
子どもの幼稚園の入園を考えたとき、2歳から通えるかどうかや、いつから通えるのかといった時期の他にも、費用や年齢のことなど保育園との違いが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、基本的な幼稚園の入園時期や費用のこと、2歳からのプレ保育について資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育て支援として、子どもたちの幼稚園や保育園などの利用料が無償化されるにあたり、2歳児からの入園を検討することもあるのではないでしょうか。
幼稚園によっては2歳児が通うことができる「プレ保育」「2歳児クラス」などもあるようなので通わせるかどうか悩むこともあるかもしれません。ママのなかには、保育園と迷っているという声以外にも、いつから入れるのかや、費用なども気になるという声もありました。
幼稚園にいつから通えるのかといった基本的なことや、2歳から通う場合の費用など気になることについて、資料やママたちの声をもとに調べてみました。
まず幼稚園とはどのようなところなのか、保育園との違いが気になる方もいるかもしれません。対象年齢や費用について資料をもとにまとめてみました。
幼稚園とは、文部科学省が管轄する小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う学校のことをいうようです。一方保育園は、厚生労働省が管轄する就労などのために家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設とされています。
利用する保護者の対象に違いがあるため、預かり時間や対象年齢などが変わってくるようです。それぞれの特徴を踏まえ、家庭の状況や子どもの様子にあわせて選べるとよいかもしれませんね。
幼稚園の対象年齢は、文部科学省のホームページによると満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児とされています。幼稚園によっては、「プレ保育」などを利用すれば、年少の1年前の2歳になる学年から通える場合もあるようです。
政府の「子育て安心プラン」によると、今後幼稚園での2歳児の受け入れを推進していくようなので、共働き家庭の選択肢も増えつつあるのかもしれませんね。
幼稚園には、公立幼稚園と私立幼稚園があり、どちらを選ぶかによって費用も変わってくるようです。
また、文部科学省の資料によると、幼児教育の無償化に伴い幼稚園に通う場合は、3歳になった日から5歳に利用する場合の保育料の負担がなくなるようです。
幼稚園の月毎の利用料については、2.57万円の上限を設けて無償化とし、預かり保育などの利用についても1.13万円までは無償となるようです。年間を通してどれくらいの費用がかかるのかイメージしておくとよいでしょう。
2歳になる学年から幼稚園へ通うことができる「プレ保育」とはどのようなものなのでしょうか。呼び名も園によって「2歳児クラス」「3歳未満児クラス」などさまざまなようです。2歳で幼稚園に通っていた子どものママたちに、申込み時期や費用、参加方法などについて聞いてみました。
「うちの子の園では、2歳児クラスは4月からスタートするので、申込みはその前の年の冬頃に説明会を受け、書類を提出して申し込みました」(40代ママ)
「通いたい幼稚園のホームページで募集要項を調べると、プレ保育は5月から始まるようで、電話受付で申し込みできるようでした。募集期間などは設けられていなかったので、時期について電話で確認してから申し込みました」(30代ママ)
幼稚園の2歳児クラスの申し込み時期は、園によってさまざまなようです。人気の園などでは、抽選になることもあるため、タイミングを逃さないように気をつけていたというママの声もありました。行きたい幼稚園の申し込みがいつから始まるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。
「上の子が通っていた幼稚園では、2歳児のプレ入園は、年少にそのまま持ち上がることが条件になっていました。そのため、入園費と年間の保育料を払って申し込みました」(20代ママ)
「私の地域では、年少前の学年であれば開催している幼稚園のプレ保育に誰でも参加できるようでした。週1回で月謝制だったので、幼稚園選びの参考にと複数掛け持ちして参加しているママもいらっしゃいました」(30代ママ)
プレ保育参加にあたり、年少クラスへの入園が条件となる場合があるようです。また、費用も年間払いや月払いなどさまざま。申し込み時期同様、事前に確認しておくとよいでしょう。
「私の子どもの園の2歳児クラスでは、週2回、子どもだけで参加していました。幼稚園の時間にあわせて送り迎えをしていました」(30代ママ)
「月1回開催される幼稚園の無料体験は、幼稚園のホールで行われ、親子で参加するものでした。午前中だけの短い時間でしたが、簡単な工作など親子で楽しめてよかったです」(20代ママ)
参加方法も、子どもだけ通う場合や親子で参加する場合など幼稚園によってさまざま。無料で気軽に参加できるものなどもあるようです。
実際にプレ保育に参加したママたちに、2歳から幼稚園に通って感じたことについて聞いてみました。
「プレ保育に参加することで、先生や他の子どもたちの様子など園の雰囲気を感じることができました。年少からの幼稚園選びの参考になるだけでなく、入園生活もイメージしやすかったです」(20代ママ)
プレ保育に参加することで、園の雰囲気を知ることができたというママの声がありました。他にも、2歳から通ってある程度園生活に慣れていることで、年少にあがったときに、子どもが園に馴染みやすかったという声もありました。
「うちの子は、2歳児クラスでお友だちができたのが嬉しそうでした。私自身も子どもと同じ学年のママたちとの交流を通して、お互いの悩みも共有しやすく、情報収集の場でもありました」(30代ママ)
子どものお友だちができるだけでなく、ママ自身の出会いの場になったと感じるママもいるようです。持ち上がりで年少に入園したママのなかには、2歳児クラスで出会った顔見知りのママがいることで、入園生活が心強かったという声もありました。
幼稚園によっては、園の雰囲気を知ったり慣れたりすることを目的とした2歳児クラスがあるようで、いつから通えるかなど参加方法や費用などもさまざまなようです。幼稚園の入園を検討している場合は、プレ保育などに参加してみるのもよいかもしれません。
保育園との違いなども考えながら、子どもや家庭にあった選択ができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年2月20日時点で作成した記事になります。
2019年02月23日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。