生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情やお昼寝をしないときの対応

生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情やお昼寝をしないときの対応

お昼寝の寝かしつけをするときのポイント

生後5カ月の赤ちゃんが抱っこをしていないと寝ないなど赤ちゃんの寝かしつけに悩んだり、お昼寝時間が長いときは起こす方がよいのか気になったりするママもいるかもしれません。今回は、生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情と、寝かしつけをするときのポイントの他に、お昼寝をしないときの対応の仕方についてご紹介します。

生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝に関する悩み

生後5カ月頃の赤ちゃんといっしょにすごしているママのなかには、赤ちゃんのお昼寝について悩みがある方もいるのではないでしょうか。ママたちに、生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝について気になることを聞いてみました。

30代ママ
うちの子は、あくびをしたりぐずったりと眠そうなしぐさをするのですが、なかなか寝てくれないことがあります。どのように寝かしつけをしたらよいのか悩んでいます。
20代ママ
生後5カ月の娘はお昼寝するとなかなか起きず、午後のお昼寝では18時頃まで寝ていることがあります。気持ちよさそうに寝ている姿を見ると起こすのがかわいそうに感じますが、お昼寝が長い場合は起こすようにした方がよいでしょうか。
ママたちに話を聞くと、生後5カ月の赤ちゃんがお昼寝をしないことに悩んだり、お昼寝時間が長いときは起こす方がよいのか気になったりしている方がいるようです。他には、抱っこをしていないと寝てくれないことに悩んでいるというママもいました。

そこで今回は、生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝についてママやパパたちの体験談を交えてお伝えします。

生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情

生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情が気になる方もいるかもしれません。生後5カ月の赤ちゃんがどのくらいの時間寝るのかや、どのような場所でお昼寝をしているのかをママたちに聞いてみました。

お昼寝をする回数と時間

20代ママ
うちの子は一日2回、午前に30分くらいと午後に2時間くらいお昼寝をしています。お出かけをすると、移動中に寝てしまうこともあります。
午前と午後の2回お昼寝をする赤ちゃんがいるようです。お昼寝時間や回数は、お出かけをしたり疲れていたりすると変わることもあるというママの声がありました。

お昼寝をする場所

ベビーベッド
Africa Studio/Shutterstock.com
40代ママ
うちはリビングにベビーベッドを置いているのでリビングでお昼寝をします。リビングでお昼寝をしていると私が他のことをしていても目が届きやすく、お昼寝中の赤ちゃんの変化にも気づきやすいと感じます。
30代ママ
赤ちゃんを寝かせるときはいつも同じ場所がよいのではないかと考え、寝室でお昼寝をするようにしています。赤ちゃんを寝かしつけていると私もいっしょに寝てしまうことが多いのですが、赤ちゃんの元を離れるときは、ベビーモニターで赤ちゃんの様子を見守るようにしています。
赤ちゃんのお昼寝場所としてリビングや寝室を利用しているママがいるようです。他には、リビングの隣にある和室でお昼寝をしているというママの声もありました。

赤ちゃんのお昼寝場所を選ぶときは、ママの目が届きやすい場所やいつも同じ場所などを意識するとよさそうです。

お昼寝の寝かしつけをするときのポイント

生後5カ月の赤ちゃんの寝かしつけをするときは、どのようなことを意識しているのかママたちに聞いてみました。

お昼寝のしやすい環境を整える

40代ママ
お昼寝をするときは、部屋を暗くした方が眠くなるかもしれないと考え、部屋のカーテンを引いて薄暗くするようにしました。カーテンを閉めることで、窓の外で木が揺れたり鳥が飛んできたりしても気になりにくいと感じます。
お昼寝をするときは、他のことに気が取られずらい環境を作ろうと意識したママがいるようです。ママのなかからは、赤ちゃんが心地よく眠れるように温度と湿度を保つようにしたという声も聞かれました。

お昼寝の時間を決める

時計
Krakenimages.com/Shutterstock.com
20代ママ
生活リズムを整えるとお昼寝しやすくなるのではなかと思い、お昼寝時間を決めました。起床時間や授乳時間を考えて、午前は9時から午後は14時からお昼寝をするようにしています。
お昼寝時間を決めるのもポイントのひとつのようです。ママのなかからは、午前のお昼寝は1時間、午後は3時間と決め、お昼寝が長くなる場合は赤ちゃんを起こすようにしているという声も聞かれました。

寝る前の行動をルーティン化する

30代ママ
赤ちゃんが寝ないことに悩んでいたとき、友人から寝る前は同じ行動をするとよいと聞きました。寝かしつけのときは、オルゴールの音楽をかけて布団の上で授乳したら横になるという行動を毎日繰り返しています。
毎回同じような行動パターンで寝かしつけることを考えたママもいるようです。絵本を読んだりスキンシップをとったりと、赤ちゃんが安心するような行動をするとよいかもしれませんね。

お昼寝をしない場合の対応の仕方

お昼寝のとき赤ちゃんがなかなか寝つかず、どのようにしたらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちは、赤ちゃんがお昼寝をしないときはどのように対応しているのでしょう。

背中をトントンする

20代ママ
私は、赤ちゃんがなかなか寝ないときは、背中や胸をトントンします。赤ちゃんの呼吸にあわせて優しく行なうようにしています。
ママやパパが背中や胸などを優しくトントンしてくれると、赤ちゃんは安心するかもしれませんね。ママのなかには、赤ちゃんの背中や頭を撫でたり、手足を握ったりするという声もありました。

抱っこをする

40代ママ
赤ちゃんがお昼寝しないときは、抱っこをしてすごしています。長時間抱っこするときは抱っこ紐を使うと便利です。
赤ちゃんがお昼寝しないときに抱っこをしているママもいるようです。ママとくっついた状態の抱っこは赤ちゃんも心地よく感じるかもしれません。

お散歩をする

20代ママ
生後5カ月の娘がなかなかお昼寝しないときは、ベビーカーに乗せてお散歩をすることにしました。赤ちゃんはベビーカーに揺られているといつの間にか眠ってしまうことがあります。
赤ちゃんがお昼寝しないときは、お散歩に出かけてみるのもよいかもしれません。ママのなかには、車でドライブをするという声もありました。

赤ちゃんにあわせたお昼寝をしよう

眠る赤ちゃん
leungchopan/Shutterstock.com

生後5カ月の赤ちゃんのお昼寝事情を聞くと、一日2回程のお昼寝をし、リビングや寝室などで寝ているというママたちの声がありました。赤ちゃんの寝かしつけをするときは、お昼寝しやすい環境を整えることや昼寝時間を決めるなどがポイントのようで、お昼寝時間が長いときは赤ちゃんを起こすこともあるようです。

赤ちゃんがお昼寝しないときは抱っこやお散歩なども試して、赤ちゃんにあったお昼寝ができるとよいですね。

2020年02月14日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

関連記事

家族の関連記事

カテゴリ一覧