
共働きなど仕事をしているママは、保育園の夏休みの期間や、お盆に預かり保育がない場合の預け先などが気になることもあるかもしれません。今回は、保育園の夏休み期間や保育料など夏休み中の保育園の様子、休園になった場合の預け先と夏休みの過ごし方で意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
夫婦で共働きをしている家庭や仕事をもっているママは、保育園の夏休みについて気になることもあるのではないでしょうか。実際に、保育園の夏休み期間はどのくらいだったのかママたちに聞いてみました。
ママたちに聞くと、お盆の数日間が休みになったり休園日がなかったりと、保育園の夏休みの期間はさまざまなようです。
そこで、今回は保育園に夏休みがある場合の園の様子や預け先などについて、ママたちに体験談を聞いてみました。
保育園の夏休みに預かり保育を利用する場合に、園の様子が気になることもあるかもしれません。実際にどのような様子だったのか、保育料や預かり保育などについてママたちに聞いてみました。
保育園の夏休みがある場合に、保育料が変わる場合と変わらずに毎月同じ金額を支払う場合があるようです。別途料金がかかるのかなど夏休みの保育料について心配な場合は、子どもの通っている保育園へ確認してみると安心かもしれません。
夏休み中は預かり保育の時間が変わるかもしれないと考え、保育時間についても確認しておいたというママの声がありました。ママやパパが安心して仕事に行けるよう、保育時間を延長できるのかなども確認しておくとよさそうですね。
夏休みの預かり保育中も、給食を用意してもらえる園もあるようです。ママのなかには、長期休暇中は各自お昼ご飯の準備が必要だと保育園から事前連絡があったので、お弁当と水筒を用意していったという声もありました。
保育園が預かり保育もなく休園になった場合に、子どもの預け先をどのようにすればよいのか気になる方もいるかもしれません。休園になった場合の預け先について聞いてみました。
保育園が夏休みになったとき、祖父母などの家族に預けているママがいるようです。普段から交流の多い家族に預ければ、ママやパパも安心して子どもを預けられそうですね。他にも、夏休み期間に遠方の祖父母の家へ、泊まりがけで子どもを預けているという声もありました。
夏休み期間中もママやパパが両方仕事になった場合は、一時預かりに対応している認可外施設や託児所を探してみることもひとつの方法かもしれません。他にも、両方の実家が遠方なので、地域の一時預かりをしてくれる施設を探したという声も聞かれました。
ママとパパが交代で休むなど、保育園の休園中は夫婦で休みを調整している家庭もあるようです。夫婦で協力して子どもの面倒が見られるよう、普段から育児や子どもの様子について共有しておくとよいかもしれません。
有意義な夏休みを過ごせるよう、ママたちに夏休み期間の子どもの過ごし方で意識したことを聞いてみました。
夏休みも毎日元気に楽しめるよう、生活リズムを整えることは大切かもしれません。ママのなかには、イベントなどがありいつもより夜ふかしをしたときも、次の日でなるべくリズムを戻すように過ごし方を工夫したという声もありました。
家族で旅行やキャンプへ行くなど、普段できないことをするよう意識しているママもいるようです。他にも、親戚や友人など普段会えない人と食事をするなど交流しているという声も聞かれました。
保育園の夏休み期間は、お盆だけやない場合など園によってさまざまなようです。夏休み中仕事がある場合に預かり保育を申し込みたいときは、預けられる時間や保育料などについて、事前に確認しておくと安心かもしれません。
保育園が休園になったときは、共働きでも休みを調整するなど夫婦で工夫しているという声もありました。長期休みならではの過ごし方も考えながら、保育園の夏休みを有意義に過ごせるとよいですね。
2019年08月02日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。