子どもが指しゃぶりをしているときに、やめさせたほうが良いのか分からず悩んでいるママやパパがいるかもしれません。今回は、子どもはどのようなときに指しゃぶりをするのか、何歳頃まで続けるのか、いつまでにやめさせたほうが良いのかなどについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
どのようなときに子どもは指しゃぶりをするのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
姉妹や兄弟ができると、ママは赤ちゃんのお世話につきっきりになることが増えるでしょう。お姉ちゃんやお兄ちゃんになった子どもたちはママとの時間が減った寂しさなどから赤ちゃん返りなどで指しゃぶりをするかもしれません。
2歳ごろまで指しゃぶりをする子どももいるようです。これから徐々に減っていくことを見込んで、多少子どもが指しゃぶりをしていても見守るというママが多かったです。
指しゃぶりを卒業するにあたって、ママたちが試した方法はどのようなことがあるのか聞いてみました。
子どもが好きなキャラクターの写真を例に出すことで、子どもが自分の指しゃぶりを客観視することができ、スムーズにやめることができたというママの声もありました。
子どもが指しゃぶりをする指にキャラクターが書いてある絆創膏を巻いて、指しゃぶりではなく絆創膏に意識を向かせるというママもいました。子どもによっては絆創膏を貼られている指の違和感が気になって取ってしまう子もいるようですが、子どもの指しゃぶりが続くときに試してみても良いかもしれませんね。
指しゃぶりを言葉で注意したり対策グッズを使用しても、子どもが指しゃぶりをやめないという声もありました。手をつないだり、食事の時間にしたり、一緒に遊ぶことで指しゃぶりを忘れさせるというママもいるようです。
指しゃぶりを無理にやめさせないというママもいるようです。その理由を聞いてみました。
子どもが指しゃぶりをするけれども、頻度はそこまで多くないのであまり気にしていないというママは多いようでした。あまりにもやめない場合は声がけをしてもよいかもしれません。
子どもの指しゃぶりを卒業させるために役立ったグッズをママたちに聞いてみました。
子どもが気に入っているキャラクターの絆創膏を指に貼ると、よろこんで指しゃぶりを自然にやめるという声が多かったです。
指しゃぶりをやめさせようとするとかえって逆効果のため、手袋をつけることで指しゃぶり以外のことに意識を集中させるというママもいました。
指しゃぶりが大好きで、舐めると苦いマニキュアを塗っても我慢して指しゃぶりを続ける子どももいるようです。そのような場合は、指しゃぶりをすると落ち着くんだろうなと考え、見守るほうが良いかもしれません。
ママやパパが子どもに指しゃぶりをやめるように注意したり、指しゃぶりの対策グッズを使用してみても、子どもが自分で指しゃぶりをやめようとしない限りやめないことが多いようです。
まずはママやパパが子どもの指しゃぶりを受け入れ、「おなかがすいているのかな?」「不安な気持ちになったのかな?」と原因を考えてみましょう。どうしても指しゃぶりがひどくて手指が荒れてしまうなどの不都合が出てきたら、さりげなく手をつないでみたり子どもが他に興味をもつような遊びを始めたりして、自然に指しゃぶりをやめられるように促すのが良いかもしれません。
2019年09月25日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。