
今回の記事は、KIDSNA編集部による読者アンケートです。編集部の私たちもみんなママで共働き家庭。日々の子育てや仕事、家庭や園や学校PTA…などを同時にこなしているので、「ストレス」は切っても切れない関係。他のママやパパ達は日頃どんなことがストレスになっているのか、またストレス解消にどんな事をしているのかについて調査してみました。
アンケートに回答してくれた性別は女性が91.2%、男性が5.9%。回答したくないという方が2.9%になりました。
今回は”ストレス感じる”頻度を「毎日」「時々」「ほとんどない」の3段階に分けて聞いてみました。
「ストレスを毎日感じる」と回答した人が全体の55.9%、「時々感じる」と答えた人は32.4%、「ほとんどない」と答えたのは11.8%となり、みなさん何かしらのストレスを感じていることがこの回答からわかりました。
毎日ストレスを感じている方がもっと多いかと思っていたのですが、環境によって変わるんですね。
みなさんがストレスを感じていることはどんな事なのでしょうか。
ママやパパ達がストレスと感じていそうなもの、6つに分けて複数回答で答えて頂きました。
グラフを見ると大きく3つのブロックに分かれているのが印象的です。
1番目に多かったのが「育児」で67.6%。
「家事」が61.8%と、この2つが圧倒的に多い数字となりました。
「夫婦関係」と「仕事」は同じ数値で38.2%。
この2つも高くなると読んでいましたが半数以下の答えでした。
「実母や義理母などの親」と回答したのは20.6%、「その他」が17.6%となりました。
ストレスを感じている内容について具体的に答えて頂きました。
やることが多くぼーっとする暇がない。 部屋が散らかっている。そうじが行き届かない。 なにがストレスかもわからないがもやもやする。(0歳児ママ・30代前半)
夫婦の意見の相違、子どもの癇癪。(1歳児、4歳児のママ・30代後半)
仕事をフルですると家事をする時間がほとんどない。 子どものとの時間を優先するとさらに家事出来なくて、部屋はぐちゃぐちゃでストレスたまります。(1歳児ママ・30代前半)
やりたい仕事ができていない。(3歳児ママ・30代後半)
集めた回答を見てみると、とても切実なものや「そう、まさにそれ!」と編集部も口に出してしまうものがたくさんありました。みなさん、本当にさまざまな環境で頑張っているのだな…と実感しました。
実際に子育てをしているママ、パパにもですが、これから子育てを考えている方々にも見てもらいたいコメントがたくさんありました。
ストレスと日々戦っているママ達。「もうどうしようもない……!」となった時のみなさんのストレス解消法についても聞いてみました。
考えないようにする。おいしいものを食べる。旅行。(3歳児ママ・30代後半)
お酒を飲む、夫と話す、映画を観る、本を読む、料理をする。(5歳児ママ・30代後半)
ストレス解消法がなくて困っている。(妊娠中期、2歳児ママ・30代前半)
甘いものを食べる。週末は子供が寝た後に好きなテレビを見ながら晩酌する。(2歳児ママ・30代前半)
子どもの年齢や環境などによって変わると思いますが、他の意見でも「食べる」「お酒を飲む」「ショッピングや体を動かす」など身近な範囲でできるものが多くの意見となりました。
編集部のママ達もストレス解消の息抜きは「友達や旦那さんなど気兼ねなく話せる人との食事や晩酌」だったり「好きな音楽を聞きに行く」「ママ友、子どもたちと思いっきり昼カラオケ」など身近だけど少し現実と違う空間での時間に意味があるということが分かります。
子どもを育てながら、仕事したり家事をしたり……となかなか時間に余裕がない生活ですが、ストレスを溜めすぎてしまうのはよくないことですよね。
1人の時間が作れないという方は子どもも一緒に楽しめてストレス解消になる何かを探してみてはいかがでしょうか。これからも続く子育ての生活を楽しく過ごしていくためにも自分らしい息抜きを作っていけるといいですね。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・調査期間:2017年3月15日~2017年3月17日
2017年03月29日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。