幼稚園で使うお弁当袋の大きさなどが気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、大きめのサイズや生地などのお弁当袋の選び方、面ファスナーや切り替え用の生地、裏地付きなどの作り方、型紙を使う裏地ありタイプの簡単な作り方や名前の付け方などについて体験談を交えてご紹介します。
幼稚園のお弁当袋はどのように用意しているのでしょう。ママたちに用意の仕方を聞いてみました。
幼稚園で使うお弁当袋をお店で購入したり作り方を調べたりして用意しているママがいました。ママのなかには、インターネットで裏地ありタイプを探して購入したという声もありました。
幼稚園のお弁当袋を購入する場合、どのようなポイントで選ぶとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
幼稚園のお弁当袋は、大きめのサイズを選ぶと子どもが使いやすいかもしれません。果物を別の容器に入れて持たせることもあるので、ゆとりのある大きさで裏地付きのお弁当袋を選んだというママの声もありました。
面ファスナーで蓋を開け閉めできるデザインのお弁当袋は、子どもが簡単にお弁当箱を出し入れすることができそうです。ループ紐を使って袋の口を開いたり閉じたりすることに慣れている子どもの場合は、巾着型のお弁当袋もよいかもしれません。
子どもの好きな柄を幼稚園のお弁当袋を選ぶポイントとしているママがいました。幼稚園バッグから好きなイラストのお弁当袋が出てくれば、ママのお弁当が一層おいしく感じられるかもしれませんね。
幼稚園のお弁当袋を手作りする場合、どのような作り方をすればよいのでしょう。ママたちに簡単な作り方を聞いてみました。
蓋を面ファスナーで留めるタイプのお弁当袋は風呂敷をたたむような作り方のため、裏地付きにする場合も作りやすそうです。面ファスナーを長めにすれば子どもが簡単に蓋を閉めることができるかもしれません。
切り替えのあるお弁当袋を作る場合は、切り替え用とメインの生地のバランスを考えて作るとよいかもしれません。どちらかを無地にすれば名前をわかりやすく書くこともできそうです。ママのなかには、巾着の紐を2本にして子どもにも閉じやすくしたという声もありました。
幼稚園の子どもが使いやすいようにと考えて、手提げ型のお弁当袋を作ったママがいました。巾着型のお弁当袋に手提げ用のテープを付けてもかわいく仕上がるかもしれません。取っ手の部分は名前をつけるのにも便利だと感じたというママの声もありました。
幼稚園のお弁当袋を簡単に作るためにママたちはどのような工夫をしているのでしょう。作り方のポイントを聞いてみました。
幼稚園のお弁当袋を簡単に作るには、型紙を使うこともポイントのようです。マチや袋の口のサイズを大きくすると、子どもが使いやすいお弁当袋になるかもしれません。お弁当袋につける名前も文字の型紙を使うときれいにできそうです。
家庭にある材料をリメイクするのも幼稚園のお弁当箱を簡単に作るポイントかもしれません。後ろにゴムバンドを縫い付けて袋の口を閉じるようにするなど、子どもの様子を見て使いやすく工夫してみるのも楽しそうです。
幼稚園のお弁当袋を、大きめのサイズや裏地ありなどをポイントにして選んでいるママや、作り方を調べて手作りしているママがいました。手作りする場合は型紙を使うことで大きさを工夫でき、裏地付きや切り替え用の生地を使うお弁当袋も簡単に作ることができるかもしれません。
蓋に面ファスナーを付けるか、名前をどのように付けるかなどを考えて、子どもが使いやすいお弁当袋を用意できるとよいですね。
2019年07月25日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。