頼むのも負担がかかると思っていたので、2人目の出産を機に時短勤務の仕事に切り替え、自分がお迎えに行く生活に変えました」(派遣社員 6歳、3歳児のママ)
「自分以外に保育園のお迎えに行ける人が周りにいなかったことと、家での育児の時間をしっかりと確保したいと思ったので時短勤務を選びました」(パート 2歳児のママ)
時短勤務を選んだ理由はそれぞれあるようですが、子どもにとってもママにとっても負担が少ない環境ですごせるように考えているママがたくさんいました。
出産を機に転職をしたママも少なくないようです。ママたちは何を優先して仕事を選んだのでしょうか。
「育児雑誌の出版の仕事をしていたのですが、時短勤務ができるウェブ記事を書く仕事に転職しました。今までの経験を活かせる仕事を探しました」(派遣社員 6歳、3歳児のママ)
「技術を身につければ子どもが大きくなったときにも働けると思い、将来にもつながる仕事内容を重視して転職しました」(パート 1歳児のママ)
「時短で働きながらも、状況によっては残業して仕事を調整できたり、自分のペースで働けることを優先して選びました」(正社員 小2、2歳児のママ)
「ママがどれくらい働いているかを重視しました。
ママが多い職場だと同じ境遇を理解してくれるので、子どもの急な熱や体調不良のときに休みが取りやすく融通がきいて助かっています」(正社員 2歳児のママ)
今までの経験を活かしたり長く働くことを考え仕事内容を優先したママや、時間や休みに融通がききやすい環境を重視した声が多く集まりました。
働くママのなかには、フルタイムで勤務しているママもいるようです。時短ママとフルタイムママの1日のスケジュールにはどのような違いがあるのでしょうか。
6:30 起床、自分の身支度、洗濯
7:00 パパ、子ども起床
朝食、子どもの身支度
7:30 自分、上の子出発、保育園登園
8:00 パパ、下の子出発、保育園登園
9:30 出社
16:30 退社、学童お迎え
18:00 家到着、洗濯物片づけ、夕食準備
18:30 保育園お迎え
19:15 夕食
20:30 子どもといっしょにお風呂
22:00 子どもといっしょに就寝
正社員で働くママ以外に、派遣やパートの時短で働くママの1日も平均的に同じようなスケジュールで動いているようでした。
6:30 起床、自分の身支度
7:00 子ども起床
7:15 朝食、子どもの身支度
8:15 自分、子ども出発、保育園登園
10:00 出社
19:00 退社、保育園お迎え
19:40 子どもをお風呂に入れる
20:30 子ども就寝、家の片づけ
21:00 お風呂
洗濯、翌朝の食事準備、仕事
0:00 就寝
子どもが3歳のときからフルタイムで働いていたママは、年齢が小さいうちは10:00~19:00残業なしで勤務し、終わらない仕事は持ち帰っていたそうです。
子どもは保育園で夕飯を食べてから帰宅するためママの夕飯時間は特に決めず、帰宅後は子どものために集中して時間を使えていたようです。
忙しい時期には保育園のお迎えに行けないときもあったらしく、「保育園後は自分の親や保育園のママ友に子どもを預けていました。知っている人だと安心感もあり、子どもも友だちといっしょに遊べて楽しそうだったのでお願いできるときは頼らせてもらいました」という体験談がありました。
時短勤務で働いているママたちは、どのようなとき、どのようなことに「よかった」と感じているのか、体験談を聞きました。
「育児と家事との両立がしやすいです。仕事が終わる時間が遅いとその後の育児や家事がすべて遅くなり、夕食や寝る時間が遅くなることでかかる子どもへの負担を考えると、時間的な余裕をもてる時短勤務で良かったと感じています」(パート 1歳児のママ)
「フルタイム勤務のときは、仕事で帰りが遅くなると焦りを感じたり、子どものお迎えを自分の母に頼むことに罪悪感を感じていたのですが、時短勤務にしてからは自分がお迎えに行けるので気持ち的な面でプレッシャーがなくなりました」(派遣社員 6、3歳児のママ)
「保育園や習い事のお迎え、小児科の診察時間に間に合うので、時短勤務で良かったと思っています」(正社員 小3、1歳児のママ)
時短勤務によって時間に余裕がうまれるらしく、子どもといっしょの時間が取れることや時間通りに寝かせられることがうれしいと感じているママが複数いました。
保育園のお迎えだけでなく、習い事や小児科に間に合うことに「よかった」と感じているママは多く、人に頼らず自分で動けることで気持ち的にも楽になったという声もありました。
時短勤務にしたことによって、育児と家事が両立しやすくなったり、気持ちの面の負担が少なくなったママは多くいるようです。自分のライフスタイルに合った雇用形態で、時短勤務で働くことを考えてみてはいかがでしょうか。
2018年03月26日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。