育児ストレスが溜まったとき、どのように解消すればよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、仕事と家事、育児の両立に悩むときなどストレスを感じるときやグッズを使うなどの解消法、ストレスを解消して変わったことなどについて、体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
子育て中のママは、毎日育児をするなかでストレスが溜まってしまうこともあるのではないでしょうか。ママたちに、どのようなときに育児についてのストレスを感じるのか聞いてみました。
育児をしていて計画通りにものごとが進まないときに、ストレスを感じてしまうママがいるようです。ママのなかには、スーパーへ行ったときに子どもが言うことを聞かず、走り回ってしまいスムーズに買い物ができなかったときにストレスを感じるという声もありました。
毎日育児や家事に忙しく、休む時間が少ないことにストレスを感じているママもいるようです。かわいい子どもと向きあう時間は多くても、息抜きが全くできないことが続くとストレスと感じてしまうこともあるかもしれません。他にも、夜間の授乳が頻繁にあるので睡眠不足が重なり、熟睡できずにストレスが溜まってしまうという声も聞かれました。
仕事と家事、育児の両立がうまく両立できないこともストレスの原因のひとつかもしれません。他にも、子どもが体調を崩して会社を休む日が続き、仕事が進まないことに対してストレスが溜まってしまうという声も聞かれました。
ママたちは、子育てをしながらさまざまな場面でストレスを感じているようです。
手軽にできる、育児ストレスの解消法を知りたい方もいるかもしれません。育児のストレスを解消するために普段どのようなことをしているのか、ママたちに聞いてみました。
少しでも自分のための時間が作れるよう、時間の使い方を工夫しているママがいるようです。ママのなかには、美容院や買い物へゆっくり行けるよう、パパに子どもを預かってもらう休日を定期的に作っているという声もありました。
癒しグッズを活用してみるのもよいかもしれません。ストレス解消グッズは、握るだけのものや頭をマッサージできるものなどさまざまあるようなので、ママの好みや使いやすさにあわせて選ぶことができそうです。他にも、疲れたときはリビングの子どもが手の届かない場所で、好みのアロマを焚いているという声も聞かれました。
支援センターや保育園の先生、他のお母さんたちなど、誰かに育児の悩みを話すことが育児ストレスの解消法になっているママもいるようです。育児の悩みを共有できる人やいっしょに考えてくれる人がいるだけで、ストレスや悩みを抱え込まずに済むかもしれません。誰かに話す時間がとれないときは、紙に書き出すだけでも気持ちの整理がつく気がするというママの声もありました。
ママたちに、育児ストレスを解消してどのようなことが変わったのか聞いてみました。
誰かと話すなど育児ストレスを解消することで、ママの気持ちに余裕ができることもあるようです。ママのなかには、パパにお願いして子どもと離れる時間をもらうようになったおかげで、1人で育児について客観的に考える時間ができて気持ちに余裕ができたという声もありました。
さまざまな方法で育児ストレスを解消することでリフレッシュでき、子育てに前向きになれたというママの声もありました。ママ自身が笑顔でいることで、子どもやパパも喜んでくれるかもしれませんね。
ママたちに聞くと、計画通りにいかないときや休む時間がとれないときに育児ストレスを感じることがあるようです。仕事と育児、家事が両立できていないと感じたときにストレスが溜まってしまうというママの声もありました。
誰かに話す時間をもつことや手軽に使えるグッズを活用することなども参考にしながら、自分にあったストレス解消法をみつけて子育てを楽しんでいけるとよいですね。
2020年01月27日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。