幼稚園へ行きたくないと子どもが泣くとき、親はどのように対応すればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回の記事は、年少や年中、年長に進級したときなど子どもが幼稚園へ行きたがらない時期や友達とのトラブルなど行きたがらない理由、ママたちが実際に行った対処法について、体験談を交えてお伝えします。
子どもが幼稚園へ行きたくないと泣くとき、どのように対応したらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、幼稚園へ行きたがらない時期や理由が気になるという声や、親ができる対処法があれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回は子どもが幼稚園へ行きたがらない理由や対処法について、ママたちの体験談を集めてみました。
実際に、子どもはどのような時期に幼稚園へ行きたくないと感じているのでしょう。
入園後に、ママから離れることが寂しいと感じて幼稚園へ行きたがらないことがあるようです。これまでママと常にいっしょにすごしていた生活から突然幼稚園へ行くようになったことで、ママとすごせない寂しさを感じてしまうこともあるかもしれませんね。
ゴールデンウイークや夏休みなど、連休明けに幼稚園へ行きたがらないこともあるようです。連休中にいっしょにいたパパやママと離れたくないという気持ちから、行きたくないと感じてしまうこともあるかもしれませんね。
ママが妹や弟を出産したタイミングで、幼稚園へ行きたくないと感じることもあるようです。他にも、妹や弟の出産後に登園したがらない日が増えたという声もありました。
子どもは、なぜ幼稚園に行きたくないと感じるのでしょう。ママたちに、幼稚園へ行きたがらなかったときの理由を聞いてみました。
ママと離れるのが寂しく幼稚園へ行きたくないと感じることがあるようです。他にも、幼稚園へ行く前は朝の慌ただしい時間のなかで準備をすることが多く、もっとママにかまって欲しいという気持ちから「行きたくない」と言うことがあるという声もありました。
お弁当を全部食べられないことで、幼稚園へ行きたくない気持ちになってしまった子もいるようです。まわりのお友達がお弁当を全部食べていると、自分は食べられるのか心配になってしまい、行きたくないという気持ちになることもあるかもしれませんね。
お友達とのトラブルなど、嫌なことがあったときに行きたがらないことがあるようです。他にも、年中や年長に進級した際にクラス替えで仲のよいお友達と離れてしまったことで、行きたがらないときがあったという声も聞かれました。子どもが幼稚園へ行きたがらないのには、さまざまな理由があるようです。
子どもが幼稚園へ行きたがらないとき、親はどのように対応したらよいのでしょう。ママたちに、実際に行った対処法について聞いてみました。
子どもの気持ちに寄り添いながら、話や悩みをしっかりと聞くよう意識しているママがいるようです。ママのなかには、お友達とのトラブルがあったと先生から聞いたときは、子どもが自分から話したくなるタイミングを待って、話を聞くようにしたという声もありました。
幼稚園へ行きたがらないとき、子どもの気持ちがよい方向へ向かっていけるよう楽しみを作ってあげるのもよいかもしれません。他にも、朝ぐずることなく幼稚園バスに乗る場所まで歩いて行けたときに、子どもの好きなキャラクターの絆創膏を貼ってあげていたというママの声も聞かれました。
幼稚園へ行きたくない理由がわからず悩んでしまったときは、担任の先生に相談したというママの声もありました。子どもの担任の先生に普段の様子を聞いたりママの悩みを聞いてもらったりすることで、親はどのように対処したらよいのかがわかることもあるかもしれませんね。
子どもが年少で入園したときや連休明けなどに、幼稚園へ行きたがらないことがあるようです。年中や年長に進級したとき、クラス替えの際に仲のよいお友達と離れてしまったことで楽しくないと泣くことがあったという声も聞かれました。
幼稚園の話をゆっくり聞いてあげるなど、親が子どもの気持ちに寄り添うことも意識しながら、子どもが楽しく幼稚園へ行けるよう見守っていけるとよいですね。
2019年05月24日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。