
授乳中の赤ちゃんの体を支えてくれる授乳クッション。ママパパたちの中には、赤ちゃんの寝かしつけに使うという声もあるようです。今回は、寝かせ方やいつまで寝かしつけに使っていたかなど、実際に授乳クッションを使って寝かせていたママパパたちの体験談を集めました。寝かせるときの注意点もあわせてご紹介します。
赤ちゃんが母乳やミルクを飲むとき、ママパパの膝の上で抱っこするときなどに便利な授乳クッション。寝かしつけに使っていたママパパは、どのようなときに授乳クッションで寝かせていたのでしょうか。
「授乳中に子どもが寝落ちしてしまったときに起こさないよう、そのまま授乳クッションで寝かせていました。授乳中の姿勢のまま眠れるので、安心してまとまった時間眠っていたように思います」(30代ママ)
「腕の中であおむけで抱っこしているのと同じ、少し背中を丸めた姿勢で眠らせたいときに使っていました。ベッドの上にそのまま寝かせると泣いてしまうこともあったので、授乳クッションを使って寝かしつけしていました」(30代ママ)
授乳クッションを使って母乳やミルクを飲ませ、そのまま眠ってしまった場合に使っていたというママがいました。また、授乳クッションを利用して、赤ちゃんが眠りやすい姿勢で寝かしつけていたという声もありました。U字になっているクッションの形が、赤ちゃんの体を包み支えるのに便利なようです。
寝かしつけをしていたママパパたちは、授乳クッションを使ってどのような方法で寝かせていたのでしょうか。赤ちゃんの成長段階や好む姿勢などによって、さまざまな寝かせ方があるようですが、大まかにみるとあおむけと横向きの2つに分かれるようです。
平らなところであおむけに寝かせると泣き出す、いわゆる背中スイッチに悩まされているというママパパが、この方法で寝かせている場合があるようです。授乳クッションの開いている部分に、タオルや座布団を敷かずに寝かせているママパパもいました。
時間の経過とともに赤ちゃんの体が少しずつずり落ちてきて、授乳クッションに乗っている部分が頭だけになると、苦しそうな姿勢になってしまう場合もあるようです。授乳クッションで眠るときは見守りが必要でしょう。また、肩から下にタオルや布団をかけてあげる場合は、姿勢の変化によって布が顔にかかってしまわないよう、注意が必要です。
母乳やミルクの授乳中に赤ちゃんが寝落ちしてしまい、横向きのまま寝かせる場合にこの方法で寝かせるというママパパが多いようです。授乳中や終わってすぐに眠ってしまった場合、げっぷがうまくできず吐き戻しが心配で、横向きの姿勢で寝かせていたという声もありました。
授乳クッションのみで横向きに寝かせていると、授乳クッションの開いた部分や両端では赤ちゃんの体を支えきれず、徐々に手前に体が傾いてくることがあるようです。赤ちゃんの体を支えるために、座布団や他のクッションなどを下に挟み込み、補強をしているママパパがいました。
授乳クッションを使って寝かしつけをする場合、いつまでできるのか気になることもあるでしょう。実際に行っていたママパパはいつまで授乳クッションで寝かしつけしたのか、聞いてみました。
「寝返りをうつようになって、授乳クッションでの寝かしつけを卒業しました。寝返りによって寝相が変わり、うつ伏せになるのが心配で、自然と使う回数が減っていきました」(30代ママ)
「腰がすわるまでは授乳クッションに寝かせてミルクをあげていたので、そのまま眠ってしまうことがありました。腰がしっかりしてきて座った姿勢で飲めるようになると、授乳クッションで眠ることもなくなりました」(30代ママ)
「授乳クッション離れができないまま、4歳になった今でも枕として使っています。首や肩回りを包み込むように支えてくれるところが気に入っているようです」(30代パパ)
授乳クッションでの寝かしつけをいつまで行っていたかは、赤ちゃんの環境や好みによって異なるようです。寝返りや腰すわりなど、赤ちゃんの成長段階にあわせて授乳クッションでの寝かしつけをやめる場合もあれば、自然と授乳クッションなしでも眠れるようになったという声もありました。
授乳クッションを授乳だけではなく寝かしつけに使う場合、さまざまなことに注意する必要があるでしょう。ここでは、実際にママパパたちがどのようなことに注意しながら使っていたのかをまとめました。
「同じ寝相でも、時間がたつと授乳クッションから少しずつずり下がっていくので、寝ついて少し経ったらクッションを外すようにしていました」(30代ママ)
寝返りをしない時期でも、授乳クッションは赤ちゃん自身の体重などによって、少しずつずれていってしまうようです。安全のために、授乳クッションは寝かしつけのためにのみ使い、長時間の睡眠になる場合はクッションを外して寝かせるというママパパがいました。
「授乳クッションがずれて顔が埋もれてしまうと危ないので、自分の視界に入る場所や、すぐに対応できる場所でだけ使っていました」(30代ママ)
赤ちゃんがどんなにぐっすり眠っていても、予期せず寝相が変わったりすることはあるでしょう。授乳クッションでの寝かしつけは、ママパパがこまめにチェックでき、何かあればすぐに対応してあげられる場所でのみ行う方がよさそうです。
「祖父母の家に泊まったとき、授乳クッションを綿入りの掛布団で代用し、寝かしつけようとしたことがあります。布団が自宅で使っていた授乳クッションより柔らかく、子どもの体が沈みやすかったのでやめました」(30代ママ)
授乳クッションの状態が、寝かしつけに適しているかを確かめることも大切なようです。柔らかい素材の授乳クッションを使っている場合や、長期間の使用でかたさがなくなってきている場合は、新調するなどの対応が必要かもしれません。
授乳クッションは、授乳中や抱っこされているときなど、赤ちゃんが接している時間が長いこともあり、慣れた感触や匂いに安心して眠ってくれることがあるようです。授乳クッションを寝かしつけのために活用していたママパパからは、赤ちゃんの様子を見ながら快適に眠れるように工夫をしていたとの声がありました。
眠りながら授乳クッションがずれていってしまうこともあるので、何かあればすぐにママパパが気づいてあげられる場所で行うといいでしょう。寝かせ方や注意すべき点に気をつければ、赤ちゃんをスムーズに眠らせる手助けになってくれそうですね。
2019年05月08日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。