
育休(育児休業)が最長2年に延長できるようになるのはいつから?私にもあてはまる?など、妊娠中や子育て中、育休中の方にとっては気になる情報ですよね。子どもを保育園などに預けられない場合、どのように育休延長の手続きをすればよいのでしょう。育休について、ママたちの声と申請条件をご紹介します。
妊娠や子育てをしていると気になる「育休」。正式には「育児休業制度」と言いますが、そもそもどんな制度なのでしょう。育休延長といっしょにご紹介します。
育休とは、働いているママ・パパが1歳に満たない子どもを養育するために休業できるという制度です。正社員だけではなく、パートタイムや有期雇用で働いている方も対象です。有期雇用の方の条件は以下の2つです。
・入社1年以上
・子どもが1歳6カ月に達する日までに労働契約の満了がなく、更新される予定であること
原則子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで育休を取得することができます。産後の体調を労わる意味でも、ママはこの期間中しっかり休むことをおすすめします。
子どもが保育園に入園できないときなどは、1年を基本とする育休の期間を延長することができます。これまでは半年間でしたが、1歳6カ月までに保育園に入園できないなどの場合は、2017年10月1日からさらに6カ月の延長が可能になります。
詳細は後ほど説明致しますが、対象となるママは確認することをおすすめします。
育休が最大2年まで延長できることについて、ママたちはどう思っているのでしょう。ママの声を聞いてみました。
「勤めている会社が2年までの延長を受け入れてくれるか不安です。離職まではいかなくても、延長したときの会社の反応が気になります」
「5月産まれの息子がいます。保育園へ4月入園のチャンスが2回あるのはありがたいです」
「保育園が決まっていないので、延長は嬉しいです。今は保留児童扱いですが、延長中に保育園が増えるなど、現状が変わることを期待しています」
保育園などに入園できる機会が増えるのはありがたいと感じるママの意見がありましたが、同時に「延長後、必ず保育園に入れるとは限らない」と懸念する意見もあがりました。仕事へのブランクや、延長に対して理解のある職場かどうかも気になっているママも多いようです。
育休の延長が必要な理由として、一番多いのは保育園などへの入園を待つ待機児童の問題だと考えられます。厚生労働省では各都道府県ごとに待機児童数を公表しています。一番多いところは東京都で、約8900人(平成29年4月1日時点)とのことでした。
他の県でも数百人と出ており、ママたちが困っている現状が伺えます。
働いているママ、パパはどれくらいの方が育休を取得しているのでしょうか。厚生労働省の発表では、平成28年度の調査で、女性は81.8%と前年と比べ0.3ポイント上昇、男性は3.16%と0.51ポイント上昇したとのことでした。
産後も仕事をしようと考えているママや、育児に積極的に参加しているパパが、少しずつですが増えてきているようです。
育休は原則1年ですが、条件をみたせばさらに1年延長可能となります。延長するための条件をご紹介します。
2017年10月1日から施行となりますので2016年3月31日以降に出産したママが対象となります。育休を2年に延長するための条件は以下の通りです。
・子どもが1歳6カ月の誕生日を迎える前日までに、ママやパパが育休を取っている
・保育園に入園できない、もしくはママやパパなど1歳6カ月以降育児をする予定だった人が死亡や負傷などで育児をするのが困難になった
育休の延長手続きは、自身が働いている会社で行います。申請書類は会社で用意している場合もあるようです。延長が必要になりそうだとわかったら、早めに会社に確認しておくとよいでしょう。
育休だけが2年間に延長されるだけではなく、延長期間中に受けられる給付金も延長となります。ハローワークへ問い合わせをし、必要な提出書類を確認。申請漏れなどないよう注意が必要です。
保育園が決まらず仕事を辞めようかと考えているママ、育休の延長手続きをして仕事との両立をもう一度考えてみませんか。いつからどのように申請すればよいのかを確認し、2年まで延長された育休制度を上手に活用できるとよいですね。
※記事内で使用している参照している内容は、2017年9月15日時点の情報となります。
2017年09月18日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。